MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ

【イノベーションスキル】iPhoneの創設者が活用した質問に答えるだけで新たなアイデアのヒントを得ることができるSCAMPER

2024 5/12
  1. ホーム
  2. マーケタースキル
  3. 【イノベーションスキル】iPhoneの創設者が活用した質問に答えるだけで新たなアイデアのヒントを得ることができるSCAMPER

内部にいると頼りになる最強人材

クリエティブマーケター

初めての方はこちら>
ログイン
会員登録
トピック
担当者別
基礎知識
行動心理
情報収集力
分析力/発見力
企画力/発想力
発信力/拡散力

レッスン内容


アナロジー思考法とは、ある問題や課題を解決するために、それと似た別の事例や状況を比較し、類推することによって、新たな視点やアイデアを見出す思考法です。具体的には、例えば、ある製品の開発において、既存の製品や類似の製品、あるいは別の産業の製品や技術などを比較し、共通点や相違点を抽出することで、新たなアイデアを生み出すことができます。

アナロジカルシンキングの事例

アナロジカルシンキングは、問題解決やアイデア創出だけでなく、創造性や発想力を高めるためにも有効です。また、異なる分野や業界からアナロジーを見出すことで、新しい視点や発想を生み出すことも可能です。

スチーブ・ジョブズのアナロジー思考法

スチーブ・ジョブズは、iPodを開発する際に、ソニーのウォークマンという製品をアナロジーとして活用しました。ウォークマンは、ポータブルな音楽プレーヤーとして大ヒットした製品でしたが、ストレージ容量が少なく、操作が複雑だったため、改善の余地がありました。そこで、ジョブズはウォークマンを参考にし、シンプルな操作性や大容量ストレージなどの改善点を見出し、iPodを開発することに成功しました。

テスラの成功

テスラは、アナロジー思考法を活用して、自動車業界を変革しました。テスラは、異なる分野の技術やアイデアを参考にしながら、電気自動車を開発し、自動運転車の研究にも力を入れています。

SCAMPER法

SCAMPERは、創造的な問題解決やアイデア発想のための手法の1つで、以下の7つのステップからなります。

  1. S(Substitute:代替)- 何かを代替することはできますか?
  2. C(Combine:結合)- 何かを結合することはできますか?
  3. A(Adapt:適応)- 何かを適応することはできますか?
  4. M(Modify:変更)- 何かを変更することはできますか?
  5. P(Put to other use:他の用途に使う)- 何かを他の用途に使うことはできますか?
  6. E(Eliminate:削除)- 何かを削除することはできますか?
  7. R(Reverse/Rearrange:逆転/再編成)- 何かを逆転したり、再編成することはできますか?

SCAMPERは、創造的な問題解決やアイデア発想のために、既存の製品、サービス、プロセス、アイデアなどを分解し、上記のステップに従って改良、変更、拡張することで、新しいアイデアを生み出すことができます。

たとえば、商品の改良にSCAMPERを適用する場合、以下のように考えることができます。

  • S: 商品の素材を代替することはできますか?
  • C: 他の商品と組み合わせることはできますか?
  • A: 商品を新しい市場に適応することはできますか?
  • M: 商品のデザインや機能を変更することはできますか?
  • P: 商品を別の用途に使うことはできますか?
  • E: 商品から不要な部分を削除することはできますか?
  • R: 商品の機能を逆転させることはできますか?商品のパッケージングを再編成することはできますか?

SCAMPERは、創造的な問題解決やアイデア発想のために、幅広い分野で活用されています。この手法を用いることで、従来の枠組みを超えた新しいアイデアや解決策を生み出すことができます。

モディフィケーション

モディフィケーション(Modification)とは、変更や修正、改良などの意味を持つ英語の言葉です。特に、コンピュータやソフトウェアの分野においては、既存のプログラムやシステムを改良することを指すことが多く、プログラムの改良や追加、バグ修正などの作業を行うことを指します。

また、モディフィケーションは、製品やデザインなどの分野でも使用されます。例えば、自動車や家電製品の改良や改善、デザインの変更やアップデート、ファッションのアレンジなどが挙げられます。

モディフィケーションは、既存のものを改良することによって、新たな価値や機能を生み出すことができます。ただし、変更や修正が不適切であった場合、逆に機能を損なうことになりかねないため、適切なテストや検証を行うことが重要です。

アナロジカルシンキングの手順

アナロジカルシンキングには、以下のような一般的な手順があります。

STEP
問題の特定

アナロジカルシンキングを用いて解決したい問題を特定し、その問題を明確にします。

STEP
アナロジーの選択

解決すべき問題と似たような状況や問題を解決した事例を探し、そのアナロジーを選択します。アナロジーは、同じ業界、異なる業界、または自然界のものである場合があります。

STEP
アナロジーの理解

選択したアナロジーを理解し、その要素や特徴を把握します。

STEP
問題とアナロジーのマッピング

解決すべき問題と選択したアナロジーの要素や特徴を比較し、両者の間の類似点や共通点を特定します。

STEP
アナロジーの変換

選択したアナロジーの要素や特徴を、解決すべき問題に合わせて変換します。つまり、アナロジーの要素を問題に応じて調整し、変更します。

STEP
アイデアの発想

アナロジーを変換することで、新しいアイデアを発想します。変換したアナロジーの要素を解決すべき問題に適用することで、新しいアイデアを生み出します。

STEP
アイデアの評価

生み出されたアイデアを評価し、有効性や実現可能性を検討します。この段階では、アイデアの弱点や問題点を特定し、修正する必要があります。

STEP
アイデアの実行

最終的に、有効で実現可能なアイデアを選択し、実行に移します。アイデアを実行するには、詳細な計画を立て、必要なリソースを確保し、実行に向けて行動します。

これらの手順を実践することで、アナロジカルシンキングを用いて創造的な問題解決やアイデア発想を行うことができます。

あわせて読みたい
笑点の大喜利はアナロジカル・シンキングの宝庫 体験+知識+思考で動くアナロジーの仕組み | ログミーBusin… 考えるってどういうこと?安藤昭子氏(以下、安藤):じゃあ、考えるってどういうことなんだと。考えるということについて、ここで少し皆さんと考えてみたいと思います。ま…
マーケタースキル
  • HOME
  • 検索