これからのビジネスに必須な人材
クリエイティブマーケター
レッスン内容
バリューチェーンとは
バリューチェーン(Value Chain)とは、アメリカの経済学者であるマイケル・ポーターが著書の『競争優位の戦略』で提唱した用語で、日本語に訳すと「価値連鎖」です。自社のビジネス・事業を「主活動」「支援活動」に分類して行うフレームワークです。事業工程を可視化し、それぞれを個別に分析することにより、「どこに」「どのような」付加価値が発生しているかを視覚化して分析できます。
バリューチェーンの理解は、企業が自社の業務プロセスを分析し、効率性を向上させ、競争力を維持するための戦略を開発するのに役立ちます。また、バリューチェーン分析は、サプライチェーンの管理や製品開発プロセスの最適化など、多くの経営戦略にも活用されます。
バリューチェーンの概念
- ◼️主活動
-
主活動とは、ビジネスにおける生産から消費までの流れに関わる活動のことになります。製造業であれば、下記のようなものが主活動になります。
購買物流 製品の原材料を外部から調達して、貯蔵・配分する活動のこと。 加工・製造 原材料や資源を加工し、製品やサービスを生み出す活動のこと。 出荷物流 生産された製品やサービスを市場に提供し、顧客に販売するための活動やマーケティングプロセスです。 販売とマーケティング 製品やサービスを顧客に届けるための配送や物流の活動です。 サービス 製品やサービスの販売後に提供されるサポートやアフターサービスの提供です。 - ◼️支援活動
-
支援活動とは、生産から消費までの流れに直接関わらない活動になります。
全般管理 経営企画・財務・総務など、企業活動が円滑に行われるための支援活動。 人事・労務管理 給与の支払いや社会保険の手続き、社員教育などを行う活動のこと。 技術開発 製品開発や品質向上、生産工程の効率化など技術に関する全般の活動のこと。 調達 社外から必要な原材料や物品・サービスなどを購入したり、契約したりす流活動
バリューチェーンの事例
主活動と支援活動の分類は業界や業種によって異なります。業界別の特徴を踏まえた事例になります。
製造業 | ・購買活動 ・製造 ・出荷物流 ・販売 ・サービス |
サービス業 | ・事業企画 ・営業活動 ・サービス提供 ・料金徴収 ・カスタマーサービス |
農業 | ・農業生産に必要な投入財の供給 ・農業生産 ・食料、農産物の加工と保管 ・輸送と流通 ・マーケティング、販売、消費 |
バリューチェーンの必要性
バリューチェーンが必要な背景には、以下のような要因があります。
競争環境の変化 | 産業や市場の競争環境は日々変化しています。競争力を維持するためには、企業が自社の価値創造プロセスを理解し、最適化する必要があります。 |
顧客のニーズの変化 | 顧客のニーズや要求は変化し続けています。バリューチェーンを理解することで、企業は顧客のニーズに応じた製品やサービスを提供するためのプロセスを開発し、顧客満足度を向上させることができます。 |
効率と効果の追求 | バリューチェーン分析を通じて、企業は自社の業務プロセスを評価し、効率性と効果を向上させるための改善点を特定することができます。これにより、生産性や利益率の向上が可能になります。 |
リスク管理と対応 | バリューチェーンの理解は、サプライチェーンのリスク管理や災害対応など、ビジネスの脆弱性に対処するための戦略の策定に役立ちます。企業は、バリューチェーンの異常や障害に対処するための準備を整えることが重要です。 |
組織の成長と持続可能性 | バリューチェーンの最適化は、企業の成長戦略や持続可能性の確保にも関連しています。組織がバリューチェーンを理解し、持続可能な価値創造プロセスを確立することで、長期的な成功を達成することが可能になります。 |
バリューチェーン分析のメリット
事業活動のコストを把握できる | 各事業のコストを洗い出すことができれば、会社全体のコストを俯瞰して把握でき、製品やサービスの質を保ったまま、効率の良い経営体質へと改善できます。 |
経営資源の分配方法が明確になる | 事業活動ごとの強みや弱みを把握することで、どの事業に経営資源を優先的に配分するべきか判断ができるようになります。 |
自社の強みと弱みを客観視できる | 改めて自社の独自性を見直すことができます。事業活動ごとにどのような価値を生み出しているのかを把握することで、強みと弱みを明確することができます。 |
競合他社に対する理解が深まる | 競合となる会社の事業活動がどのような価値を生み出しているのか、どの分野において優位性を保持することができるのか、ポジショニングの発見にもつながります。 |
バリューチェーン分析の流れ
バリューチェーン分析の目的は、各工程で発生しているコストや問題点を洗い出し、また、どこの工程でどういった内容の付加価値がどの程度生み出されているのかを正しく把握し、戦略の改善のヒントにすることです。分析の結果によって、余計なコストの削減に役立てたり、商品・サービスで他社との差別化を図ったり、特定の顧客層や商品・サービスにリソースを集中して投資することで優位性を高めることができます。
購買物流 | ・商品の企画 ・原材料の仕入れ ・原材料の搬入 |
製造 | ・商品の製造 ・品質管理 |
出荷物流 | ・配送業者 |
マーケティング・販売 | ・営業活動 ・プロモーション ・販売チャンネル |
サービス | ・カスタマーサポート |
バリューチェーンをまとめたら、活動ごとの数字を出して収益性やコストを明確に把握していきます。活動ごとに年間のコストや担当部署を記入しておくと後で分かりやすくなります。
工程・活動 | 担当部署 | 年間コスト |
原材料の仕入れ | 仕入れ担当 | 2,000万円 |
商品の製造 | 食品加工工場 | 5,000万円 |
配送 | 大手宅配便会社 | 3,000万円 |
- ◼️コスト比率の計算
-
各活動にかかっているコストの比率を計算し可視化する
- ◼️コストドライバーの分析
-
コストがどのような要因に影響しているのかを分析する
(例:人件費、設備費など) - ◼️コストの関連性調査
-
各活動間でコストがどのような関連性を持つのかを調査する
(例:〇〇のコストを削減すると、その分△△のコストが増大する など)
各活動が持っている強みと弱みを分析していきます。事業の現状を正しく反映させるために、できる限り多くの関係者から話を聞き、資料にまとめていきます。
強み | 弱み | |
商品企画 | ||
製造 | ||
出荷物流 | ||
マーケティング |
VRIOのフレームワークを用いることで、組織が持つ内部資源を有効に活用する可能性が確認できます。
Value(経済価値) | 自社の経済資源が外部環境の機会を利用したり、脅威を軽減したりすることで、経済的価値を生むことができるかどうか。 |
Rarity(希少性) | 自社の経営資源が希少となるかどうか。他社では同様の経営資源を有しておらず、供給不足の状態が続くかどうか。 |
Imitability(模倣可能性) | 自社の経営資源が他社では多くのコストを費やさないと模倣することができない。 |
Organization(組織) | 自社の経営資源を十分に活用できるように、持続的に組織化されているかどうか。 |
バリューチェーン分析の事例
- ベテランの技術者が多い
- 納期が短い
- 商品にバリエーションがある
- 商品の質が高い
- 使いやすい
- スタッフの対応が良い
まとめ
企業経営における課題を解決していくためには、自社の事業活動がどのような動きと費用をかけているのか把握する必要があります。バリューチェーン分析によって課題や価値が明確になったら、スタッフの声も聞きながら、より高い付加価値を生み出せるように効率化や改善ができるチャンスになります。バリューチェーン分析は定期的に実施して、競合他社の活動もベンチマークしながら、企業価値を高めていきましょう。