MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ

【プロモーションスキル】デジタルが苦手なターゲットに地域密着の販売促進に折込チラシ

2024 5/19
  1. ホーム
  2. マーケタースキル
  3. プロモーション
  4. 【プロモーションスキル】デジタルが苦手なターゲットに地域密着の販売促進に折込チラシ

内部にいると頼りになる最強人材

クリエイティブマーケター

初めての方はこちら>
ログイン
会員登録
トップ
マーケティング
ターゲット
購買行動モデル
オウンドメディア
有料広告
メディア戦略
キャンペーン企画
レッスン概要はこちら

一般的に新聞に折り込まれるチラシのことを指します。 訴求対象は、チラシが折り込まれる新聞媒体の購読者です。 媒体の配布エリアのターゲットにアプローチして、地域密着の販促情報などを伝えます。

🟦 こんな方へオススメ

  • 地域密着の店舗を運営している
  • 年齢層が高い顧客をターゲット
  • キャンペーン回数が多い
  • 地域のコミュニティを活発にしたい

🟦 習得内容

  • 広告のメリット
  • 広告に適した訴求対象者
  • 広告に向いているビジネス
  • 申込方法

レッスン内容


1️⃣ 広告のメリット

🟧 近隣地域にリーチ

折込チラシは、通販の広告や販促にも使用されますが、最も一般的な用途はエリアマーケティング、つまり店舗近隣の顧客へのアピールや集客です。たとえば、スーパーマーケットや商店、美容室やサロンなどで多く活用されています。

🟧 タイムリーな広告

折込チラシは、実施したその日からタイムリーな広告効果を得られます。スーパーマーケットや商店では、肉や魚、野菜などの生鮮食品を扱うため即日などのタイムリーな広告効果が非常に重要です。そのため、これらの業態においては、折込チラシの効果が特に実感されやすい。

🟧 デジタルが苦手層にもリーチ

スーパーマーケットや商店は、地域密着型であることが一般的です。そのため、多くの買い物客が、折込チラシで当日のお買い得商品をチェックしてから来店する傾向にあります。またシニア、シルバー層をターゲットとした健康食品、美容サプリメント、食品、化粧品の通販企業やメーカー系通販企業もダイレクト広告として利用をしています。

🟧 会員登録などの促進

テレビと連動させたクロスメディア施策として、折込チラシを活用する通販事業者もいます。具体的には、テレビでスポットCMを流し、CM内で「詳しくは今日の折込チラシで!」などとアプローチを行う手法が一般的です。会員登録やお問い合わせに繋がるケースがあります。折込チラシで接点を作り、その後メルマガなど、他の広告・販促に繋げていくことも可能です。

🟧 テストマーケティング

シニア・高齢者を対象とした健康食品を扱っている場合、PCやスマートフォンに不得手な人が多く、Web広告では接点を持つことが難しいでしょう。そのため、プロモーション計画として、新聞掲載や折込チラシなどを利用して、テストマーケティングを行う通販事業者が多く見られます。

🟧 信頼性が高くなる

新聞にチラシを折り込む際、内容が適切かどうかを新聞社や販売店があらかじめ確認します。そのため、新聞に折り込まれている時点で、一定の信頼性が担保されていることになり、新聞読者はそこに掲載されている情報を、安心して受け取ることができます。

🟧 保存性に優れている

折込チラシの中に割引クーポンなどを入れておけば、より長く手元に置いてもらえ、更に保存性を高められるでしょう。特にお歳暮やスイーツなど通販の食品が掲載されているチラシは保管され、世帯全体で目を通される傾向が強いと言われています。

2️⃣ 反響率

折込チラシの反響率は、一般的に0.01~0.3%といわれています。反響率の求め方は以下の通りです。

反響率(%)= 反響数 ÷ 配布したチラシの枚数 × 100

反響率は、チラシの告知内容や配布方法、デザインなどにより変化します。反響率を上げたいときは、配布媒体や配布時間、配布する地域、チラシのデザインなどの項目を検証し、改善していくことが効果的です。

3️⃣ 広告の料金相場

新聞折込の料金は、どの新聞社でも一律です。全国紙共通の料金で、どの新聞社を選択しても配布エリアごとに料金は統一されています。例えば、東京23区エリアにB4チラシを10,000部を配布した場合、費用は33,000円(1枚あたり3.3円)、東京の多摩エリアに同様の配布をした場合は34,000円(1枚あたり3.4円)です。東京23区エリアの方が金額は安く、郊外に行くほど高くなる傾向にあります。

🟧 料金相場

スクロールできます
サイズB4B3B2B1
折込料金
(都内)
3.3円4.5円7.7円13.0円
折込料金
(郊外)
3.4円4.6円7.9円13.3円

🟧 折込チラシの料金内訳

スクロールできます
種類内容
制作費デザイン制作費チラシデザインの制作
印刷費紙チラシ
折込加工費二つ折りなど
配送料金配送費
配送管理料配送に伴う諸経費

🟧 制作費の内訳

デザイン制作費デザイン費とは、チラシ制作会社に提出したデザイン案やラフイメージを元に、チラシ全体をデザインしてもらう際の費用です。デザイン費の目安は、簡易的なチラシで15,000円~80,000円です。チラシのサイズや用紙の種類のほか、依頼する内容によっても、デザイン費は大きく変動します。
原稿制作費原稿制作費とは、担当のコピーライターにチラシのタイトル、キャッチコピー、商品説明文などの原稿部分を作成してもらう際の費用です。原稿制作費の目安は20,000円~40,000円です。原稿制作費は、原稿の文字数やボリュームによって多少変動します。
印刷費の可変事項・色(カラー、モノクロ)
・面(片面、両面)
・サイズ
・紙質
・納期の時期
・両面フルカラー500部(3万円〜)
・両面モノクロ500部(2万円〜)
折込加工費・二つ折り(0.6円〜1円)
・折数1回増加分(0.2円)
4️⃣ 広告の出稿方法
STEP
配布したい部数のチラシを用意
STEP
新聞折込に依頼する
🟧 新聞社直結新聞折込会社には、新聞社直結の折込会社が存在します。具体的には「朝日オリコミ」「日経PR」「読売IS」などです。折込会社であれば、配布エリアの新聞発行部数も最新のデータが豊富に揃っています。他紙への折込にも対応しているため、より多くの家庭に届けるために複数の新聞社で折り込みをしたい場合も、まとめて依頼することができます。新聞折込の他に、ポスティングやウェブ広告などを展開している企業がほとんどのため、他の販促策と組み合わせて新聞折込を実施したい場合などは合わせて検討できるのがメリットです。
🟧 新聞折込の代理店新聞に折り込むだけでなく、チラシの制作や印刷も含めて依頼したい場合には、新聞折込に対応している広告代理店や印刷会社を利用してみてください。これらの代理店に依頼しても、新聞折込の料金は一律のため、広告主である発注企業に中間マージンが上乗せされることはないのがポイントです。制作のためにリソースを割けない場合や、チラシの制作からワンストップで依頼したい場合は、手っ取り早く新聞折込ができます。
🟧 新聞販売店に直接持ち込み作成済みのチラシを各販売店に発送するなどして、新聞販売店に直接持ち込む方法があります。近くに販売店がある飲食店が、店舗から半径数km圏内を商圏としている場合、新聞折込を実施する際にはこの方法が早いです。ただし、印刷会社から納品されたチラシを、自分で各販売店に持ち込む手間が生じることは覚えておきましょう。特に、県単位や、全国的になど広範囲で、かつ複数の新聞社に折り込みたい場合は、各新聞社の各販売店にチラシを発送する手間がかかるため不向きです。
STEP
チラシを納品する
STEP
各販売店で折込作業
STEP
新聞配達・チラシ配布
新聞購読者の属性
  1. 年齢層: 高齢者から若年層まで、幅広い年齢層の人々が新聞を購読します。高齢者にとっては情報源として重要であり、若年層には特定の分野や特別な関心事に関連する新聞が人気です。
  2. 教育水準: 高い教育水準を持つ人々は新聞を購読する傾向があります。高度な知識や情報への関心が高まり、新聞を通じて深い情報を入手することができます。
  3. 職業: 一部の職業や業種では、新聞が仕事やビジネスに関連した情報を提供するため、購読が一般的です。例えば、経済関連の職業や政治家、ジャーナリストなどが新聞を購読することが多いです。
  4. 地域性: 地域の新聞や地方紙は、その地域に住む人々に向けて情報を提供するため、地域住民による購読が盛んです。地元の出来事や情報に興味を持つ人々が購読します。
  5. 趣味・関心事: 特定の趣味や関心事に関連する新聞や専門紙は、それに興味を持つ人々によって購読されます。例えば、スポーツファン、料理愛好者、文化愛好者などが購読します。
  6. 政治的・社会的傾向: 新聞は一部の政治的・社会的傾向に沿った情報を提供することがあるため、その傾向に共感する人々が購読します。また、特定の政治・経済情報を追求する人々も新聞を購読します。
  7. メディア使用習慣: メディアの使用習慣は新聞の購読に影響を与えます。新聞は紙媒体で提供されるため、紙媒体を好む人々が購読します。一方、デジタルメディアを好む人々はオンライン版の新聞を利用することがあります。

これらの属性は一般的な傾向であり、個人の購読動機や好みには多くの変動があります。新聞業界は、読者の多様なニーズに対応するために、さまざまなコンテンツと形態を提供しています。

広告に向いているビジネス
  1. 小売業: 小売業は折り込みチラシを活用して、新商品の宣伝、セールや特別キャンペーンの告知、店舗のロケーション情報の提供などを行います。食品店、衣料品店、家庭雑貨店、電子機器店などが顧客に対して情報を発信するために折り込みチラシを使用します。
  2. レストラン・カフェ・飲食業: 飲食業の店舗は、メニューの宣伝、デリバリーサービスの提供、ランチスペシャルやディナーセットのプロモーションなどに折り込みチラシを活用します。
  3. 自動車ディーラー: 自動車ディーラーは、新車や中古車のセール、特別なリースオファー、サービスセンターのサービス提供などをアピールするために折り込みチラシを使用します。
  4. 不動産業: 不動産業者は、新しい住宅プロジェクトや賃貸物件の空室情報、不動産サービスの提供に関する情報を広告するために折り込みチラシを作成します。
  5. サービス業: 美容院、マッサージサロン、クリーニング店、修理店、家庭教師などのサービス業は、新しいサービスや特別なプロモーションを顧客に知らせるために折り込みチラシを配布します。
  6. イベントプロモーター: イベントプロモーターは、コンサート、展示会、フェスティバル、セミナーなどのイベントを宣伝し、チケット販売や出展者の募集などに折り込みチラシを利用します。
  7. 地域団体・非営利団体: 地域の団体や非営利団体は、地域イベント、チャリティ活動、ボランティア募集などの情報を地元コミュニティに発信するために折り込みチラシを利用します。

折り込みチラシは、特に地域密着型のビジネスにとって効果的な広告媒体であり、地元の顧客に情報を届けるのに適しています。顧客へのアプローチやセールスプロモーションに活用されます。

プロモーション
  • HOME
  • 検索