スタッフのプライバシーを守る
社内撮影の注意点 4点
登場した人物が途中で退職してしまいました。動画はどうなるのか?登場した人物が自分が登場している部分を削除してほしいと要請していきたが、どう対処したらいいのか。このようなトラブルを未然に防ぐために、担当者が把握しておく4つのポイントを学んでいきます。
レッスン
動画でイメージを理解する
スタッフの肖像権
社内撮影した動画の中に登場するスタッフの肖像権については、個人の権利やプライバシーに関わるため注意が必要です。
一般的に、スタッフの肖像権はその本人に帰属します。したがって、スタッフの肖像が明確に識別可能な状態で動画に登場する場合は、そのスタッフの同意を得る必要があります。特に、プライバシーに関わるシーンや個人情報が映し出される場合には、十分な配慮が求められます。
企業内での撮影の場合、撮影に関するルールやガイドラインが存在することが多いです。スタッフの肖像権についても、企業の方針やルールに従って取り扱われることが一般的です。例えば、撮影に参加するスタッフには事前に同意書を提出してもらったり、肖像権に関する説明や同意を得ることが行われることがあります。
社内撮影の際には、スタッフの肖像権を尊重し、適切な同意を得ることが重要です。スタッフに対して十分な説明を行い、撮影目的や利用方法、撮影範囲などを明確に伝えることで、肖像権を尊重した撮影を行うことができます。また、特にプライバシーに関わるシーンや個人情報が映し出される場合には、事前にスタッフとの合意を得るなど、さらなる配慮が求められます。
主演スタッフが退職した場合
社内制作で登場したスタッフが退職した場合、そのスタッフの肖像権に関しては以下のような考慮が必要です。
同意の範囲 | スタッフが撮影に参加する際に同意書や契約書を提出していた場合、その文書に明記されている範囲内での利用が可能です。退職後も同意書の内容に基づいて利用することができますが、同意書に明記されている期間や利用目的に留意する必要があります。 |
プライバシーの保護 | 退職後は、元スタッフのプライバシーを尊重する必要があります。退職後のスタッフの肖像が明確に識別可能な状態で使用される場合は、事前に同意を得るなど適切な配慮が必要です。特に、退職後の個人情報やプライベートな状況が映し出される場合には慎重に対応することが重要です。 |
再利用の制限 | スタッフの退職後に撮影された映像を新たな目的で再利用する場合は、事前に同意を得る必要があります。同意を得られない場合、肖像権侵害となる可能性がありますので注意が必要です。 |
企業内での制作物には、通常は社内利用や社外での特定の利用目的に合わせたルールやガイドラインが存在することが多いです。退職したスタッフの肖像を再利用する場合には、企業の方針やルールに従って適切な手続きを行い、必要な同意を取得することが重要です。
最も安全な方法は、退職したスタッフの肖像を使用する前に、企業の法務部門や関係者と相談し、肖像権に関する適切な手続きや同意の取得を行うことです。
動画の一部に出演した場合
社内制作で一部分に出演したスタッフへの対応は以下のような考慮が必要です。
事前同意の確認 | スタッフが動画に出演する際には、事前に同意書や契約書を提出していることが望ましいです。同意書には、出演範囲や利用目的、期間などが明記されています。そのため、動画を使用する際には同意書の内容に基づいて利用することが重要です。 |
プライバシーの保護 | 登場したスタッフのプライバシーを尊重する必要があります。特に、個人情報やプライベートな状況が明確に識別可能な状態で映し出される場合には、スタッフの同意を得ることが重要です。また、登場したスタッフの意思や状況に応じて、その映像の使用範囲や公開方法を考慮する必要があります。 |
再利用の制限 | 登場したスタッフの映像を新たな目的で再利用する場合は、事前に同意を得る必要があります。同意を得られない場合、肖像権侵害となる可能性がありますので注意が必要です。スタッフの退職後に再利用する場合には、特に注意が必要です。 |
社内制作の場合、企業内での取り扱いや公開範囲は、通常は社内ルールやガイドラインによって制限されています。そのため、スタッフの映像を再利用する場合には、企業の方針やルールに従って適切な手続きを行い、必要な同意を取得することが重要です。
最も安全な方法は、登場したスタッフと直接コミュニケーションを取り、利用の意図や範囲を説明し、同意を得ることです。スタッフが納得し、合意した場合は、その合意を文書化することが望ましいです。また、企業の法務部門や関係者と相談し、肖像権に関する適切な手続きや同意の取得についてアドバイスを求めることも推奨されます。
その他大勢に出演した場合
大勢の人が出演している場合、スタッフへの対応には以下のような考慮が必要です。
同意の確認 | 大勢の人が出演している場合、個々の同意を得ることは困難です。しかし、一般的な社内制作の場合、出演者は企業の従業員や関係者であることが多いため、事前に同意を得る手続きや契約が済んでいる場合があります。企業内でのルールやガイドラインに従って、同意を取得しているか確認しましょう。 |
映像の使用目的 | 大勢の人が出演している場合、映像の使用目的を明確にすることが重要です。一般的な社内制作では、内部コミュニケーションや教育・研修目的で使用されることが多いです。ただし、公開や外部での使用を考える場合には、別途の同意を得る必要があります。 |
プライバシーの保護 | 大勢の人が出演している場合には、プライバシーの保護に十分な配慮が必要です。個人情報やプライベートな状況が明確に識別可能な場合には、出演者の同意を得ることが重要です。特に、映像の公開や外部での使用を検討する場合には、十分な配慮と同意の取得が必要です。 |
公開範囲の制限 | 大勢の人が出演している場合、映像の公開範囲を制限することが望ましいです。内部向けの使用や限定的な公開、特定のイベントや目的での利用など、公開範囲を明確に定めることが重要です。 |
最も重要なのは、企業内のルールやガイドラインに従い、出演者のプライバシーと権利を尊重することです。社内制作の場合は、通常は企業内部での使用を前提としているため、同意や契約の手続きが取られていることが多いです。ただし、公開や外部での使用を検討する場合には、追加の同意を得る必要があります。
社内動画で注意すること
社内動画制作においては、以下の点に注意することが重要です。
プライバシーと肖像権の尊重 | 社内での撮影や出演者の映像使用においても、個人のプライバシーと肖像権を尊重する必要があります。特に、他のスタッフや社内の機密情報が映り込む可能性がある場合は注意が必要です。撮影前に関係者に同意を得ることや、モザイク処理やブラー処理などの映像加工を行うことで、プライバシーの保護に努めましょう。 |
映像の目的と適切な使用範囲の明確化 | 映像制作の目的や使用範囲を明確にし、その目的に合わせた内容や出演者の選定を行うことが重要です。社内での教育・研修目的や内部コミュニケーションなど、制作した映像の使用範囲を定めておくことで、適切な利用を保つことができます。 |
法的な規制とコンプライアンス | 著作権、商標権、意匠権などの知的財産権に配慮し、他社の映像や音楽、ロゴなどを無断で使用しないように注意しましょう。また、業界や企業の規制にも準拠し、関連する法律や規制を遵守することも重要です。 |
社内コミュニケーションと共有の徹底 | 映像制作に関わるスタッフや関係者とのコミュニケーションを密にし、映像制作の目的や方針を共有しましょう。関係者の意見やフィードバックを取り入れることで、制作物の質の向上や問題の早期解決につながります。 |
プロフェッショナルな品質と編集 | 社内制作の動画でも、プロフェッショナルな品質を追求することが重要です。映像の撮影技術や編集スキルを向上させるために、必要なトレーニングや研修を受けることを推奨します。 |
内部配信の制限 | 社内向けの動画であっても、必要な範囲内での配信を行うことが重要です。機密情報や内部限定の情報が含まれる場合は、アクセス制限をかけて適切な人だけが閲覧できるようにします。 |
公開範囲の明確化 | 社内制作の動画を外部へ公開する場合は、公開範囲や公開手段を明確にしましょう。社外向けの情報を含む場合は、関係部署や上司の承認を得るなど、公開の許可を取ることが重要です。 |
コメントやフィードバックの管理 | 公開した映像に対するコメントやフィードバックがある場合は、適切に管理し、必要な対応を行いましょう。コメントのモデレーションや意見収集の方法を検討し、適切な対応を行うことが重要です。 |
まとめ
社内で動画制作をする際に登場する人物についても、会社として配慮が必要となります。途中で退職することも想定して、トラブルにならないように、事前に内容確認をしておきましょう。また、制作した動画をSNSなどにアップする場合も、再度、コンプライアンスについてチェックすることを心がけて、健全な運営を目指していきましょう。
お知らせ
CEVSTYでは、スタッフが撮影したり編集ができるための研修サービスを用意しています。スタッフが広報力を身につけることで、訴求力のある情報を発信することができ、良好なイメージを構築・維持することができるようになります。
現在提供しているサービスについては、企業の状況に合わせてオーダーメイドで研修を組み立てるため、年間でのご契約に限りがございます。ご興味があるご担当者様は取り急ぎ、お問い合わせ等をしていただけると幸いです。