MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ

【プロモーションスキル】それぞれの特性を掛け合わせて最大のパフォーマンスを発揮するメディア戦略3選

2024 3/04
  1. ホーム
  2. マーケタースキル
  3. プロモーション
  4. 【プロモーションスキル】それぞれの特性を掛け合わせて最大のパフォーマンスを発揮するメディア戦略3選

これからのビジネスに必須な人材

クリエイティブマーケター

初めての方はこちら>
ログイン
会員登録
市場調査
マーケティング
ターゲット
観光資源
動画制作
バズ動画
広告宣伝
人工知能

🟦 こんな方にオススメ

  • コストをかけずに認知を広げたい
  • メディアをうまく活用したい
  • コンバージョン率を高めたい

🟦 習得内容

  • 認知拡大させるメディアミックス
  • コンバージョンを高めるクロスメディア
  • ブランディングを確立するトリプルメディア

レッスン内容


広く認知を獲得できるメディア戦略

STEP
メディアミックスとは

メディアミックスは、特に日本のエンターテイメント業界で頻繁に使用される用語で、異なるメディアやプラットフォームを組み合わせて、あるコンテンツや作品を展開し、それを多くの形態で提供する戦略やアプローチを指します。メディアミックスは、同じIP(知的財産)をアニメ、マンガ、映画、テレビ、ラジオ、音楽、ゲーム、書籍、グッズなどさまざまなメディアで展開し、幅広い視聴者層に向けて楽しみや情報を提供することを目指します。

STEP
メディアミックスの特徴
1)幅広いターゲットに訴求

異なるメディアで同じコンテンツを提供することで、異なる層の視聴者やファンを取り込むことができます。たとえば、アニメ、マンガ、ゲームといった異なるメディアを活用することで、幅広い年齢層や興味を持つ人々にアプローチできます。

2)ターゲットに繰り返し接触できる

同じコンテンツが異なるメディアで提供されるため、ファンや視聴者は何度も同じコンテンツを楽しむことができます。これにより、リピーターを獲得し、長期的な成功を維持できます。また、メディアミックスはコンテンツのブランド価値を高めます。コンテンツが異なるメディアで展開されることで、ブランドは多くの人々に浸透し、知名度が向上します。これは長期的なブランド構築に寄与します。

3)ファン同士のコミュニティ

異なるメディアで同じコンテンツを楽しむファン同士がつながり、コミュニティが形成されます。ファン同士の交流や情報共有が促進され、ファンの熱狂度や忠誠心が高まります。

4)効果測定

さまざまなWeb広告に共通する強みとして、施策効果を把握しやすい点が挙げられます。ユーザー数やユーザー層の分布、サイト上での行動履歴など、多くのフィードバックが得られるため、「どの施策がどんな効果につながったか」が理解しやすい。

STEP
メディアミックスの事例
1)短尺動画を一斉に投稿

YouTubeショート、Instagramリール、TikTokは、縦長の短尺動画になっており、拡散力のある動画として人気があります。制作した動画を一斉にアップロードすることで、それぞれのユーザーにも視聴してもらえる可能性があります。

2)キャンペーンの告知

ホームページやブログ、SNSなどに一斉にキャンペーン情報を発信する方法です。予算があれば、CMやチラシなども活用していきます。キャンペーンは期間限定になるので、集中して何度も同じ内容のコンテンツを投稿したり、飽きがこないようにシリーズ化したコンテンツなども効果的です。

ターゲットに行動を起こさせる戦術

STEP
クロスメディアとは

クロスメディアとは、複数のメディアを組み合わせて、情報やメッセージを伝える手法のことを指します。例えば、テレビCMでURLを提示して、ウェブサイトに誘導するといった形で複数のメディアを連携させることができます。

クロスメディアを活用することで、単一のメディアでは伝えきれなかった情報を補完することができます。また、それぞれのメディアの特徴を生かして、受け手にとってわかりやすい情報伝達が可能になります。

近年では、テレビやラジオ、新聞、雑誌などの従来のメディアに加えて、インターネットやSNSなどのデジタルメディアも利用されるようになり、より多様なメディアを組み合わせたクロスメディアが注目されています。

STEP
クロスメディアのポイント
1)メディアの特性を理解すること

クロスメディアを活用する場合、様々なメディアを扱う必要があります。それぞれのメディアには、特性や特徴があります。そのため、メディアの特性を把握し、適切なコンテンツやデザインを展開することが重要です。

2) 一貫性を保つこと

クロスメディア施策を展開する際には、コンテンツやデザイン、メッセージなどの一貫性を保つことが大切です。一貫性がないと、ブランドイメージの統一が困難になり、消費者の混乱や不信感を招くことになります。

3) データの統合を行うこと

クロスメディア施策を展開する際には、各メディアの反応や成果を収集し、分析することが必要です。そのためには、データを収集し、アクセスしている属性や時間帯、滞在時間やコンバージョン率などを分析して、改善を繰り返すことが重要です。

4) 行動やニーズを把握すること

ターゲット層の行動やニーズを把握し、クロスメディアを活用した戦略を展開することが大切です。そのためには、定期的な市場調査や分析を行い、コンシューマーの動向を把握することが必要です。

5) コンテンツの最適化

クロスメディアを活用する際には、各メディアに合わせた最適なコンテンツを展開することが必要です。それぞれのメディアの特性に合わせたコンテンツを制作し、ターゲット層に合わせたメッセージを伝えることが重要です。

STEP
クロスメディアの事例
事例1

電車内の中吊り広告をARコンテンツと連動させることで、カメラを広告にかざすと、商品のさらなる情報やゲットできる方法。これまで中吊り広告では効果測定ができなかったことが、Webサービスとシームレスに連動させることで、実際の利用者像も把握しやすくなります。

事例2

街中に隠されたマーカーを全て取得した人だけが新作の商品を購入できる仕組みです。苦労して入手した限定アイテムなので、ユーザーのSNSに公開したことで、さらに大きな話題を呼ぶことができています。

事例3

Instagramのリスティング広告でキャンペーンの告知を行い、詳細については専用のランディングページへと遷移させ、さらに商品やサービスの魅力を補足します。ランディングページ内においてもサービスを利用している様子をYouTubeでアップロードして、そのURLを貼り付けることで、リアリティのある訴求が可能となり、申込数を増やすことができます。

ブランディングを確立させる

STEP
トリプルメディアとは

「トリプルメディア」は、主に広告やメディアのコンテキストで使用される用語で、3つの異なるメディア形式またはメディアチャネルを指す言葉です。これらのメディア形式は通常、テレビ、ラジオ、印刷物(新聞や雑誌)、デジタル広告(ウェブ、ソーシャルメディア)、屋外広告(ビルボード、バス広告など)などが含まれます。

トリプルメディアを使用する広告キャンペーンでは、3つの異なるメディアチャネルを組み合わせて、ターゲットオーディエンスにメッセージを伝えようとします。このアプローチは、広告の効果を高めるために異なるメディアの特性とメリットを最大限に活用しようとするものです。

例えば、広告主が新しい製品を宣伝する場合、テレビ広告を使用して視覚的な印象を与え、ラジオ広告を通じてブランドのメッセージを音声で伝え、印刷物やデジタル広告を使用して詳細な情報や特典を提供するといった具体的な戦略が考えられます。

トリプルメディア戦略は、広告キャンペーンの効果を最適化し、異なるメディアの強みを組み合わせて広告のリーチと影響力を高めるのに役立つことがあります。しかし、適切なメディア選定と統合が重要であり、ターゲットオーディエンス、予算、広告の目的に応じてカスタマイズする必要があります。

STEP
トリプルメディアの特徴
1)広告リーチの拡大

トリプルメディア戦略を採用することで、広告のリーチを異なるメディアチャネルを通じて拡大できます。これにより、異なる層のオーディエンスにアプローチでき、広告の知名度を向上させることができます。

2)情報伝達の多様性

異なるメディア形式を組み合わせることで、情報を異なる方法で伝えることができます。テレビやラジオは視聴覚的な情報伝達に適しており、印刷物やデジタル広告は詳細な情報を提供するのに役立ちます。

3)ブランド一貫性

トリプルメディア戦略は、異なるメディアチャネルでブランドメッセージを一貫して伝えるのに役立ちます。これにより、ブランドの統一性と認知度を高めることができます。

4)ターゲットオーディエンスの多様性

さまざまなメディアを活用することで、異なるターゲットオーディエンスにアプローチできます。例えば、テレビ広告は幅広い視聴者に、デジタル広告は特定のデモグラフィックにリーチできます。

5)広告の効果測定

トリプルメディア戦略では、異なるメディアでの広告パフォーマンスを測定し比較することができます。これにより、どのメディアが最も効果的かを評価し、広告予算の最適化が可能です。

6)競争力の強化

競合他社が単一のメディアチャネルに依存している場合、トリプルメディア戦略を採用することで競争力を強化できます。異なるメディアを活用することで、多角的なアプローチを確立できます。

7)メディアの特性を活用

異なるメディアチャネルはそれぞれ独自の特性を持っています。トリプルメディア戦略はこれらの特性を最大限に活用し、広告メッセージを適切にカスタマイズする機会を提供します。

STEP
トリプルメディアの事例

トリプルメディア戦略の事例をいくつか紹介します。これらの事例は、異なるメディアチャネルを組み合わせて広告キャンペーンを成功させた例です。これらの事例は、トリプルメディア戦略が異なるメディアチャネルを組み合わせることで、ブランド認知度の向上、広告の効果増強、ターゲットオーディエンスへのリーチ拡大などの成功をもたらすことができることを示しています。企業は自身のブランドや目標に合わせて、適切なメディア戦略を検討し、戦略的に組み合わせて活用することが重要です。

1)コカ・コーラの「シェアアコーク」

コカ・コーラはテレビ広告、ソーシャルメディア、屋外広告を組み合わせて「シェアアコーク」キャンペーンを実施しました。テレビ広告では親しい関係を持つ人々がコカ・コーラを共有するシーンを描き、ソーシャルメディアでユーザーが自身の名前を持つボトルをカスタマイズできるプロモーションを行い、屋外広告では大きなコカ・コーラボトルが目立つビルボードを設置しました。この統合キャンペーンはブランドの共感性を高め、広告効果を高めました。

2)アップルの「Get a Mac」

アップルはテレビ広告、インターネット広告、印刷広告を組み合わせて、「Get a Mac」キャンペーンを展開しました。テレビ広告ではジャスティン・ロングとジョン・ホッジマンが「Mac vs. PC」のキャラクターとして登場し、印刷広告とウェブバナー広告では製品の利点や特長を詳細に説明しました。このトリプルメディア戦略は、Mac製品の認知度を高め、市場シェアを増加させました。

3)Nikeの「Just Do It」

Nikeはテレビ広告、ソーシャルメディア、印刷広告、イベントスポンサーシップなど、さまざまなメディアチャネルを活用して「Just Do It」キャンペーンを展開しました。テレビ広告では有名なスポーツ選手を起用し、ソーシャルメディアではハッシュタグキャンペーンを実施し、印刷広告では製品ラインナップを紹介しました。これにより、Nikeはスポーツウェア市場でのリーダーシップを確立しました。

プロモーション
  • HOME
  • 検索