これからのビジネスに必須な人材
クリエイティブマーケター
PEST分析は、新規市場参入時に、自社ではコントロールできない外部環境を分析するためのフレームワークになります。将来的に市場で生き残るためには、世の中の変化やトレンドを把握し、参入後も定期的にチェックする必要があります。ここでは、新たな新企画や新商品を提案する前に、業界、市場、競合の分析方法について解説します。
🟦 こんな方へオススメ
- 新規市場への参入を検討している
- 新商品の需要があるかどうか判断したい
- 現在の市場で生き残れるかどうか迷う
🟦 習得内容
- PEST分析とは
- PESTの活用方法
- PESTの分析方法
レッスン
▶️ PEST分析とは
PEST 分析とは、ビジネスに影響を及ぼす可能性のある、政治、経済、社会文化、技術の 4 つの面から外部環境を分析するフレームワークです。PEST 分析を用いることでリスクを回避し、分析結果は今後の経営判断の材料にもなります。
マーケティングの第一人者フィリップ・コトラー氏によって提唱されました。著書『コトラーの戦略的マーケティング』で彼は、新規市場参入時の調査の重要性を説いており、リサーチをせずに参入することは「目が見えないのに」参入しようとするようなものと述べました。
項目 | 内容 |
---|---|
Politics(政治) | ・法律、法改正 ・規制、緩和 ・減税、増税 ・政治、政権 ・裁判制度 |
Economy(経済) | ・景気動向 ・経済成長率 ・物価、消費 ・為替、株価 ・金利、原油 |
Society(社会) | ・人口動向 ・流行、世論 ・世帯 ・宗教、教育 ・少子化 ・高齢化 |
Technology(技術) | ・インフラ ・IT活用 ・DX ・イノベーション ・技術開発 |
▶️ 飲食店の事例
飲食店におけるPEST分析(政治的、経済的、社会的、技術的要因の分析)を具体的な事例で説明します。
1. 政治的要因(Political)
法規制の変化 | 食品安全基準や衛生規制の厳格化。例えば、飲食店での食品の取扱いに関する新しい規制や、アレルギー表示の義務化などが挙げられます。 |
税制の変化 | 消費税の引き上げや減税措置など。例えば、消費税の増加は飲食店の価格設定に直接影響し、売上に影響を与える可能性があります。 |
政治的安定性 | 地域の政治的な安定性がビジネス環境に影響を与えます。不安定な地域では投資リスクが高まります。 |
2. 経済的要因(Economic)
経済成長率 | 経済の成長率が高いと消費者の購買力が向上し、外食産業の売上も増加します。 |
失業率 | 高い失業率は消費者の支出を抑制する可能性があります。飲食店の集客にも影響を与える要因です。 |
インフレ率 | 食品価格の上昇はコスト増加を引き起こし、利益率に影響します。特に原材料の価格が高騰すると、価格転嫁が難しい場合に利益が圧迫されます。 |
3. 社会的要因(Social)
消費者の健康志向 | 健康志向の高まりにより、オーガニック食品やビーガンメニューの需要が増加しています。例えば、ヘルシーなメニューを提供することで差別化を図ることができます。 |
人口動態の変化 | 高齢化社会の進展により、シニア向けのメニューやサービスが重要になります。また、若者のライフスタイルの変化に対応したサービスも必要です。 |
ライフスタイルの変化 | デリバリーサービスやテイクアウトの需要が増加しています。特に都市部では、働く人々の生活リズムに合わせたサービスが求められます。 |
4. 技術的要因(Technological)
デジタル化の進展 | オンライン予約システムやデリバリーサービスのアプリ化などが進んでいます。例えば、スマートフォンアプリを利用して簡単に予約や注文ができるシステムを導入することで、顧客の利便性が向上します。 |
ソーシャルメディアの活用 | InstagramやFacebookなどを活用したマーケティングが重要になっています。ビジュアルコンテンツを通じて、店の魅力を発信することができます。 |
新しい調理技術 | スピード調理機器や低温調理器などの導入で、品質を維持しながら効率的なオペレーションが可能になります。 |
これらの要因を分析することで、飲食店は外部環境の変化に適応し、競争力を維持・向上させるための戦略を立案することができます。
▶️ 宿泊施設の事例
宿泊施設におけるPEST分析(政治的、経済的、社会的、技術的要因の分析)を具体的な事例で説明します。
1. 政治的要因(Political)
法規制の変更 | 宿泊業に関連する法規制や安全基準の強化。例えば、消防法規の変更により、宿泊施設での防火設備の設置が義務付けられることがあります。 |
観光政策 | 政府の観光促進政策や観光ビザの緩和など。例えば、特定の国からの観光客のビザ要件が緩和されることで、特定市場からの旅行者が増加することがあります。 |
税制の変更 | 宿泊税や観光税の導入や変更。例えば、特定の地域で宿泊税が導入されると、料金に反映させる必要があり、価格競争に影響します。 |
2. 経済的要因(Economic)
経済成長率 | 国内外の経済成長率が高まると、旅行需要が増加します。経済状況が良好な場合、人々は旅行や観光に多くのお金を使う傾向があります。 |
為替レート | 為替レートの変動が国際旅行者数に影響を与えます。例えば、円安が進むと外国からの観光客が増加し、日本の宿泊施設にとっては有利な状況となります。 |
インフレ率 | インフレにより運営コストが上昇することがあります。例えば、食材やエネルギーコストの上昇は宿泊施設の運営費に直接影響を及ぼします。 |
3. 社会的要因(Social)
ライフスタイルの変化 | リモートワークの普及により、「ワーケーション」需要が増加しています。宿泊施設は、仕事と休暇を両立できる環境を提供することで、新たな市場を開拓できます。 |
人口動態の変化 | 高齢化社会の進展により、シニア向けのサービスやバリアフリー対応が重要です。例えば、高齢者が安心して宿泊できるような設備の整備が求められます。 |
健康志向の高まり | 健康志向の顧客が増加しており、宿泊施設内のフィットネス施設やヘルシーな食事オプションの提供が重要です。 |
4. 技術的要因(Technological)
オンライン予約システムの進化 | オンライン予約システムの導入や改善により、顧客は簡単に予約を行うことができ、宿泊施設は予約管理が効率化されます。例えば、AIを活用したパーソナライズド予約システムの導入が進んでいます。 |
ソーシャルメディアの利用 | 宿泊施設のマーケティングにおいて、InstagramやFacebookなどのソーシャルメディアの活用が重要です。ビジュアルコンテンツを通じて施設の魅力をアピールすることができます。 |
スマートルーム技術 | IoT(Internet of Things)技術を活用したスマートルームの導入が進んでいます。例えば、宿泊客がスマートフォンで部屋の温度調整や照明の操作を行えるようにすることで、快適な滞在を提供します。 |
これらの要因を分析することで、宿泊施設は外部環境の変化に適応し、競争力を維持・向上させるための戦略を立案することができます。
▶️ PEST分析の活用方法
PEST分析は、戦略プランニングの初期段階で使うと威力を発揮します。ここでは、PEST 分析の例も見ながら、どのようなシーンでこのフレームワークが有効なのかご紹介します。
新しい市場への進出
新しい顧客層や市場に進出を図る際、PEST 分析を使うことで、経済的要因や文化的要因など、通常は考慮しないような問題に目を向けられます。こういったケースでは、新しい市場に詳しいメンバーがチームにいて、戦略開発を補助してくれるのが理想的です。そうしたブレーンがいないと、その文化の部外者には思いつかないような文化的な壁にぶつかることがあります。
新製品の開発
新製品開発では、理想的な顧客像 (ICP) など、さまざまなリサーチが行われます。PEST分析は、ICP に影響を与える外的要因と、それが ICPの意思決定プロセスをどう変化させるかを掘り下げる手がかりになります。また、新製品開発に外的要因がどう影響するかを把握することもできます。
外的な力による劇的な変化に対応
2020年のコロナ感染拡大の防止対策により、飲食業界や観光業界は世界中が大きな打撃を受けました。宅配サービスであるUber Eatsやオンライン会議であるZoomなどのサービスは、世界中で利用されました。働くスタイルもリモートワークに切り替えたり、ネット環境があれば仕事ができるため、都心から引っ越す人も増えるなど、社会構造を大きく変えることになり、新たなビジネスを生み出すきっかけになりました。
▶️ 情報収集の方法
環境や状況は常に変化をしているため、それらの情報をいつでもチェックできる情報ツールを確保しておく必要があります。膨大な情報があるため、全ての情報を網羅することはできませんが、通勤途中や空いた時間に確認できるアプリやサイトをご紹介します。
ネットリサーチ
政府や大学など公的機関が調査・公表している統計データをもとに、ターゲットとなる顧客の属性(年齢・性別・職業など)に合わせて、数値の割り出しや統計データを調査します。デスクリサーチとも呼ばれ、Webサイトや社内にある既存の資料を使ってデータをもとにリサーチすることもできます。調べたいテーマの市場や業界動向を調べる場合に適しており、「調査したいキーワードでネット検索」「Webで既存資料・統計を収集する」などの方法が一般的です。
ホームユーステスト
新製品や改良品を調査対象者の自宅に送付し、一定期間試用してもらい、その感想や評価を取得する調査手法です。実生活に近い状態で試用するため、実生活に即した消費者ニーズを把握することができます。また開発段階で商品ユーザーに意見を求めたり、コンセプトと使用感の合致度の確認、使用シーンの確認など、上市前~上市後の様々なフェーズで活用されています。会場調査では得られない「日常利用に近い視点での評価」を得るための手法です。
訪問調査
訪問調査とは、調査員が調査対象者の自宅を訪問してアンケートを実施する調査手法のことです。訪問調査は、調査員が対象者から直接ヒアリングして調査票を記載する「面接調査」と、調査票を直接手渡しし、後日回収する「留め置き調査」の2つに分かれます。「面接調査」は対象者の自宅でインタビューが併用されるケースが一般的です。
電話調査
電話による市場調査は比較的迅速かつ効率的に多くの人にアクセスできる点が挙げられます。また、質問に対するリアルタイムな回答を得られ、参加者と直接コミュニケーションをとることが可能です。これにより、補足的な質問を追加することや調査プロセスを柔軟に調整することができます。
郵送調査
郵送による市場調査は受取人が自分の都合で回答できるため、柔軟性が高まります。調査への参加に時間をかけやすく、ゆっくりと考えた回答が得られることが特長です。また、郵送は広範な地域にリーチでき、多様な層からの意見を収集することが可能です。
会場調査
会場で市場調査を直接対話が可能な環境であるため、参加者のリアクションや意見をリアルタイムで得ることができます。また、商品やサービスに触れ、実際の体験を通じてフィードバックを収集することができます。その結果、より深い理解や洞察が得られる可能性があります。
Web調査
Web調査、インターネットリサーチ(インターネット調査)、Webアンケート、オンラインサーベイとも呼ばれることがあります。アンケート結果を数値的に分析し、全体の傾向をつかむ、仮説を量的に検証するための定量調査です。
グループインタビュー
2人以上の調査参加者(通常5~8人)を1室に集め、座談会形式でインタビューを行う調査手法です。調査対象者の生の声(定性データ)をダイレクトに収集することができるため、「ネットリサーチ」等の定量調査では把握できない消費者の深層心理を知ることができます。また座談会形式で調査を実施するため、参加者相互の刺激により、参加者とモデレーターが1対1で向き合う個人面接では得ることのできない発言・話し合いの展開を期待できます。
デプスインタビュー
デプスインタビューとは、1対1のインタビュー形式で会話を通して情報を獲得する調査手法です。商品やサービスの利用実態、購入理由、行動の背景などを深く理解することができます。生活者の行動を把握する方法は多くありますが、ターゲットの心理を本当に理解しようとするならば、必ず実施すべき調査手法です。
オンラインインタビュー
インターネット回線を利用したビデオ会議システムを活用して、対象者にインタビューを行うことができる定性調査の手法です。インターネット環境があればどこでも実施することができ、クライアント様、対象者双方にとって、場所と時間の制約が小さいインタビュー手法です。
モニタリング
モニタリングとは、モニタリングは、特定の活動や状況を継続的に監視し、情報を集めるプロセスです。ターゲットにしているメンバーを集まってもらい、製品であれば初見の感想や扱った場合の感想などを観察する方法です。より本音が出やすい環境づくりとして、スタッフは席を外してカメラで観察する方法などがあります。
▶️ 情報収集のツール
無料で視聴可能
【ニュース動画】
ニュース動画は文字や写真だけでは伝えきれない動きや音などの情報も把握することができます。物体が変化する様子なども視覚的に理解できるので、記憶に残りやすい特徴があります。
質問するだけで調査してくれる
【AIチャットリサーチ】
2022年のチャットGPTが登場したことにより、GoogleやMicrosoftもチャットAIを発表。年々情報の精度が向上しており、日本語にも対応しています。質問の仕方に工夫が必要になります。
いつでもどこでもチェックが可能
【ニュースアプリ】
スマートフォンは一人一台保有している時代です。通学通勤の途中や休憩などの隙間時間で情報収集することができるのがニュースアプリになります。情報量や得意ジャンルなどの特徴を解説します。
必要な情報を知らせてくれる
【自分だけのニュースアプリ】
知りたい情報を効率的に集める方法がRSSリーダーになります。設定に少し手間がかかりますが、完成すれば情報が更新された際に知らせてくれます。情報を見落とすリスクも無くなるので便利です。
聞きながら情報収集できる
【ニュースラジオ】
画面を見ることができない環境でも情報収集する事ができます。それがニュースラジオになります。作業をしながら聞き流すことができるので手を使う事ができない状況でも対抗可能です。
特定分野についてまとめられた
【市場レポート】
業者や専門機関がアンケートなどを実施した結果をレポートにまとめてWeb上に公開されています。特定の市場動向を把握したり競合の取り組みなどの情報もチェックする事ができます。
独自の研究成果は報告書や白書
【シンクタンク】
中立的で独立性の高い研究と政策提言を行う組織です。これらの団体は政府、企業、非営利団体に対して意思決定に役立つ情報を提供し、様々な社会的課題や政策に関する洞察を提供します。
経済、医療、教育、人口統計
【行政機関の統計データ】
統計データは、数値や事実を集め、整理、分析した情報のことを指します。これにより、特定の現象や事象に関するパターンや傾向を理解し、意思決定や予測に利用することが可能です。
お知らせ
国内だけでなく海外の情報も手軽に入手できるにようになり、競争相手が一気に増えてしまいました。また、テレビや雑誌だけではなく、WebサイトやSNSが進化したことで、さらに販売や採用の戦略が重要になってきました。大手企業は新たな手法を取り入れたり施策を次々と打ち出しているため、ポータルサイトなどの同じ土俵で戦っても資本力に勝つことは容易ではありません。だからこそ、中小業企業や地方が勝つための攻略法を身につける必要があります。
CEVSTYでは、お店や企業の問題や課題を共有して、業績に直結した育成ができる「オーダーメイド研修」や、運営会議などに参加をして協働する「コンサルタント契約」を提供しています。スクールやセミナー行く時間が作れない中で、少し業務を止めて、知識とスキルをアップデートすることが競合との戦いに益々必要となります。
また、少人数で運営されているお店や企業で、撮影はできるけれど編集までの時間が取れない場合は「コンテンツ制作代行」のサービスも実施しています。デジタル人材や新人教育で迷っていたら、お気軽にお問い合わせください。