MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ

【分析力/発見力】他社との差別化や自社の魅力について発見できるベンチマーク分析

2024 5/20
  1. ホーム
  2. マーケティングメソッド
  3. SNSマーケティング
  4. YouTube
  5. 【分析力/発見力】他社との差別化や自社の魅力について発見できるベンチマーク分析

これからのビジネスに必須な人材

クリエティブマーケター

初めての方はこちら>

他社との差別化と自社の魅力を最大化

ベンチマーク分析の進め方

レッスン概要はこちら

ベンチマークとは、優良他社の戦略や指標をベンチマーク (ベンチマーキング) といいます。ベンチマークのリサーチ力を身につけることで、他社との差別化や自社の魅力を強化することができます。ここでは、ベンチマーク分析の方法について解説していきます。

🟦 こんな方へオススメ

  • 競合が多い業界
  • 他社との差別化ができない
  • 模倣する企業が続出

🟦 習得内容

  • ベンチマーク分析とは
  • ベンチマーク分析の方法
  • 分析を成功させるポイント

レッスン内容


ベンチマーク分析の目的と効果

ベンチマーク分析の目的や効果については以下のようなことが期待できます。

◼️目的
パフォーマンス向上競合他社や業界リーダーと比較することで、自社の強みと弱みを明確にし、業績改善のための具体的な手段を見つける。
ベストプラクティスの特定他社が成功している手法やプロセスを学び、自社に適用することで、業務効率や効果を最大化する。
競争力の強化競合他社に対する自社の位置を理解し、競争優位を保つための戦略を策定する。
意思決定のサポート定量的なデータと比較分析に基づいた情報を提供し、経営陣の意思決定を支援する。
市場ポジションの評価市場内での自社のポジションを客観的に評価し、必要な戦略変更を検討する。
イノベーション促進業界の最新トレンドや技術を把握し、イノベーションの機会を見つける。
顧客満足度の向上顧客ニーズや期待を理解し、サービスや製品の品質を向上させる。
◼️ 効果
業務効率の改善プロセスの最適化により、生産性が向上し、コストが削減される。
品質向上ベストプラクティスを取り入れることで、製品やサービスの品質が向上し、顧客満足度が高まる。
財務パフォーマンスの向上経費削減や収益増加の機会を見つけ、財務健全性を高める。
戦略的洞察の提供市場トレンドや競争環境の変化に対応するための戦略的洞察が得られる。
リスク管理の強化潜在的なリスクを早期に発見し、適切な対策を講じることができる。
社員の意識向上ベンチマーク分析の結果を共有することで、社員の意識が高まり、モチベーションが向上する。
顧客ロイヤルティの向上顧客ニーズに迅速かつ的確に対応することで、顧客ロイヤルティが向上する。
継続的な改善文化の醸成組織全体に継続的な改善の文化を根付かせ、長期的な成長を促進する。

ベンチマーク分析は、自社のパフォーマンスを客観的に評価し、競争力を強化するための強力なツールです。具体的な目的を設定し、適切なフレームワークを活用することで、さまざまな効果を得ることができます。これにより、業務の効率化、品質の向上、財務パフォーマンスの改善など、多岐にわたるメリットが期待できます。

ベンチマーク分析の流れ

ベンチマーク分析の具体的な流れは以下のステップになります。

STEP
目的の明確化

ベンチマーク分析の目的を明確にします。例えば、特定のプロセス改善、新市場への参入、コスト削減などです。

STEP
ベンチマーク先の候補選び

分析する対象を決定します。これには特定の業務プロセス、製品、サービス、KPIなどが含まれます。

STEP
ベンチマーク先の選定

3社から10社程度のベンチマーク先を選定します。業界内の競合他社や異業種の優れた企業を含めることが一般的です。

STEP
データの収集と分析

公開情報、業界レポート、財務報告書、企業ウェブサイト、顧客レビューなどからデータを収集します。必要に応じて、インタビューやアンケートを実施して、詳細な情報を得ます。

STEP
ギャップの特定

自社とベンチマーク先との間のパフォーマンスのギャップを特定します。ギャップの原因を分析し、自社の改善点を明確にします。

STEP
ベストプラクティスの特定

ベンチマーク先が実践している優れた方法や戦略(ベストプラクティス)を特定します。これらのベストプラクティスを自社に適用する方法を検討します。

STEP
アクションプランの策定

特定した改善点とベストプラクティスに基づいて、具体的なアクションプランを策定します。各アクションの実施スケジュール、責任者、必要なリソースを明確にします。

STEP
実施とモニタリング

アクションプランを実施し、その進捗を定期的にモニタリングします。必要に応じて、プランを修正し、改善の効果を継続的に評価します。

STEP
結果の評価とフィードバック

ベンチマーク分析の結果を評価し、目標が達成されたかを確認します。フィードバックを収集し、次回のベンチマーク分析に向けて改善点を見つけます。

この流れに従うことで、ベンチマーク分析を体系的かつ効果的に行い、自社のパフォーマンスを向上させるための具体的な施策を導き出すことができます。

チェックするべき項目

目的に応じてベンチマーク分析では、以下の点をチェックすることが重要です。労力には限りがありますので、すべて調査する必要はありません。必要に応じて追加していきます。

◼️ パフォーマンス指標
  • 売上高
  • 利益率
  • ROI(投資利益率)
  • ROE(自己資本利益率)
  • 市場シェア
◼️ 運営効率
  • 在庫回転率
  • 労働生産性
  • 費用管理(特に固定費と変動費)
◼️ 顧客指標
  • 顧客満足度
  • 顧客維持率
  • 新規顧客獲得数
◼️ プロセスと品質
  • 製品やサービスの品質
  • 欠陥率
  • 生産リードタイム
◼️ イノベーションと成長
  • 研究開発費用
  • 新製品の導入スピード
  • 技術採用率
◼️ 人的資源
  • 従業員満足度
  • 従業員の離職率
  • 研修およびキャリア開発の機会
◼️ 財務健全性
  • 流動比率
  • 自己資本比率
  • キャッシュフロー

ベンチマーク分析を行う際は、同業他社や業界の平均と比較することが一般的です。これにより、自社の強みと弱みを明確にし、競争優位性を高めるための戦略を策定することができます。

候補先を見つける方法

ベンチマーク分析を行う際の候補先を見つける方法には、以下のような方法があります。

業界レポートと市場調査市場調査会社(例:Gartner、IDC、Frost & Sullivan)が提供する業界レポートを参照し、主要な競合他社やリーダー企業を特定します。業界誌やビジネス誌に掲載されるランキングやレポートも参考になります。
競合分析直接の競合企業や、同じ市場で競争している企業をリストアップします。競合企業のウェブサイト、プレスリリース、年次報告書などを調査して情報を収集します。
ビジネスネットワーキング業界のカンファレンス、セミナー、ワークショップなどに参加し、業界内で高い評価を受けている企業を知る機会を持ちます。業界団体や協会のメンバーシップを活用して、優れた企業を特定します。
コンサルタントや専門家の助言業界に詳しいコンサルタントや専門家に助言を求め、ベンチマーク先の候補を挙げてもらいます。専門的な知識や経験に基づくリストは非常に有用です。
オンラインツールとデータベース比較サイトや評価サイトを利用して、業界内の評価が高い企業を特定します。
顧客のフィードバック顧客アンケートやフィードバックを通じて、競合企業や優れたサービスを提供している企業についての情報を収集します。顧客が高く評価している企業は、ベンチマーク分析の対象として適しています。

これらの方法を組み合わせて、適切なベンチマーク先を見つけることが効果的です。また、ベンチマーク分析の目的に応じて、競合企業だけでなく、異業種の優れた企業も候補に含めると良いでしょう。

競合の概要を一覧にする

ベンチマーク先を選定するために候補先をリスト化していきます。このリストは今後の戦略会議などの目的に応じて選抜されていきます。リストは定期的に更新しておきましょう。自社の業界に応じてチェック項目はカスタマイズしてください。

スクロールできます
企業名所在地業績商品・サービス価格店舗数顧客ターゲットマーケティング戦略強み弱点

ベンチマークの選定基準

リストアップした候補先の中から競合店をベンチマーク分析の対象として設定するかどうかの判断基準を設けておけなければ、分析時間も多くかかります。下記の基準を各自で設定して、リストからの取捨選択を行ってください。判断基準は目的や施作に応じて変化しますので、リストアップしたデータは定期的に更新しておきましょう。

◼️ 市場シェアと業績
市場シェア競合店の市場シェアが大きい場合、業界リーダーとしての成功要因を学ぶことができるため、ベンチマーク対象として適しています。
業績売上高、利益率、成長率などの財務指標が優れている企業を選定します。持続的に高いパフォーマンスを発揮している企業は参考になることが多いです。
◼️ 製品・サービスの品質
品質評価製品やサービスの品質が高く、顧客から高評価を受けている企業は、その品質管理や顧客対応の手法が学べるため、ベンチマークの対象に適しています。
◼️ イノベーションと技術力
技術革新業界内で技術革新や新製品の導入が頻繁な企業は、イノベーションの手法や研究開発の取り組みを学ぶために良いベンチマーク対象となります。
◼️ 顧客満足度とブランド力
顧客満足度顧客満足度が高く、顧客ロイヤルティが強い企業は、顧客対応やマーケティング戦略の優れた実践例を提供してくれます。
ブランド力ブランド力が強く、市場での認知度が高い企業もベンチマークの対象に適しています。
◼️ 経営戦略と組織文化
経営戦略成功している経営戦略やビジネスモデルを持つ企業は、自社の戦略構築に役立ちます。
組織文化効果的な組織文化や従業員満足度の高い企業も、内部プロセスや人材管理のベンチマークとして価値があります。
◼️ 地理的および市場セグメントの類似性
地理的条件同じ地域や市場セグメントで競争している企業は、同様の市場環境や顧客特性を持つため、比較しやすくなります。
ターゲット市場類似のターゲット市場や顧客層を持つ企業も、参考にしやすいです。
◼️ 業界のベストプラクティス
ベストプラクティス業界でベストプラクティスとして認められている企業は、その優れた方法論やプロセスを学ぶために理想的です。
◼️ 財務健全性
財務状況健全な財務状況を持ち、安定した運営をしている企業は、持続可能なビジネスモデルを持っている可能性が高いです。
◼️ 競争の程度
直接競合直接的な競合である企業は、最も直接的な比較対象として有益です。
間接競合間接的な競合や、類似するが異なるセグメントで競争している企業も、視野を広げるために有用です。
◼️ リソースと能力
リソースの充実度人材、資金、技術などのリソースが豊富な企業は、リソース管理や運用の参考になります。
組織能力組織としての能力や強みを持っている企業は、特定の能力開発に関する洞察を提供してくれます。

これらの判断基準を基に競合店をベンチマーク対象として設定することで、効果的な分析と戦略立案が可能になります。目的に応じて適切な基準を設定し、比較対象を選定することが重要です。

ベンチマーク先の企業数

ベンチマーク分析を行う際に最適な企業数は、一般的には3社から10社程度です。これにはいくつかの理由があります。

多角的な視点少なくとも3社以上を分析することで、異なる視点やアプローチを比較でき、偏りのない結論を導きやすくなります。
データの質と量のバランス10社以上を超えると、データ収集と分析の手間が増えすぎてしまい、効率が低下する可能性があります。適度な企業数を選ぶことで、質の高い分析を行いやすくなります。
比較のしやすさ5社から7社程度を選ぶと、詳細な比較分析がしやすくなります。この範囲であれば、各社の強みや弱みを明確に把握でき、具体的な改善策を立てやすくなります。
業界の特性業界によっては競合企業が少ない場合もあります。その場合は、3社程度でも十分な分析が可能です。一方、競争が激しい業界では、7社から10社程度を分析することで、より精緻な洞察が得られます。
目的に応じた柔軟性分析の目的によっても、最適な企業数は変わります。例えば、新しい市場への参入を検討している場合は、幅広い企業を分析することが有用ですが、特定のプロセス改善を目指す場合は、ベストプラクティスを持つ少数の企業に絞ることが効果的です。

まとめると、ベンチマーク分析の対象企業は3社から10社程度が適切です。これにより、多角的な視点を得つつ、実現可能な範囲で詳細な分析が行えます。業界の特性や分析の目的に応じて、柔軟に企業数を調整することが重要です。

データ収集に役立つリソース

無料で視聴可能

【ニュース動画】

ニュース動画は文字や写真だけでは伝えきれない動きや音などの情報も把握することができます。物体が変化する様子なども視覚的に理解できるので、記憶に残りやすい特徴があります。

詳しくはこちら>

質問するだけで調査してくれる

【AIチャットリサーチ】

2022年のチャットGPTが登場したことにより、GoogleやMicrosoftもチャットAIを発表。年々情報の精度が向上しており、日本語にも対応しています。質問の仕方に工夫が必要になります。

詳しくはこちら>

いつでもどこでもチェックが可能

【ニュースアプリ】

スマートフォンは一人一台保有している時代です。通学通勤の途中や休憩などの隙間時間で情報収集することができるのがニュースアプリになります。情報量や得意ジャンルなどの特徴を解説します。

詳しくはこちら>

必要な情報を知らせてくれる

【自分だけのニュースアプリ】

知りたい情報を効率的に集める方法がRSSリーダーになります。設定に少し手間がかかりますが、完成すれば情報が更新された際に知らせてくれます。情報を見落とすリスクも無くなるので便利です。

詳しくはこちら>

聞きながら情報収集できる

【ニュースラジオ】

画面を見ることができない環境でも情報収集する事ができます。それがニュースラジオになります。作業をしながら聞き流すことができるので手を使う事ができない状況でも対抗可能です。

詳しくはこちら>

特定分野についてまとめられた

【市場レポート】

業者や専門機関がアンケートなどを実施した結果をレポートにまとめてWeb上に公開されています。特定の市場動向を把握したり競合の取り組みなどの情報もチェックする事ができます。

詳しくはこちら>

独自の研究成果は報告書や白書

【シンクタンク】

中立的で独立性の高い研究と政策提言を行う組織です。これらの団体は政府、企業、非営利団体に対して意思決定に役立つ情報を提供し、様々な社会的課題や政策に関する洞察を提供します。

詳しくはこちら>

経済、医療、教育、人口統計

【行政機関の統計データ】

統計データは、数値や事実を集め、整理、分析した情報のことを指します。これにより、特定の現象や事象に関するパターンや傾向を理解し、意思決定や予測に利用することが可能です。

詳しくはこちら>

収集したデータの分析

分析目的に応じて、収集したデータを整理していきます。それぞれオススメのフレームワークをご紹介します。

◼️パフォーマンス向上

競合他社や業界リーダーと比較することで、自社の強みと弱みを明確にし、業績改善のための具体的な手段を見つける。

スクロールできます

ライバルとの勝算

【ファイブフォース分析】

ファイブフォース分析は、競合に関する情報を収集し、新規参入した場合に収益の面から勝ち残れるのかどうかを判断するためのフレームワークです。絞った市場の競合分析に役立ちます。

詳しくはこちら>

成功要因を発見

【3C分析】

自分たちで修正できる内部要因(自社)と、自分たちでは支配できない外部要因の両者を分析することで、KSF(Key Success Factor:成功要因)の発見につなげていきます。

詳しくはこちら>

市場で勝てる立ち位置を発見

【SWOT分析】

自社や競合のことを分析した情報をもとに、市場で勝てる立ち位置を見つたい場合に活用するフレームーワークになります。これまでの情報を集約することで分析しやすくなります。

詳しくはこちら>
◼️ 競争力の強化

競合他社に対する自社の位置を理解し、競争優位を保つための戦略を策定する。

スクロールできます

競争優位性を発見

【VRIO分析】

会社や地元のどのようなところに競争優位性があるのかを明らかにするフレームワークです。強みと弱みを浮き彫りにできるだけでなく、強化すべきかについて把握したい時に活用します。

詳しくはこちら

利益が減少してきたらチェック

【バリューチェーン分析】

自社の強みや業界での優位性を知り、利益を最大化できるところにあります。自社が取り扱っているサービスの流れを改めて点検することでコスト削減も可能になります。

詳しくはこちら>

進むべき方向性やシナリオ

【SPT分析】

STP分析は自社がどういう商品・サービスを提供し、顧客に対しどのようにアプローチすべきかを明確化にするフレームーワークになるので、競合が多い業界にオススメです。

詳しくはこちら>

顧客の価値と自社の強み

【バリュープロポジションキャンバス】

顧客のニーズに合致した価値提案を作成するためのツールです。このキャンバスは、企業が提供する製品やサービスが顧客にとってどのように価値を持つかを明確にするために設計されています。

詳しくはこちら>
◼️ 市場ポジションの評価

市場内での自社のポジションを客観的に評価し、必要な戦略変更を検討する。

スクロールできます

誰でも効率的に収束できる

【KJ法】

KJ法はさまざまなアイデアを効率よくまとめることができるだけでなく、アイデア同士の関係性が見えてくることで、今まで自分たちが考えられなかった思わぬ発見に繋がる可能性があります。

詳しくはこちら>

トレードオフの決断に役立つ

【Pros&Cons】

どちらか一つしか選択できないトレードオフが前提とする場面において、自分の意見とは真逆の選択肢についてもメリットを考える必要があるため、思いもよらないアイデアが浮かぶ可能性があります。

詳しくはこちら>

問題や原因の発見が容易になる

【ロジックツリー】

ある事柄に対して問題や原因など、その事柄を構成している要素をツリー状に書き出すことで、解決法を導き出すフレームワークです。問題を可視化して分解することによって、複雑な事柄を捉えやすくなります。

詳しくはこちら>

原因と結果の関係性を見える化

【フィッシュボーン】

一つの結果を生み出す原因は一つではないケースがほとんどです。これらの様々な要因の関係性を可視化した特性要因図は、その形が魚の骨に似ているところから「フィッシュボーンチャート」とも呼ばれます。

詳しくはこちら>

優先順位が整理できる

【セブン・クロス法】

メンバーが課題解決のために共通理解するときなどに効果的な収束技法になります。出てきたアイデアを整理して優先順位をつけ、まず何をすべきかを明らかにすることができます。

詳しくはこちら>

ポジショニングや優先順位の判断

【マトリクス分析】

状況がひと目で判断できるため、会議やプレゼンにおいて相手を説得したいときにも有効です。情報を視覚的に伝えることで、ビジネスの戦略や方向性を組織内外に共有しやすくなります。

詳しくはこちら>

コンテンツベンチマーク

ベンチマークは事業内容だけではなく、コンテンツにも応用できます。特にデジタルマーケティングにおいては、発信するコンテンツによって、認知度や販売数に大きく影響するからです。流れは下記のようになります。

STEP
目的の明確化

ベンチマーク分析の目的を明確にします。例えば、新しい企画のヒント、キャンペーンの参考、画像や映像などの表現方法があります。

STEP
ベンチマーク先の候補選び

分析する対象を決定します。リストインした場合は、アカウントやチャンネルなどを保存しておきましょう。

STEP
ベンチマーク先の選定

3から10程度のベンチマーク先を選定します。目的に応じてピックアップしていきます。

STEP
データの収集と分析

ベンチマークから得た情報やキーワードを検索して、顧客レビューなどからデータを収集します。必要に応じて、インタビューやアンケートを実施して、詳細な情報を得ます。

STEP
ギャップの特定

自社とベンチマーク先との間のパフォーマンスのギャップを特定します。ギャップの原因を分析し、自社の改善点を明確にします。

STEP
ベストプラクティスの特定

ベンチマーク先が実践している優れた方法や戦略(ベストプラクティス)を特定します。これらのベストプラクティスを自社に適用する方法を検討します。

STEP
アクションプランの策定

特定した改善点とベストプラクティスに基づいて、具体的なアクションプランを策定します。各アクションの実施スケジュール、責任者、必要なリソースを明確にします。

STEP
実施とモニタリング

アクションプランを実施し、その進捗を定期的にモニタリングします。必要に応じて、プランを修正し、改善の効果を継続的に評価します。

STEP
結果の評価とフィードバック

ベンチマーク分析の結果を評価し、目標が達成されたかを確認します。フィードバックを収集し、次回のベンチマーク分析に向けて改善点を見つけます。

候補先選びのリスト化

ベンチマーク先を選定するために候補先をリスト化していきます。このリストは今後の戦略会議などの目的に応じて選抜されていきます。リストは定期的に更新しておきましょう。自社の業界に応じてチェック項目はカスタマイズしてください。

スクロールできます
アカウント名プロフィール名国籍ターゲット特徴投稿数強み弱点

コンテンツの分析方法

再生回数が多い動画を調査することで、自分たちと同じジャンルを視聴する人たちがどんなことに興味があるのか、どんな動画を制作したらいいのか参考になります。

◼️ 動画について

ベンチマークしたアカウントの中で再生回数が多かったり、いいね数が多いコンテンツについて分析して、自分たちの違いを明確にしていきます。

スクロールできます
アカウント名再生時間カメラワーク写真の使い方BGMテキスト効果音始まりと終わり方
◼️ タイトル

タイトルは本の見出しと同じ役割になるため、顧客が興味や関心を惹く言葉の選び方が重要になります。また、たくさん表示される中で目立つことも意識する必要があります。

スクロールできます
アカウント名タイトルリード文文字数キーワードフォントテキストカラーテキストサイズ配置

自社のコンテンツ分析

アップした投稿がどのような人に見てもらえたのか、いつ見てもらえたのかなどのデータをYouTubeでは「アナリティクス」と呼び、Instagramでは「インサイト」と言います。ターゲット層の動きや傾向を把握していきます。

アナリティクスのデータ項目

  • 視聴回数
  • 総再生時間
  • チャンネル登録者数
  • インプレッション
  • インプレッションのクリック率
  • 平均視聴時間
  • 視聴者が動画を見つけた方法
  • 外部のサイトまたはアプリ
  • YouTubeの検索語句
  • あなたの動画が「おすすめ」に表示されているコンテンツ
  • あなたの動画を含む再生リスト
  • 年齢
  • 性別
  • 地域
  • リピーターの数
  • ユニーク視聴者(総数ではなく純粋な人数)
  • コメント

自社の商品やサービスを提供するターゲット層になっているかどうか、場合によっては皆さんが想定していなかった新たな顧客層を開拓することになります。

テーマと方向性の確認

アナリティクスによる視聴者のデータが集まってきたら、メインターゲットとサブターゲットを設定していきます。メインターゲットを設定したら、その人たちが求めている情報や要望などを、YouTubeやGoogleなどで探し出して動画コンテンツにしていきます。その際に役立つ手法が「ペルソナ」になります。

ペルソナとはターゲット層と呼ばれる性別・年齢・地域情報に対して、さらに詳しい設定をして、顧客の一人を架空の状態で作り上げた人物のことです。その人物を設定することで、悩みや課題などのキーワードを抽出しやすくなります。

ペルソナの設定内容

  • 職業
  • 役職
  • 収入
  • 結婚
  • 家族構成
  • 子供の有無(子供もの年齢)
  • 趣味
  • 性格
  • ファッションセンス
  • お金の使い方

改善点を発見する

ベンチマークの分析により、自社のアカウントやチャネルの改善点が明確になったら、不足した部分を補足したり、コンテンツ自体の見せ方や伝え方を変更しています。例えばプロフィールに改善の必要性を感じた場合は、下記を参考にして下さい。

説明の欄によくあるプロフィール情報

  • 経歴
  • 店舗名(場所など)
  • ホームページのURL
  • どんな人に見て欲しいのか
  • チャンネルを見るメリット
  • 他のSNS情報
SNSマーケティング YouTube
  • HOME
  • 検索