MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ

【マーケティングリサーチ】市場調査に役立つアンケートの作り方と無料で収集できるオススメサイト5選

2024 7/07
  1. ホーム
  2. マーケタースキル
  3. リサーチ
  4. 【マーケティングリサーチ】市場調査に役立つアンケートの作り方と無料で収集できるオススメサイト5選

これからのビジネスに必須な人材

クリエイティブマーケター

初めての方はこちら>
ログイン
会員登録
ニュース
人工知能AI
統計データ
シンクタンク
業界団体
民間調査会社
口コミ
ECサイト

🟦 こんな方へオススメ

  • アンケートでうまく調査できない
  • アンケートの回収率が悪い
  • これからアンケートを作る予定

🟦 習得内容

  • アンケートの質問形式
  • 段階評価の特徴と注意点
  • アンケートツールの紹介

アンケートは顧客に対して商品の感想を聞いたり、新商品に対する需要の度合いを確認することができます。アンケートでしっかりと回答を得るためには、実施方式・回答形式・質問内容などを事前に組み立ておく必要があります。ここでは、会場やSNSを活用してアンケートを実施する際に役立つ内容を解説していきます。

アンケートを作る流れ

STEP
確認したいことを決める

潜在顧客に対して確認したいことをブレインストーミングなどで集約し、被った質問については精査してカテゴリーに分けていきます。一つのカテゴリー対して4問程度が適正だと言われています。カテゴリーが5つあれば、全体の質問数は20個になります。

STEP
質問文を作成する
読みやすさ回答者の負荷を軽減するため、文章の内容・長さとも「読みやすさ」「分かりやすさ」を意識しましょう。分量的には1~2行で、パッと見てすぐに質問内容が頭に入るのが理想です。
回答方式と矛盾しない選択式の回答方式なら「選んでください」、フリーアンサーなら「記入してください」など、設定した回答方式にあわせて文章を組み立てます。
回答を誘導しない自社として「こう回答して欲しい」と思う方向に誘導するような質問文は基本的にNGです。
STEP
各質問の回答形式を決める
順位回答提示された選択肢に対して順位を付ける回答方式。すべての選択肢に順位付けする方法と、上位のみ順位付けする方法がある。
数値配分法10点・100点などの持ち点を、あらかじめ提示した選択肢に配分する回答方式。前述の順位回答よりさらに詳細な分析が可能。
スケール設問に対して、「あてはまる」「ややあてはまる」「あてはまらない」など多段階の選択肢を与えて回答者の同意度合いを測定する方式。リッカート尺度とも呼ばれる。
マトリックス同種の質問を一つにまとめて表形式で回答を促す方式。複数の製品・ブランドなどに対して同一軸で評価してもらいたい場合などに用いる。
STEP
選択肢を決める

質問形式によっては、選択肢の項目を設定します。回答者の負荷を軽減するため、選択肢の数は一つの質問につき最大でも10個程度を目安とすることをおすすめします。また、どの選択肢にも当てはまらないというケースを想定し、「その他」などの項目を設けておくのも大切なポイントです。

STEP
実施方式を決める

アンケートの質問文と選択肢が決まったら、そのアンケートをどのような形で実施するかを決めましょう。アンケートの実施方式には次のようなものがあります。

オンラインWEBフォームなどを用いてオンラインでアンケートを実施する方式です。専用のアンケートフォームなどを用いれば、実施から集計まで効率よく行うことが可能です。特にGoogleアンケートは無料で手軽に利用でき、集計機能もあります。
紙媒体利用従来、展示会やセミナーなどのイベント会場におけるアンケート実施では主にこの方法が用いられてきましたが、昨今はスマホの普及により、来訪者にQRコードなどを渡して事後にオンラインで回答してもらうようなケースが主流となりつつあります。
STEP
アンケートを組み立てる

優先度の高い項目は先頭付近に配置した方が回答してもらえる可能性が高まります。また、関連のある項目は一箇所にまとめ、連続して答えられるようにした方が回答者の負荷が下がります。回答者が無理なく回答を進められるよう、全体の流れを意識しながら組み立てるよう心がけましょう。

STEP
最終確認をする

最後に、完成したアンケートを全体的に確認し、誤字脱字、読みづらい所や回答しづらい質問などがあれば修正します。可能であれば、作成者自身が実際に回答者の立場でアンケートに答えてみると良いでしょう。回答者と同じ視点に立ってアンケートの構成を見直すことで、作成時には見落としていた改善点が見つかります。また、一般消費者向けのアンケートや社内の全従業員を対象とした大規模なアンケートであれば、作成者以外にも複数の人にチェックしてもらうことをおすすめします。

回答形式の種類と特徴

アンケートで欲しい情報を回収するには、回答者の心理を読み、本音を引き出すためには、質問ごとに形式を変える必要があります。それぞれの特性を理解して使い分けていきましょう。

|単一回答法
概要シングルアンケートとも呼ばれており、1つの質問に対して複数の選択肢の中から1つだけを選んでもらう方法です。
主な用途単一回答の主な用途には、評価の尺度(満足度など)、意思の程度(支持率など)、利用や体験のステータス(経験の有無・回数・頻度・金額・契約状態など)、利用や体験の時期などがあります。
メリット単一回答は回答内容に対する意志の強さ・状態の確かさがわかるのがメリットです。実際には回答傾向が割れそうな場合でも、白黒ハッキリさせたい時に効果を発揮します。その時の質問文では「最も近いものをお選びください」と補足を入れて、回答への協力を呼びかけるようにしましょう。
注意点単一回答の注意事項として、選択肢が吟味しやすい内容と表記になっていることを心がけます。価値観や志向性に沿ってどんどん選択してもらう複数回答とは異なり、単一回答は選択肢それぞれの内容を吟味して最適な項目を選ぶ回答方法になるので、選択肢の表記は選び出しやすくなっていることが重要です。選択肢の途中で句読点が入る文章で構成する(前半と後半を読点「、」でつなぐような)場合、各選択肢の表現が不揃いだと見比べるのが難しくなり、回答者にとってストレスになるので注意しましょう。
|複数回数形式
概要マルチアンサーとも呼ばれており、複数回答はMA(マルチアンサー)とも呼ばれ、複数の選択肢を選んでもらう質問形式です。アンケート画面では四角いチェックボックスが選択肢の冒頭に表示されます。
複数回答の質問文では、「いくつでもお選びください」「○個までお選びください」などの尋ね方をします。
主な用途複数回答の主な用途には、利用や体験の種類(商品・場所・人物・行動など)、利用や体験の理由、調査対象物のイメージなどがあります。
メリット複数回答は意見や経験の広がりがわかることがメリットです。データの報告や公表上は単一回答の方が事実をストレートに伝えるわかりやすさがありますが、物事のトレンドを分析するには複数回答の方が視野や考察を広げる用途に適しています。
注意点複数回答の注意事項として、質問に対応する選択肢が十分に出揃っていることを心がけます。この準備が不十分だと「その他」に回答が集まるので注意が必要です。もちろんこれは単一回答でも同じことが言えますが、複数回答で「その他」の数値が跳ね上がると結果データの違和感は大きいので特に気をつけます。このような理由から、質問の準備には単一回答よりも手間ひまがかかります。準備負荷を考えた時に、全体の中に複数回答の質問がいくつあるかは留意しておくべき要素です。
|リッカート(尺度)形式
概要リッカート尺度の最大の特長は、選択肢が「満足」「不満」のみのような二者択一の質問と比べて、より細かい心理的状況について知ることが可能である点です。同じ「満足」でも、「非常に満足した」と「少しだけ満足した」とでは、満足度に大きな違いがあるといえますが、こうした差を浮き彫りにできるのが、リッカート尺度の大きな利点です。
主な用途顧客の満足度調査ではリッカート尺度を用いたアンケートが頻繁に活用されます。飲食店にお客様が抱いている印象を調査し、不満点を聞き取ることができたり、ブランド認知度や企業イメージ調査にも活用されています。
メリットリッカート尺度のメリットは、5段階で収集することで細かいデータを収集できるのはもちろん、集計方法を変えることで全体的な傾向としての意見も把握できる点にあります。また、明確な意見がない人でも選択の幅があることで負担が減るため、比較的回答しやすくなっています。
注意点選択肢が多いほど細かくアンケートの結果を分析できますが、アンケートの回答者が負担を感じて、途中で回答をやめる回答者や適当に回答する回答者が出てくるおそれがあります。一方選択肢が少ないと、回答者が全ての質問にきちんと答えてくれる可能性は高まりますが、アンケートの結果を細かく分析することは困難です。このように、細かい分析のしやすさと回答のしやすさはトレードオフの関係にあり、両者のバランスは「5段階」か「7段階」で最も取れるケースが多いとされています。
|Yes/NO形式
概要クローズドクエスチョンとも呼ばれており「はい」か「いいえ」で答えられる質問なので、相手からテンポよく多くの回答を得ることができます。
主な用途回答範囲を狭く限定した質問形式になるので、回答者の考えや事実を明確にしたい設問などで有効です。
メリット「はい」「いいえ」で答えられる質問のため、すばやく回答を得ることができます。また、すばやく回答を得られることから、複数の質問に対してもテンポよく答えることもできるため、短時間で多くの情報を引き出すこともできます。まだ十分な信頼関係が築けていなかったりした場合でも、クローズドクエスチョンであれば相手の回答を引き出しやすくなります。
注意点クローズドクエスチョンは、「はい」「いいえ」や、限られた選択肢からしか回答を得られないため、一度の回答から得られる情報量が少ないというデメリットがあります。また、連続してクローズドクエスチョンを使うと、回答する側は尋問されているような圧迫感を抱いてしまう可能性があります。クローズドクエスチョンでいくつか質問をしたら、オープンクエスチョンを混ぜたり、質問の仕方を変えたり、ひと呼吸入れたりして、圧迫感を与えないような工夫が必要です。
|自由記述形式
概要フリーアンサーと呼ばれており、自由にコメントを書いてもらう質問形式です。アンケート画面ではテキストボックスの枠が入力欄として表示されます。アンケートツールではボックスタイプが短文形式と長文形式の2種類用意されていることが多いです。自由回答の質問文では、「選んだ理由をご自由にお書きください」「お客様のご要望をお聞かせください」などの尋ね方をします。
主な用途自由回答の主な用途には、直前の質問の回答理由、利用や体験のエピソード、サービスに対する要望などがあります。
メリット自由回答は回答者の考え・思い・工夫を知ることができるのがメリットです。回答内容を通じて相手の状況・物事の状況を具体的に知ることができるので、調査結果を見ていると回答者グループに共通する価値観や行動パターンを参照することができます。
注意点自由回答の注意事項として、十分な回答数が集まる表示形式になっていることを心がけます。積極的に意見を書いてもらう質問タイプなので、回答者の調査テーマに対するステータスやアンケート実施上の関係性によっては面倒に思われてしまう質問でもあります。回答をしっかりと記入してもらって回収精度を上げるには、質問内容に適した入力欄を設ける(単語で尋ねる場合は狭く、文章で尋ねる場合は広く)、重要質問は単独の画面で表示する(意識を集中して回答してもらう)といった工夫を凝らすことも大事です。

アンケートの質問形式

1)選択形式複数の選択肢から回答を選ぶ形式。単一選択または複数選択があります。
2)自由記入形式自由な回答を促す質問。自分の意見や情報を自由に書き込むことができます。

アンケートの実施方法

1)オンラインアンケートインターネットを通じて回答を得る形式。手軽で広範囲の参加が可能です。
2)対面アンケート直接対話してアンケートを実施する形式。詳細な情報が得られますが、手間がかかります。

質問項目の構成

質問項目をランダムに作成するのではなく、大中小の項目に整理しながら関連する項目を抽出することで、漏れを防ぐことができます。

製品の購買実態を調査したい場合

大項目(実態)・行動
・要因
中項目(行動)・購入時間
・購入場所
・購入方法
・購入頻度
小項目(要因)・購入理由
・競合商品
・購入目的

段階評価の特徴

評価
5段階
イメージ非常に満足(S:86点〜)
最もよいと判断される評価段階のことを指し、期待を大幅に超えて成果を出した場合や思わぬ高待遇に該当します。

満足(A:71点〜)
期待された基準を上回ったときの評価段階のことを指し、目標を超えて成果を出したときに該当します。

普通(B:56点〜)
評価段階の中央値を指し、概ね目標を達成したり、基準通りの成果を出していたりするときにつけられる評価のことをいいます。

不満(C:41点〜)
期待の一部達成や概ね平均的な成果をあげた時の評価段階です。

非常に不満(D:40点以下)
5段階評価の中で最も悪いときに評価される段階です。期待値を達成できていなかったり、基準の成果に全く届いていなかったりするときに評価される段階。
特徴回答に「中立的な尺度」がある点。 「良い・悪い」のどちらかで判断しなければならない場合、回答者にとってある程度負担になるものの、「どちらともいえない」「普通」などの評価段階があれば心理的な負担が軽減されます。 集計する側のメリットは、平均値を出しやすく分析が楽である点です。
注意点
評価
4段階
イメージ非常に良い(3点)
良い(2点)
悪い(1点)
非常に悪い(0点)
特徴「4段階評価」を採用すると、4段階評価では、たとえば「よい どちらかというとよい どちらかというとわるい わるい」といったように、中央の評価値を排除できます。これにより、評価が中央に集まるのを防げるメリットがあります。また、4段階方式の場合は4や1が付けやすく、曖昧な真ん中もなく、きちんと成果に基づいて正当に評価することができます。これが4段階評価の優れた点です。
注意点中央の値がないと評価しづらい人もいるため、評価者の支持や理解が得られにくい場合があることです。
評価
3段階
イメージ良い(2点)
普通(1点)
悪い(0点)
特徴4段階以上の評価段階数と比べて多くの人が直感的に評価でき、評価者が迷いにくい点で優れています。3段階なら「上 中 下」「高 中 低」といったように、「どの程度のレベルか」を評価できます。
注意点何をもって「中」とするのかの基準がバラバラでは、評価者によって評価結果もばらつくため、意味のないデータになってしまいます。このように、3段階以上の評価段階を設定する場合、評価基準を定め、誰が評価しても迷わず安定した評価ができるようにする必要があります。
評価
2段階
イメージある、はい、良い(2点)
ない、いいえ、悪い(0点)
特徴2段階評価とは、つまり「はい」か「いいえ」、もしくは「ある」か「ない」かで答えられる評価です。例えば飲酒についての質問をした場合は、有無を問うだけですので、男女20代の飲酒をする割合などの調査では、評価基準に迷う必要がありません。
注意点評価が明瞭ですが、「はい」に該当する場合、飲む量や頻度は問えないため、2段階評価では程度を測ることはできません。

絶対評価と相対評価

評価
絶対評価
特徴比較対象を設けずに、数値や尺度を使用して、どれだけ優れているのかを客観的に評価するものです。自社製品の良い点や改善点などを把握したい場合に有効的です。
例A社のカバンについてに質問した場合
重量が軽い(当てはまる)
コスパがいい(あまり当てはまらない)
サイズが豊富(やや当てはまる)
分野◼️製品評価
製品やサービスの品質、機能、耐久性などを数値やスケールで客観的に評価する。

◼️学術評価
学生や研究者の論文、プロジェクト、試験の成績を数値で評価する。

◼️健康評価
医療分野で治療効果や患者の健康状態を数値やスケールで評価する。

◼️イベント評価
イベントや会議の成功度、参加者の満足度を数値やスケールで測定する。

◼️技術評価
ソフトウェアやハードウェアの性能、機能、ユーザビリティを数値やスケールで評価する。
評価
相対評価
特徴同じような状態の比較対象を設定して、複数の中からどれが優れているのかを評価する方法になります。ブランドイメージなどを確認したい場合に有効的です。
例カバンについてA、B、C、D社と比較
重量が軽い(A社)
コスパばいい(C社)
サイズが豊富(B社)
分野◼️市場調査
製品やサービスの相対的な競争力や顧客の好みを理解するために、複数の選択肢を比較評価する。

◼️人事評価
従業員同士のパフォーマンス比較や昇進の選考プロセスにおいて、相対的な強みを評価する。

◼️教育評価
学生同士の成績比較やクラス内の相対的な進捗を考慮して、学習の評価を行う。

◼️広告効果測定
複数の広告キャンペーンや戦略を比較し、相対的な効果を評価する。

アンケートの質問事例

使用状況に関する質問
  • 使用期間
  • 使用頻度
  • 使用する場所・シーン
  • 使用方法
  • 使用量
  • 使用する順番
  • 商品の収納場所
  • 使用している時の気持ち
  • 使用後の気持ち
  • 商品の満足度とその理由
価値観に関する質問
  • 〇〇に対するイメージ
  • 対象者が思う〇〇のポジティブな点/ネガティブな面
  • 対象者にとって〇〇はどのような存在か
  • 〇〇がなくなったらどう思うか
購買プロセスに関する質問
  • 購入前の悩みやニーズ
  • 商品の認知経路
  • 購入前の商品に対するイメージ
  • 商品に興味を持ったきっかけ
  • CMやWeb広告の接触状況
  • 商品に関する情報収集方法(インターネット、テレビ、口コミなど)
  • 使用したデバイス(パソコン、スマホなど)
  • 購入場所
  • 比較検討した商品
  • 選定時に重視したポイント
  • 購入の決め手
パッケージなどの評価質問
  • 第一印象
  • 魅力を感じた点とその理由
  • 魅力を感じなかった点とその理由
  • (複数案ある場合は)より魅力を感じた案とその理由
  • 商品の特徴にふさわしいか
  • 自分に合っていると思うか
  • 使いたいと思うか
商品に対する感情質問
  • 〇〇を初めて使用した時、どんな気持ちになりましたか?
  • どんな気分の時に〇〇を使いたくなりますか?
  • 〇〇に触れた/持った時の感触はどうでしたか?
  • 〇〇を使用している時はどんな気分ですか?
  • 〇〇を使い終わった時の気分はどうでしたか?
  • 〇〇が無かったとしたら、どんな気持ちになりますか?
購入要因に関する質問
  • どのようなきっかけで〇〇を使い始めましたか?
  • 〇〇に興味を持ったきっかけとして、友人や有名人などの影響はありましたか?
  • 〇〇を購入する決め手となった情報は何ですか?
  • 〇〇を購入するにあたって、誰かに助言をもらいましたか?
  • 〇〇に興味を持ってからすぐに購入したのですか?
用途に関する質問
  • 初めて使用した場所はどこですか?
  • 初めて使用した時、あなたは何をしていましたか?
  • 使用した後に何をしましたか?
  • 誰かと一緒に使うことはありましたか?
使用する前の感情質問
  • 背景や要因で感じたのは、何らかの出来事の影響がありますか?
  • 〇〇を使用する前は、そのような気持ちになったことはなかったのでしょうか?
  • 気持ちが変わるきっかけとなった情報や出来事はありましたか?

アンケートツールのメリット

1)調査にかかる時間や費用を削減できるアンケートツールを導入すれば、調査にかかる時間や手間、費用を削減できます。従来のアンケート用紙を用いた方法では、アンケート作成から回答の回収までの工数が多く、社員に負担をかけることもありました。また、アンケート用紙の印刷代や配布代、ときには会場代などもかかるため費用負担が大きくなります。
2)調査内容に合わせて対象を絞り込めるアンケートツールを活用すれば、調査内容に適した対象を絞り込んで市場調査を行えます。自社に登録したユーザーに対してアンケートを送信できるため、性別はもちろん、年齢や居住地など細かく対象を絞ることができるのです。
3)集計結果の分析を円滑に進められるアンケートツールを活用すれば、アンケートを集計したあとに結果の分析もスムーズに行えます。多くのアンケートツールには、回収された回答を自動的に集計してくれる機能が備わっているため、社員の負担が軽減されるのです。
4)回答率の向上が期待できるアンケートツールの得られる効果で忘れてはいけないのは、回答率を上げられることです。多くのアンケートツールはパソコンだけではでなく、スマホやタブレットにも対応しています。通勤や通学時間などちょっとした時間に回答でき、負担が少ないため回答率が上がるのです。アンケートを配信しても回答率が低ければ、有益な情報は得られません。アンケートを実施するうえで回答率の向上は重要なポイントでしょう。

Googleフォーム

Webサイトはこちら

Googleフォームとは、Googleが提供するアンケート・フォーム作成サービスです。システムは無料で使用でき、使いやすい操作性が魅力で、アンケートやシフト表、お申し込みフォームなど、豊富なフォームを作成できるのが特徴です。また、アンケート結果を自動的に収集し、スプレッドシートにもまとめられます。

詳細はこちら
料金無料
特徴◼️ 手軽に作成
複数の質問形式から選択したり、ドラッグ&ドロップで質問を並べ替えたり、リストを貼り付けるように簡単に値をカスタマイズしたりすることができます。

◼️ 洗練された内容
色、画像、フォントをカスタマイズしてデザインを調整したり、組織のブランディングを反映させたりすることができます。さらに、回答に応じて質問を表示するカスタム ロジックを追加すれば、よりシームレスなエクスペリエンスが実現します。

◼️ 自動集計で回答を分析
リアルタイムで更新される回答データをグラフで確認できます。または、Google Sheets で元データを開き、詳細な分析や自動化を行うことも可能です。

◼️ どこでも回答が可能
外出先でも大小さまざまな画面でフォームにアクセスし、作成、編集することができます。回答者はどこにいても、どのモバイル デバイス、タブレット、パソコンからでもアンケートに回答できます。

◼️ 共同でフォームの作成
Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドと同様に、共同編集者を追加して質問をリアルタイムで共同作成できます。その後はファイルの複数の版を共有しなくても、共同で結果を分析できます。

◼️ 適切な回答データを使用
組み込みのインテリジェンス機能を使用して回答の検証ルールを設定できます。たとえば、メールアドレスが正しい形式であることや、指定の範囲内の数字が使われていることを確認できます。

◼️ メール、リンク、ウェブサイトで共有
ウェブサイトにフォームを埋め込んだり、ソーシャル メディアでリンクを共有したりすることで、特定のメンバーや多数のユーザーとフォームを簡単に共有できます。
活用事例・満足度アンケートを集計する
・興味関心を引くテスト・クイズ
・イベント参加者向けの参加フォーム
・お得なキャンペーンの申し込みフォーム
・求人の応募フォーム
・店舗サービスの予約フォーム

Questant

Webサイトはこちら

クエスタントは、数多くのアンケート調査を実施している株式会社マクロミルが運営しているツールで、クラウド上でアンケート作成や分析を行うことができるものです。 マクロミル社が持つ調査データ収集・分析のノウハウが生かされたクエスタントは、数多くの便利な機能を備えており、大手企業もこぞって利用しています。

詳細はこちら
料金◼️ 無料プラン
0円
・回答数(100件以下)
・質問数(10問以下)
・メール(100通/日)
・回答のダウンロードが不要

◼️ 通常プラン
50,000円/年(税別)
・回答数(3,000件以下)
・質問数(無制限)
・メール(10,000通/日)
・ダウンロード数(3,000件以下)

◼️ ビジネス
150,000円/年(税別)
・回答数(10,000件以下)
・質問数(無制限)
・メール(10,000通/日)
・ダウンロード数(10,000件以下)

◼️ プレミアム
300,000円/年(税別)
・回答数(無制限)
・質問数(無制限)
・メール(10,000通/日)
・ダウンロード数(無制限)
特徴初心者でも簡単・低コスト・スピーディーにアンケートができる、セルフアンケートツールです。回答ページのURLを自由に告知し、お客様向けアンケートや従業員向けアンケートなど幅広い用途にご利用いただけます。
活用事例・満足度アンケート
・ブランドイメージ調査
・お客様アンケート
・サイトアンケート
・商品アンケート
・広告効果測定のサンプル
・セミナーアンケート
・従業員満足度アンケート
・ストレスチェックのアンケート

Survey Monkey

Webサイトはこちら

SurveyMonkeyの魅力は、テンプレートと設問項目の豊富さです。 自社の目的に応じてテンプレートのデザインや設問数を決められるため、柔軟性の高いツールといえます。 また、英語以外にも中国語やスペイン語、日本語などのさまざまな言語にも対応しており、アンケートを作成するうえで操作に困ることもありません。

詳細はこちら
料金◼️ ベーシック
0円
・アンケート数(無制限)
・回答数(25件以下)
・質問数(10問以下)
・コレクター数(3個/アンケートごと)

◼️ 標準月間通常プラン
5,500円/月
・アンケート数(無制限)
・回答数(1,000件以下)
・質問数(無制限)
・コレクター数(無制限)

◼️ プレミア年間
175,000円/年
・アンケート数(無制限)
・回答数(40,000件以下)
・質問数(無制限)
・コレクター数(無制限)

◼️ アドバンテージ年間
70,000円/年
・アンケート数(無制限)
・回答数(15,000件以下)
・質問数(無制限)
・コレクター数(無制限)
特徴◼️ 毎日2500万件以上の質問
20年以上蓄積されたデータで学習を続けるAIを活用し、何百万ものアンケート質問が自動でレビューされるので、より正確で洗練されたアンケートフォームが磨き上げられます。

◼️ 全世界で345,000を超える企業が愛用
必要最小限のトレーニングが用意された使いやすいアンケートプラットフォームにより、世界中の企業が必要なデータをスピーディーに収集できます。

◼️ 1700万人以上のアクティブユーザー
あらゆる規模、業界、事業ステージの組織に所属する何百万ものアクティブユーザーが使用しています。
活用事例・広告テスト
・製品開発
・ブランドの追跡
・危機管理
・コンテンツ制作
・投資調査
・消費者行動
・価格テスト
・学術リサーチ

ミルトーク

Webサイトはこちら

ミルトークは、株式会社マクロミルが運営するWebサービスです。 コミュニティーサイトのような感覚で様々なユーザーと直接意見交換ができ、掲示板に意見や情報を投稿することもできます。 さらに企業側は、掲示板を通して商品やサービスの意見や要望を募り、気になるユーザーとは直接やりとりもできます。

詳細はこちら
料金◼️ 無料プラン
0円
・きょうのひとこと
・きいてミル
・掲示板作成数(5個/日)
・コメント受付数(100件/1掲示板)
・コメント閲覧数(30件/1掲示板)

◼️ ベーシックプラン
200,000円/月
・きょうのひとこと
・トークルーム(50ルーム/月)
・きいてミル
・掲示板作成数(無制限/日)
・コメント受付数(無制限/1掲示板)
・コメント閲覧数(無制限/1掲示板)
・CSVダウンロード

◼️ プレミアプラン
300,000円/月
・きょうのひとこと
・トークルーム(50ルーム/月)
・きいてミル
・掲示板作成数(無制限/日)
・コメント受付数(無制限/1掲示板)
・コメント閲覧数(無制限/1掲示板)
・CSVダウンロード
特徴◼️ きいてミル
「きいてミル」は、法人の会員が作成した掲示板に意見を投稿できる機能です。企業は気になるテーマで掲示板を作成し、ユーザーの生の声を集められます。また、掲示板に画像を投稿し、「どの画像がよいか」などといったアンケートも取ることができるため、ABテストとして使用することもできるでます。

◼️ トークルーム
トークルームは、チャット形式でユーザーにオンランインでインタビューができる有料の機能です。「きいてミル」の掲示板で気になるユーザーがいた場合、トークルームに招待して直接コミュニケーションが取れます。トークルームには10人までユーザーを招待でき、非公開で双方向のコミュニケーションが可能なため、踏み込んだ内容での意見交換ができます。

◼️ きょうのひとこと
きょうのひとことは、ユーザーが商品、サービスに対して感じている不満や要望、意見が自由に投稿される機能です。投稿内には、「あったらいいな」と思うようなアイデアが投稿されている場合も多いため、商品開発や販売戦略のヒントになるような投稿を見つけられるかもしれません。
活用事例・新商品の開発
・広告の訴求ポイント調査
・プロモーションのヒント発掘
・記事ネタとして活用
・ブランドイメージの確認

formrun

詳細はこちら

formrun(フォームラン)はWebマーケティング・メディア事業を手掛ける株式会社ベーシック(東京本社)の提供する、クラウド型Webフォーム作成システムサービスです。マーケティング目的やキャンペーン募集の際などにフォームを作ろうにも開発に予算を掛けたくないという企業の課題を解決することができます。

詳細はこちら
料金◼️ FREE
0円
・フォーム作成数(1個)
・回答データ数(無制限)
・チームメンバー数(1人)
・添付ファイルの保存容量(100MB)
・個別メール送信数(月10通まで)

◼️ BEGINNER
3,880円/月(税抜)
・フォーム作成数(5個)
・回答データ数(無制限)
・チームメンバー数(2人)
・添付ファイルの保存容量(5GB)
・個別メール送信数(月250通まで)

◼️ STARTER
12,980円/月(税抜)
・フォーム作成数(50個)
・回答データ数(無制限)
・チームメンバー数(5人)
・添付ファイルの保存容量(10GB)
・個別メール送信数(無制限)

◼️ PROFESSIONAL
25,800円/月(税抜)
・フォーム作成数(無制限)
・回答データ数(無制限)
・チームメンバー数(10人)
・添付ファイルの保存容量(30GB)
・個別メール送信数(無制限)
特徴◼️ デザイン性の高いフォームを簡単に作成できる
formrunが用意しているテンプレートを選択、テキストを入力するだけで、ビジュアル豊かなフォームを誰でも簡単に作成することができます。作成したフォームには、URLを付与した「フォームアドレス」として、SNSへの組み込みも簡単に可能です。Webデザインの知識がなくとも、テンプレートから“いい感じ”のフォームを作ることができるのが魅力です。



◼️ カンバン方式のボード管理画面
お客様がフォームに入力したデータは、「顧客カード」として自動的にデータベース化。顧客の状況は、マネージャ画面の中で、カンバンに見立てた「ステータス」表示によって、顧客の状況が可視化され、お客様の状況に応じた管理が可能となります。通常のフォームからの問い合せデータでは、優先度や進捗が分かりにくいことによりお客様からの不満につながる恐れがありますが、formrunではそのリスクを最小化できます。

◼️ 顧客管理ツールとしての活用
formrunではフォームに入力されたデータ管理のほか、電話等のコミュニケーションで確認した情報も顧客情報として登録することが可能で、顧客管理ツールとしても活用できます。部門毎の異なるコミュニケーションによって顧客情報が分散しがちな課題を解決し、ワンストップでの対応が実現します。
活用事例・カスタマーサポート窓口
・リード獲得
・予約受付、管理
・体験申し込み受付
・採用受付、管理
・イベント申し込み受付
・規約同意フォーム
・ご友人紹介受付
・資料請求、ホワイトペーパー
・投稿フォーム
・取材、インタビュー
・顧客情報登録
・チェックリスト
・社内アンケート
リサーチ
  • HOME
  • 検索