MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ

【グルメマーケティング】インフルエンサーに依頼をする前に担当者が把握するべき重要事項5選

2024 7/26
  1. ホーム
  2. マーケティングジャンル
  3. 飲食|グルメ
  4. 【グルメマーケティング】インフルエンサーに依頼をする前に担当者が把握するべき重要事項5選

内部のスタッフを育成する

クリエイティブマーケター

初めての方はこちら>
ログイン
会員登録
トピック
マーケター
クリエイター
コピーライター
イベント情報
買い物
サービス
お問い合わせ

🟦 こんな方へオススメ

  • インフルエンサーの活用を検討中
  • どれぐらいの費用がかかるの知りたい
  • 申込方法や失敗しない注意点など

🟦 習得内容

  • インフルエンサーの費用
  • 依頼方法や注意点
  • 人気の投稿内容

インフルエンサーとは、Instagram、YouTube、X(Twitter)、TikTokなど主にSNS上で多くのファンを抱えるアカウントに自店の料理などを投稿してもらって口コミ効果を生むマーケティング手法の一つです。

事前確認


集客・販売・採用ができていない問題点として、魅力不足、認知不足、運用不足があります。目標を達成するためには、問題を解決するのではなく、目標に最も影響力がある課題を設定し、その課題を解決するための施策を実行する必要があります。

STEP
現状の把握
  • 外部環境の把握
  • 内部環境の整理
  • 顧客の嗜好や価値
  • ライバルの分析
  • バリュープロポジション

市場や競合などの外部環境や人材や技術などの内部環境について調査を行い、目標達成が未達になっている原因や問題点を挙げて整理していきます。

STEP
課題の設定

目標と現状のギャップが把握できたら課題設定をしていきます。何を解決すれば目標達成に近づくことができるのかを明確にしていきます。

  • 新規顧客の獲得
  • リピーターの維持
  • 他店との差別化
  • 価格競争
  • SNSやウェブサイトの効果的な活用
  • プロモーション不足
  • 口コミやレビューの強化
  • 顧客の変更
STEP
解決策の提案
商品力設定した顧客にとって価値ある商品やサービスを開発するために必要なスキルと知識。
発信力商品やサービスの魅力を顧客に認知してもらうために必要なスキルと知識。
運営力潜在顧客、見込み顧客、新規顧客からロイヤルカスタマーへランクアップさせる仕組み。

レッスン


▶️ インフルエンサーのメリット
メリット
共感されやすい

特に新商品などはユーザーからの信頼や共感をこれから獲得していく段階にある場合は、短期間で信頼を得ることができるため、インフルエンサーの活用は非常に有効な手段になります。

メリット
ターゲット層に訴求できる

近年のSNSアルゴリズムの変更によって、インフルエンサーも特定のユーザーに興味のあるコンテンツを投稿しなければ、エンゲージメントが伸びないことを熟知しています。そのため、特定の分野に興味や関心が高いフォロワーの支持を得ているインフルエンサーであれば、ターゲット層が興味を持っているポイントを把握しているので、自店の料理やサービスをアレンジして最高の訴求効果を生み出す可能性があります。

メリット
ユーザー目線のレビュー

インフルエンサーは実際に体験した感想を消費者の目線で分かりやすくレビューしてくれるプロなので、お店側のスタッフが伝えるよりも伝わりやすくなります。また、インフルエンサーはこれまでの経験の中で、これであれば忙しい女性や子育てのお母さんにオススメできるなどのコメントが自然と発することができます。

メリット
拡散されやすい

インフルエンサーの方は拡散されるメカニズムを研究しています。短尺動画はもちろん、最後まで視聴される動画の作り方、保存されやすいコンテンツの作り方、シャアされやすい投稿内容などです。

▶️ インフルエンサーの施策
ギフティング型インフルエンサーに自店の料理や食材を配達して、食べた感想や思ったことをSNS等で発信してもらう方法。基本的には送付だけで済むため、お互いに気楽に取り組むことができます。
現地訪問型お店に来てもらって食事をしてもらう方法です。料理だけでなくお店の雰囲気やスタッフの様子、調理している様子も伝えてもらうことができます。交通費や宿泊費などが別途かかりますが、ギフティングに比べて訴求効果の高いレビューが期待できます。
ライブコマース型SNSのライブ機能を活用して動画を配信する方法です。テレビの生番組のような演出効果を生み出し、登場人物の反応がそのまま伝わり、編集されていないことがリアリティをさらに強化してくれます。
▶️ インフルエンサー以外の費用
費用
訪問や宿泊等にかかる交通費

インフルエンサーを自店に招待する場合の交通費もお店側が負担することが一般的です。飛行機や電車などの手配を先方が行い、後から請求する場合もありますが、宿泊などの予約は早ければ割引が大きくなります。ギリギリに予約して高額請求される場合もあるので、可能であればお店側がすべて手配して、QRコードなどをLINEやメールなどで送信することをオススメします。

費用
ギフティングの配送費

インフルエンサーの元へ送付する際の送料はお店側が負担することが一般的です。食品であれば保冷の関係もあるため、到着日や時間帯などを事前にすり合わせておくと安心です。

▶️ インフルエンサーへの依頼方法
パターン
直接依頼
概要SNSにはDM(ダイレクトメール)機能が搭載されていたり、プロフィールや概要欄に依頼方法についてのアナウンスがされています。
メリットインフルエンサーと直接交渉ができるため、仲介手数料などがかかりません。また、価格交渉もできます。依頼内容や時期などの確認も迅速に行うことができます。
注意点すぐに連絡が取れない場合があります。依頼がたくさんある場合や先方が見落とす叶瀬もあります。また、仲介者がいないため、品質や納期の保証がありません。
パターン
プラットフォーム
概要マッチングプラットフォームでは、様々なタイプのインフルエンサーが所属しているので、条件に合ったインフルエンサーに出会える可能性が高くなります。クリエイター兼インフルエンサーの方であれば、企画なども提案してくれます。
メリット登録者が多いプラットフォームであれば、自店と相性がいいインフルエンサーを選出することができます。インフルエンサーの方が構成・撮影・編集までの流れをすべて実施できる方であれば、こちらは指示された通りに動くだけです。また、事務所が投稿までの納期を保証してくれるので安心です。
注意点インフルエンサーがタレントのように出演だけをしているタイプであれば、当日の流れや企画をすべて時点で用意する必要があります。そのため、マネージャーやカメラマン、当日の指揮をするディレクションなどを手配が要求されて、支払いが高額になる場合があります。また、定額の紹介手数料も発生します。
パターン
キャスティング会社
概要クライアント(依頼側)の意図を汲み取って、最適なインフルエンサーの選抜、マネジメント、施策の提案、効果分析などを実施してくれます。
メリットマーケティングの知識がなくてもすべて企画・構成・撮影・編集まで実施してくれるので、自店の担当者はお店側の意図や狙いをしっかりと打ち合わせで伝えるだけで、あとはプロがやってくれます。
注意点キャスティング会社とインフルエンサーとの間に仲介業者が入り込んでいる場合があります。事前にきちんと打ち合わせをしておかないと、クライアント(依頼側)の意図がしっかりと伝わっておらず、ずれた内容になったり費用が割高になる可能性があります。
▶️ インフルエンサーへの報酬相場
パターン
直接依頼

インフルエンサーに直接依頼する際の費用相場は「フォロワー数×単価」により試算される費用水準で判断されることが多いです。 単価の幅はインフルエンサーのジャンルによっても異なりますが、主に1フォロワーあたり2〜6円として計算されます。 例えば、フォロワー数が30万人いる場合、60〜180万円の費用相場となります。

パターン
プラットフォーム

インフルエンサーマーケティングを、商品やサービスを広めたい企業とインフルエンサーとの間に存在する、webサイトなどのプラットフォームを利用して行う場合にはプラットフォーム利用料が発生することがあります。 費用は会社によって異なりますが、インフルエンサーへの報酬額の10〜30%が相場となっています。

パターン
キャスティング会社

インフルエンサーキャスティング会社を利用する場合の費用相場は、フォロワー単価が2〜4年/1フォロワー、再生数単価が3〜20年/1再生など主流です。このように、インフルエンサーキャスティング会社では、インフルエンサーのフォロワー数に応じて費用がかかるケースと、再生回数によって費用がかかるケースがあります。また、月額料金で採用し放題のサービスもあります。投稿内容はお任せで月に一度の投稿で5万円ほどです。

▶️ オプション内容と料金相場
Instagramストーリーズ追加投稿Instagramでのフィード投稿に加えて、ストーリーズへの投稿を依頼した場合

相場 3,000円〜
投稿枚数・撮影構図の指示投稿の枚数や撮影の構図について指示したい場合


相場 1,500円〜
ライブ配信の出演主催するInstagramライブなどへの出演を依頼する場合

相場 15,000円〜
コンテンツ企画設計インフルエンサーと共に動画の企画内容を設計する場合

相場 30,000円〜
▶️ 成功させるためのポイント
ポイント
親和性を大事にする

インフルエンサーにも得意分野と不得意分野があります。起用を検討しているインフルエンサーの投稿写真や動画が自店のジャンルとマッチしているかどうかは重要です。

ポイント
アクティブな投稿

フォロワーが多くてもそのフォロワーがアクティブかどうかを確認しておく必要があります。これから依頼する予定のコンテンツで最近の再生回数やいいね数などもチェックしておきましょう。

ポイント
任せるとことは任せる

クライアント側としても色々と要望が出てしまい、構成だけでなく撮影内容にまで口を出してしまいそうになりますが、撮影したものと編集されて仕上げられたものは異なります。任せるところは任せて、インフルエンサーの方がやりやすい環境づくりに努めましょう。

ポイント
ネタや話題の提供

採用されるかどうかは別として、活用できそうなネタになりそうなコンテンツは情報提供しておきましょう。インフルエンサーの頭の中で構成を考えていても、現地でさらにいいもに変化する可能性があります。必ず投稿内容に取り入れて欲しいものは事前の打ち合わせの段階で相談しておきましょう。

▶️ 人気のグルメインフルエンサー

今回紹介するのはInstagramを中心にグルメ情報を発信しているインフルエンサーになります。どれぐらいの費用がかかるのかはケースバイケースです。直接依頼ができるようであれば、ぜひ問い合わせをして見積もりをしてもらいましょう。

jukananan727
View this post on Instagram

A post shared by じゅかな𓌉大好物は高カロリー【Japan Food Trip】 (@jukananan727)

harapeko_kc
View this post on Instagram

A post shared by はらぺこグルメ日記(東京グルメ 大阪グルメ) (@harapeko_kc)

tokyogourmet3
View this post on Instagram

A post shared by 東京グルメ【公式】 (@tokyogourmet3)

gourmet_uni_japan
View this post on Instagram

A post shared by グルメ大学【JAPAN】(Restaurants in Japan🇯🇵) (@gourmet_uni_japan)

tokyo_highcoper_gourmet
View this post on Instagram

A post shared by 東京コスパグルメ/関東グルメ【公式】 (@tokyo_highcosper_gourmet)

syo_ta.kagawa
View this post on Instagram

A post shared by しょーた -香川県カフェ.観光 – (@syo_ta.kagawa)

yuuuuto38
View this post on Instagram

A post shared by ゆうとグルメ/毎日甘いもの食べたい (@yuuuuto38)

misa_stagram_osaka
View this post on Instagram

A post shared by 【みさみさ】・ゆるっと大阪グルメ🍴🧸 (@misa_stagram_osaka)

mogu2_food
View this post on Instagram

A post shared by Mogu Food (@mogu2_food)

cospa_meshi_kanto
View this post on Instagram

A post shared by コスパ飯関東 (@cospa_meshi_kanto)

trip.osaka1
View this post on Instagram

A post shared by TRIP OSAKA (@trip.osaka1)

お知らせ


国内だけでなく海外の情報も手軽に入手できるにようになり、競争相手が一気に増えてしまいました。また、テレビや雑誌だけではなく、WebサイトやSNSが進化したことで、さらに販売や採用の戦略が重要になってきました。大手企業は新たな手法を取り入れたり施策を次々と打ち出しているため、ポータルサイトなどの同じ土俵で戦っても資本力に勝つことは容易ではありません。だからこそ、中小業企業や地方が勝つための攻略法を身につける必要があります。

CEVSTYでは、お店や企業の問題や課題を共有して、業績に直結した育成ができる「オーダーメイド研修」や、運営会議などに参加をして協働する「コンサルタント契約」を提供しています。スクールやセミナー行く時間が作れない中で、少し業務を止めて、知識とスキルをアップデートすることが競合との戦いに益々必要となります。

また、少人数で運営されているお店や企業で、撮影はできるけれど編集までの時間が取れない場合は「コンテンツ制作代行」のサービスも実施しています。デジタル人材や新人教育で迷っていたら、お気軽にお問い合わせください。

サービス内容はこちら>
問い合わせはこちら>
トピック
マーケター
クリエイター
コピーライター
イベント情報
買い物
サービス
お問い合わせ
飲食|グルメ
  • HOME
  • 検索