MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ

【イノベーションスキル】目標達成に重要なKPIマネジメントの導入と手順

2024 4/21
  1. ホーム
  2. マーケタースキル
  3. 【イノベーションスキル】目標達成に重要なKPIマネジメントの導入と手順

これからのビジネスに必須な人材

クリエイティブマーケター

初めての方はこちら>
ログイン
会員登録
トップ
マーケティング
ツール
プロモーション
ターゲット
カテゴリー
コレクション
トピック

🟦 こんな方へオススメ

  • 目標設定ができない
  • チームで目標共有がしたい
  • 何をしたらいいのか分からない

🟦 習得内容

  • KGIとKPIとは
  • KPIの設定方法
  • KPIを戦略立案

KPIと設定のメリット

KPI(Key Performance Indicator)は重要業績評価指標のことで、最終目標を達成するために設けられた途中経過の達成度指標のことです。導入するメリットは下記になります。

◼️ 行動の明確化

KPIの設定は、社員一人ひとりの行動を明確にし「自分がいま、とるべき行動」や「成果の目安」をズレなく共有することを可能にします。具体的な目標を示すことで行動が明確になり、それぞれの業務がスムーズに進み、進捗も把握しやすくなるため、着実に達成スピードが上がります。

◼️ プロセスの可視化

プロセスを可視化し、計画や施策の適切なマネジメントを実施することで重点的に取り組むべき課題も明確になります。KPIを設定する際は「明確性」「計量性」「実現可能性」「期限設定」といった要素を考慮し、適切に設定を行います。

◼️ チームの役割

共通目的や目標を再認識する機会になります。そのため、メンバーとの意思が統一され、組織全体のモチベーション向上が期待できます。KPIマネジメントにより浮上した課題や問題点を全員で共有し、いままで以上に迅速に解決できるようになるなど、相乗効果も生まれやすくなります。

KGIとは

KGI(Key Goal Indicator)とは、重要目標達成指標と呼ばれており、最終的なゴールを意味します。どちらも成果を測る上で欠かせない指標ですが、KPIは過程を評価するもので、KGIは結果を評価するといった違いがあります。

KPIはKGIより具体的な指標が設定されます。その上で、量や質、コストといった数値を日々計測して、達成状況を把握する必要があります。KPIで設定した目標を達成できなければ、自ずとKGIも達成できなくなってしまいます。そのため、達成状況の悪いKPIの指標に関しては、その時点で都度改善施策を打つことで、修正することができます。

KPI設定に必要な3つのステップ

STEP
KGIを設定する

最終目標であるKGIを設定します。「募集人数」を指標に設定するケースが一般的です。

STEP
KPIの候補を上げる

KGIに達成するために顧客が認知してから申し込みや購入するまでのステップをリストアップしてみましょう。そのステップの中で数値化できるもの、自分たちの努力で改善できるもの、最終目標に影響を与えるものを選びます。

STEP
KPIを確定する

最後に、KPI(中間目標)の設定です。細分化したKGIを業務に落とし込み、「月間リード獲得数500件」や「商談数30件」のように、具体的な数値目標を決めていきます。KPIと一緒に、達成のために必要な業務内容もチームで共有するようにしましょう。

KPIの設定

STEP
項目と指標の例

目標を達成するプロセスでの達成度合いを計測したり監視したりするために置く定量的な指標を意味します。どのような指標があるのか、どれぐらいの数値を設定する必要があるのか確認しておきましょう。採用人数から逆算して、フェーズごとに目標を設定することで、手段やツール、予算や内容について判断ができます。

KGI 採用人数5名
辞退者1名
内定者6名
応募者15名
説明会30名
インターン60名
エントリー100名
フォロワー150名
|認知させたい人数

1000人に認知させたいのと100人に認知させるのでは、認知の方法や予算が異なります。1000人にリーチさせるためには、ガイダンスに参加をしたり、広告をする必要があります。100人ほどであれば、SNSやWebを活用することで、認知させることも可能です。このように、認知数に応じて利用するツールや方法が変える必要があります。

|プレエントリーの人数

プレエントリーとは「興味がありますよ」と企業に自分の意思を示すことになります。プレエントリーをすることで説明会の情報やエントリーまでの流れや必要なことを知ることができるので、エントリーされなければ、その後のステップは期待できません。リーチされるのは主に求人サイトやリクルートページになります。

プレエントリーのKPIが伸びないのであれば、ターゲット層の訴求に合っていない可能性があります。コンテンツや素材の見直しが必要になります。

|インターンシップの人数

プレエントリーをしてくれた方に案内を送信していきます。プレエントリーをした人の次のフェーズがインターンシップ応募になります。大学生や短大生であれば、夏・秋・冬にインターンシップの応募が行われています。プレエントリーが多いにも関わらず、インターンの申し込みが伸びないのであれば、時期・内容・場所・伝え方などを見直す必要があります。逆に申し込みが殺到したのであれば、なぜ成功したのかも検証しておきます。

|説明会の参加人数

企業のことを知ったきっかけはそれぞれですが、興味を持った人が次のフェーズになるのが説明会になります。説明会は学内や会場ガイダンス、オンライン、ビデオオンデマンドなどがあります。リーチ数に比べて説明会の参加率が低いのであれば、対策が必要になるわけです。

|受験させたい人数

最後のフェーズが受験になります。サロン見学が多いにも関わらず、応募者が少ないのであれば、見学での対応や見学後のフォローについて検証する必要があります。

|データ収集と分析

限られた資源(予算・人材・資金・情報)で、成果を出すためには、多くの選択肢野中から最適な方法を選択する必要があります。最適とはトレンドではなく、自分たちの目標が達成できる方法です。

そのためには、フェーズごとに数値を記録しておく必要があります。現状を把握できたら、目標数値を設定して1年間運営してみましょう。何が課題なのか、どんな方法があるのか、どんなツールがあるのか、同じような環境のサロンで成功している事例を必ず参考してください。

STEP
KPIリストの作成
KPI項目人数
1)
2)
3)
4)
5)
6)
7)
8)
STEP
認知してもらう方法

企業の存在を認知してもらうためには、様々な方法があります。それぞれの特性を理解して最大のパフォーマンが発揮できるようにしていきます。

|学校へ求人を出す

求人を張り出す場所やアプリなどがあるため、対象者である美容学生へすぐに情報を届けることができます。ただし、学生一人に対して大量の求人数があるため、他の求人と比べて目立つデザインやインパクトを与えるなど、発見される工夫なども必要になります。

|ガイダンスに参加する

ガイダンスには校内と会場の2種類があり、ブース形式がほとんどです。自由行動と時間を区切って3回転する方法などがあります。時間を区切るパターンの場合は事前に、業者や学内関係者がアンケートを行います。アンケートに掲載されている情報やキャッチコピーなどが重要になります。

|ホームページ

Googleなどでキーワードを入力した際に表示されるホームページで知るパターンです。ビジュアル的な情報であればInstagramなどで検索する人もいますが、詳しい情報についてはGoogle検索がほとんどです。検索した際に上位に表示されるSEO対策やリスティング広告なども検討する必要があります。

|求人サイトに掲載する

専用サイトから総合サイトなどで求人を発見するパターンです。場所以外にも給与や休日などの条件を絞って検索できるので、希望に近い企業を素早く発見できます。ユーザーはもちろん企業側も発見される可能性が高くなりますが、表示を上位に表示させるためには、求人サイト側へ支払いが多くなります。

|SNSで発信する

Instagramは、写真や動画によるビジュアル的な情報発信に向いていおり相性がいいです。そのため、多くの企業が発信しているため、投稿内容をレベルアップする必要があります。

|広告媒体を利用する

広告にはテレビやラジオなどのマスメディアからGoogleやYouTubeなどのデジタル広告があります。複数のメディアを掛け合わせるクロスメディアも効果的です。費用がかかることなので、どの媒体に何を掲載するのかしっかりと広告の特性と効果を理解して、運用する必要があります。

|特別授業を開催する

学校であれば、特別授業として技術や情報を学生に教える機会があります。学校側としては、最新の技術や知識を学生たちに与える教育の場となりますが、企業側としては会社の宣伝ができます。

|インターンシップ

店舗としては受け入れる体制がない、忙しいので対応ができない、などの理由によって断ることがありますが、学校側が依頼をしてくるということは、希望者がいるということになります。リクルートに力を入れて求める人材を確保し続けるためには、現場実習を通してお店のファンになってもらい、受験をしてもらうプロセスが理想的です。

STEP
説明会の種類と特徴

お店の認知をしてもらったら、次のフェーズは会社説明会に参加してもらうことです。テクノロジーの進歩やアプリの開発によって、説明会のスタイルが多様化してきました。それぞれの特性を把握しておきましょう。

|説明会のゴールは何か

採用担当者の方は、説明会を通して得られる成果(コンバージョン)を決めておく必要があります。これまでは自分の店を気に入ってくれた人を採用していたと思いますが、これからは求める人材を自分たちでアプローチしてスカウトする時代に突入しています。説明会後もしっかりと学生を追いかけれるような仕組みを構築していきましょう。

成果(コンバージョン)の例

・インスタグラムのフォロー

・LINEの登録

・見学の申込 など

|登録したりフォローする価値づくり

インスタグラムのフォローやLINEの登録に際して、学生のメリットを用意していますか?例えば、聞きたいことがあれば気軽に問い合わせができたり、お店の予約ができたり、学生割引料金で料理を楽しむことができることです。また、インスタグラムであれば、フォロワーだけが見ることができるストリーズ配信で先取り情報を入手することができる特典などもあります。

メリットの例

・採用に関する先取り情報

・特別割引の適用

・直接担当者への問い合わせなど

スタッフの方でも自分のアカウントを作成して、情報を発信している個人が増えています。インスタグラムとLINEですが、LINEは親しい方と連絡する手段になっているため、インスタグラムのフォローの方がハードルが低くなります。連絡のやり取りもDMの方が気楽な感覚で行っています。

|説明会に引率するスタッフ選び

会社説明会に参加するスタッフの印象が、お店の印象に直結しています。お店側が学生たちにどのような印象を持ってもらいたいのか明確にした上で、誰が適任なのかを決めてください。また、出身地や性別、人暮らしが初めてや奨学金の返済があるなど、学生との共通点が多い人ほど、共感しやすくなります。

誰が何を話すのか、話し手に何を伝えて欲しいのかを事前に打ち合わせして下さい。ただし、虚偽は誇張は禁物です。意図を伝えてスタッフのエピソードを交えて話をさせて下さい。

◼️ 1年目のスタッフ

まだ、学生の気持ちに寄り添うことができます。新卒が気にする現場の人間関係や雰囲気、休日や給与について伝えて下さい。

◼️ 3年目のスタッフ

ある程度の仕事や現場の人間関係、会社の方針などを理解しています。エピソードも多くプライベートの充実さも伝えて下さい。

◼️ 5年目以降のスタッフ

業界人としての経験が豊富なので、インスタグラムのアカウントなどを見せて、入社後の充実した将来像をイメージさせます。

また、採用担当者以外に一緒に連れ行く場合は、学生と年齢が近いスタッフがおすすめです。そのスタッフと出身校が同じであれば、講師や担任などの共通した話題にもなるため、親近感を抱いてくれます。あまり喋らない人がいると、怖い印象を与えるので注意してください。教育担当や店長などを連れてくることで、採用にどれだけの経費と労力が掛かっているのか、現場で体感させることができます。自分たちの世代とは価値観が異なることや入社していくるスタッフに対する接し方も変化が出てきます。

|説明会のスタイル
◼️ 校内ガイダンス(単独)

特徴

・無料で開催できる

・関心度の高い学生が集まる

注意点

・希望者が集まりにくい

・自分たちで全て行う

◼️ 校内ガイダンス(単独)

特徴

・業者がすべて対応してくれる

・授業の一環なので参加者が多い

注意点

・費用が多く発生する

・関心度が低い学生も集まる

◼️ 会場ガイダンス

特徴

・地域の学校をまとめて集客

・業者がすべての対応

注意点

・費用が高くなる

・関心度の低い学生も集まる

◼️ オンラインライブ

特徴

・全国に配信することができる

・出張などの経費が抑えられる

注意点

・人が集まりにくい

・表情や反応が分かりにくい

◼️ ビデオオンデマンド

特徴

・録画なので拡散しやすい

・いつでも視聴ができる

注意点

・撮影と編集に対する時間と費用

・疑問点がすぐに解消されない

|説明会ツール

人が人に短時間で伝える場合は、言葉や文字だけでは限界があります。誰に何を伝えたいのかによって、担当者が準備するツールや方法も変える必要があります。また、第一印象で興味を持ってもらえなければ、次はありません。説明会での伝え方について、それぞれの役割や特徴について確認していきましょう。

◼️ 動画

映像は写真や文字だけに比べて、5000倍近くの情報量を伝えることができます。音声や動作が加わることで、表情や動きをリアルに見せることができるので、言葉以上に伝わる量を多くできます。音楽も印象には大きく影響を与えます。隣のブースなどに迷惑がかからないように音量には注意してください。

◼️ パワーポイント(キーノート)

予め伝えいたことを分かりやすくまとめたものになります。家に帰って後から見せることもできます。パンフレットをデータとしてスマートフォンに転送して、いつでも見たい時に見せることもできます。説明会では要点だけをまとめて伝えてください。1ページから順番に説明するのは、最もやってはいけないプレゼンです。

◼️ トーク

映像やパンフレットに載っていない情報や最新のエピソードを話します。話をしている人の印象がサロンのイメージに直結しているため、雰囲気やその人のキャラクターによって、他のサロンとの差別化を図ることもできます。

◼️ パンフレット

予め伝えいたことを分かりやすくまとめたものになります。家に帰って後から見せることもできます。パンフレットをデータとしてスマートフォンに転送して、いつでも見たい時に見せることもできます。説明会では要点だけをまとめて伝えてください。1ページから順番に説明するのは、最もやってはいけないプレゼンです。

STEP
サロン見学の種類と特徴

会社説明会に参加をした次のフェーズは、サロン見学になります。説明会の内容を聞いて興味を持った人が、実際の現場を見ることで色々なことを確かめています。見学者に対して誰が何をどのように説明するのか、などの準備が重要になります。

|来店スタイル
◼️ 直接訪問

学生目線

  • 店の内装や外装などが見れる
  • サロン周辺の情報が知れる
  • 人事以外のスタッフからの話
  • 見たいこと聞きたいことが知れる

企業目線

  • 雰囲気を感じてもらえる
  • 現地スタッフの協力が得られる
  • じっくりと話をすることができる
  • 様子を見ながら展開を変えれる

百聞は一見にしかずということわざがあるように、直接見たり感じてもらうことに勝るものはありません。一方で、悪い印象を与えてしまえば、応募率を下げるきっかけになってしまいます。

事実だけを伝えるのではなく、参加者の迷いや不安を解消して、このお店で働きたいと思わせる伝え方が重要です。

◼️ ライブ配信

学生目線

  • 交通費がかからない
  • バイト先でも参加できそう
  • たくさんのサロンが見れる
  • 質問の回答が早い

企業目線

  • 遠方の人も対象にできる
  • 複数の人でも一斉にできる
  • 質問にすぐに回答できる
  • 録画してオンデマンドに活用

ライブ配信にした場合は日時をしっかりと検討する必要があります。アルバイトや帰宅途中だと見ることができないからです。また、何をどのように誰が伝えるのか事前打ち合わせが鍵となります。リハーサルで動画撮影をしたり、テレビ番組などを参考にしてみましょう。

ライブ配信で全てを理解させるのではなく、実際に行ってみたいと思わせることが重要です。

◼️ ビデオオンデマンド

学生目線

  • いつでも見ることができる
  • どこでも視聴できる
  • 何度でも繰り返して見れる
  • 見たいところだけ視聴できる

企業目線

  • 伝えたことを編集できる
  • 一度制作すれば何度でも使用
  • ホームページにも転用できる
  • SNSで拡散できる

来店やライブと違ってリアリティが弱くなりますが、編集によって音楽や文字を挿入することができます。また、動画にすることで量産することが可能になります。テーマを設定して撮影することで、様々なシーンを見せることができ、訴求効果を高めることができます。

求職者が知りたいテーマの動画を何度も見てもらうことで、関心度を高めることが重要です。

|対応スタッフ

見学で対応するスタッフは、求職者が応募するかどうか判断する重要人物になります。それぞの属性を理解して適切な人物を選抜していきましょう。

◼️ 人事担当者

特徴

全てを理解しており、説明会で会ったほとであれば、求職者にも安心感を与えることができます。

注意点

担当者が現場を離れている場合は、現場のサロンワークやスタッフの働き方について魅力を伝え切ることができません

◼️ オーナー

特徴

サロンの将来的なビジョンやスタッフやお店に対する熱量など、他のスタッフでは語ることができない内容を伝えることができます。

注意点

オーナーの話し方や表情はどのスタッフよりも求職者に与える影響が最も大きくなります。

◼️ 店長さん(チーフ)

特徴

お店のこともよく分かっており、スタッフさんの扱いも上手く、若いスタッフに寄り添うことができる。

注意点

入社後に自分の上司になる可能性があるため、オーナーの次にお店に対する印象に対して大きく影響を与えます。

◼️ 1・2年目のスタッフ

特徴

新卒の求職者であれば年齢も近く、見学者に寄り添ったコメントをしてくれるので、親近感を与えることができます。

注意点

会話力が弱ければ求職者に対して不安を与えたり、正直に言いすぎてマイナスイメージを与える可能性があります。

|見学内容

来店、ライブ、オンデマンドなど、見学方法は色々とありますが、サロンの特徴や魅力を最大限アピールすためのプログラムは、応募率に大きな影響を与えます。

◼️ スタッフについて
  • スタッフの紹介
  • スタッフとの座談会
  • サロンワークの見学
  • お客様との会話
  • スタッフ同士の会話
◼️ 企業について
  • 得意なデザイン
  • お客の年齢層
  • 給与や待遇
  • 店内の案内
  • お店いの展望や将来
◼️ 地域について
  • 家賃相場
  • 物価
  • 交通アクセス
  • 治安
  • どんな街なのか
|動画のお勧めコンテンツ

来店した時やライブ配信の時に、求職者が見たい内容をタイミングよく見せれるとは限りません。動画内容と訴求ポイントについてご紹介します。

◼️ 練習風景
  • しっかりとして技術が身につく
  • 先輩がマンツーマンで指導
  • 苦手な部分も丁寧にフォロー
◼️ 社員研修
  • お客様との会話力アップ
  • トレンドのデザインが学べる
  • 海外研修で視野を広げる
◼️ 休憩室の様子
  • きちんと休憩が取れていること
  • スタッフ同士の関係性
  • 労働環境の整備
STEP
フォロー体制と仕組み

応募率を高めるためには、見学をしてくれた求職者と接点を持ち続ける仕組みが必要です。求職者の状況を想像しながら、的確なアプローチを継続することで、サロンを忘れずファンになってもらうことが重要です。

|見学後の心理を想像する

見学をしてくれた求職者は、ほとんどの場合「検討中」になります。他にも気になるサロンがあったり、本当にここでいいのかという不安があるからです。見学後に放置するのではなく、他のサロンよりも魅力的な部分を発信したり、決断できるきっかけを与えることが応募率を高める重要なポイントです。

|アプローチツール
◼️ 手紙

特徴

直筆の手紙は読む人の心にも響くため、自分のことをここまで想ってくれているのかと嬉しい気持ちになります。

注意点

直筆であるために、字のうまさや内容がポイントになります。また、手紙を書いたりデコレーションしたりする労力が最もかかります。

◼️ LINE

特徴

日本国内でLINEを伝達手段として活用している人が多く、文字だけでなく動画なども配信でき、URLなども貼り付けることができます。

注意点

LINEを読まない層もいるため、メッセージがきちんと届かない場合もあります。また、長文になると圧迫感を与える場合もあります。

◼️ Instagram

特徴

DMだけでなくリールやストーリーズなどを使い分けて情報を発信することができ、訴求効果を高めることが可能です。

注意点

発信する内容や動画などのコンテンツを企画したり撮影や編集などの労力がかかるため、計画性が重要になります。

◼️ メール

特徴

何か申し込みを行う際に必ず取得できているアドレスなので、ほとんどの人にアプローチする事ができます。

注意点

連絡のやり取りをしている場合はメールを見ることがありますが、その他でメールを見る習慣が少なくなっており、見落とされる可能性があります。

◼️ 電話

特徴

電話やオンライン電話などは、本人に直接こちらの思いを伝えたり、相手の反応に応じて話ができるため、交渉しやすくなります。

注意点

知らない電話番号に出ない場合もあり、通話によって圧迫感を与えることもあります。話をする人選がとても重要になります。

◼️ メッセージアプリ

特徴

専用のアプリなども多く開発されており、就職に特化しているので、利便性が高く、担当者の負担を軽減させることができます。

注意点

使い慣れていないため、操作が分からず離脱したり、通知に気づかずにメッセージを見落とす可能性があります。

|アプローチ内容

ツールには何を発信すればいいのか。就職に関する内容がメインとなりますが、見学の際に会ったアシスタントがスタイリストにデビューしたり、お店での表彰式であったり、ワクワクしたり楽しそうだと思うようなコンテンツから、求職者の不安を取り除くテーマを発信するようにしましょう。

  • 採用試験に関するインフォメーション
  • 入社したスタッフの動画
  • トピックスなど
  • 応募締め切りのお知らせ
  • スタッフ座談会のお知らせ など
|アプローチの頻度や時間帯

見学に対する「お礼」などはその日のうちか翌日には行ってください。また、LINE、電話、DMなどは時間帯によって不快に思う場合があります。休日、昼休み、授業終わりなどに配慮する必要があります。また、毎日アプローチがあるとプレッシャーになるため、1週間に一度、決まった曜日や時間帯に送信することで、求職者も意識するようになります。

マーケタースキル
  • HOME
  • 検索