MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ

Gourmet|プロモーションの準備

2023 6/16
  1. ホーム
  2. マーケティングジャンル
  3. 飲食|グルメ
  4. Gourmet|プロモーションの準備

SNSや YouTubeを活用して外食のお客さんが増えた事例は全国にたくさんありますが、成功しているお店と失敗しているお店の違いはなんでしょうか?このコーナーでは、動画を活用して飲食店がお客様を集めるプロモーションについて具体的な方法をご紹介します。

顧客に応じてプロモーションを作り予約を増加させていきましょう。


Step1(顧客の設定)

誰と行くのか?どんな目的なのかを設定していきます


Step2(価値の発見)

設定した顧客が期待することや願望について調べていきます。


Step3(飲食の特徴)

自分たちが持っている特徴や強みなどを整理していきます。


Step4(認知の拡大)

プロモーション動画や拡散する方法について学びます。

ー Step1 ー

顧客を設定

顧客はどんな人ですか?

どんな目的なのかによって、行き先や判断基準が変わってきます。プロモーションで大事なのは、どんな人に対してどんなサービスを提供してどんな思い出を作ってもらうかをコーディネートすることです。年齢・性別・職業はもちろん、誰と一緒に行くのかも顧客設定の際は重要なポイントになります。


家族(子供が幼い)

  • 騒いでも大丈夫
  • トイレが完備
  • 食事に対応
  • 小さい子供が楽しめる

カップル

  • 少し贅沢な食事
  • 二人で過ごせる空間
  • 思い出の体験
  • 夜景や景色

学生(女性)

  • コスパがいい
  • 複数でも楽しめる
  • 食事の量が多い
  • スイーツが豊富

社会人(女性)

  • お酒が飲みたい
  • 高級な食材
  • おしゃれなお店
  • 清潔感がある

一人で行く

  • 一人でも料金が同じ
  • 一人でも楽しめる
  • 料金が安い
  • 自由で楽

外国人

  • 英語の表記
  • 食材の説明
  • 支払い方法
  • 交通手段

ー Step2 ー

価値の発見

SNSでリサーチ

顧客をイメージして設定したら、その顧客が飲食で求めている願望や欲求について情報を集めていきます。リアルな反応を集める方法として最も効果的なのはSNSです。個人のアカウントであれば、年齢や性別はもちろん、職業までもある程度把握できるため、本人たちの素直な意見や感想により、価値を発見するヒントになります。

インスタグラム検索

機能が改善されたことで、スペースを空けて検索する事ができるようになりました。インスタは実際に体験した内容を投稿していることが多いため、リアルさが伝わり、参考にしている人が多くいます。

アカウント(ピープル)検索

ユーザーIDや名前などのアカウント名で検索する機能のことをいいます。フォロワー数やいいね数が多い投稿は注目や関心度が高い証拠になります。

ハッシュタグ検索

「♯」+「キーワード」を組み合わせることで検索できる機能です。ハッシュタグとは、投稿をキーワードでカテゴライズして検索するために付けるタグのことです。自分たちのエリアや商品名などで検索してどのような投稿がされているのか確認してみましょう。

スポット検索

位置情報が付けられた投稿を検索する機能です。話題の飲食店や観光地など気になる場所を探すときに便利です。ライバル店や似たような場所でのサービス内容やイベントなどは参考になります。

ー Step3 ー

外食の特徴

特徴や強みの見つけ方

自分で自分の良さを知ることが難しいように、自店の良さを自店の人が認識することは難しくなります。本当はすごいことでも、皆さんにとっては普通のことだからです。自分たちの特徴や強みは他者からの視点を参考にして整理していきましょう。


自分たちの視点

こだわりの食材や店内など自分たちで考えてきた情報を整理して強みや特徴を整理します。


お客の視点

年齢や性別ごとにお店に関する料理や接客に対して好きな部分や気に入っている部分の情報を集めます。


アプリの評判

お店を検索することができるアプリのコメントや評価は利用者のリアルな声なので影響が大きいです。


SNSの評価

ハッシュタグ検索で内容をチェックしてどの顧客層に喜ばれているのかを確認します


インフルエンサー

SNSやYouTuberで外食に関する情報を発信しているアカウントをチェックします。

ー 特徴や魅力の具体例 ー

歴史や文化

数百年前に建立された寺や神社などは、誰が建てたのか、なぜそこにできたのか、当時の歴史や建立されたエピソードを知ることで、その時代を生きた人々の想いに共感され、見えてくる景色が変えるきっかけになります。その土地に生きる人々の中で受け継がれきた伝統や文化は、他では観ることができない貴重な体験になります。建物や現象を見せるのではなく、エピソードやストーリーを映し出すことで、興味や関心を抱かせることができます。

通り

歴史的な山道や路地裏など

建物

建物の歴史や由来の人物など

行事

地元に残る行事や祭り

名所

四季折々の自然や風景など

こだわり

顧客の価値とこだわりがマッチすれば、多くのお客様が来店してきます。他のお店とは違う味・見た目・希少価値が、設定した顧客にとってどのような恩恵を与えることができるのかを発信していきましょう。

食材

新鮮だから提供できる希少部位など

スイーツ

数量限定や見た目にインパクトがある

調理法

家庭ではできない製法など

料理人

経歴や人柄などもポイントです

食器

料理に合わせたおしゃれな器

テラス

周りの景色を見ながら食事

景観

その場所でしか見れない景色

スタッフ

接客の応対が親切で心地よい

子供

小さな子供でも受け入れ可能

動物

一緒に食べることができる

昼と夜の違い

同じ場所であっても、昼と夜では雰囲気が違います。夜にしか見れない現象であれば、ライトアップをされたり、地酒やスイーツなどを出すお店を出せば話題作りになります。

昼の様子

夜の様子

昼間の光が差し込むことで被写体の様子が鮮明に映し出されています。

夜になるとライトアップされ神秘的な印象を与えています。

ー Step4 ー

認知の拡大

写真や動画を見た次の行動

顧客が皆さんの写真や映像を見て興味を持ったら、場所がどこなのか、自分が住んでいる場所からどれぐらい離れていて、どのようにしたら行く事ができるのか、費用はどれぐらいかかるのかを確認していきます。専用のホームページ(ランディングページ)やSNSですぐに予約や問い合わせができる体制を整えておきましょう。


主要都市からの行き方

国内はもちろん海外からも観光客が来ることを想定して、羽田、成田、関西国際空港からのアクセスなど


交通手段と所要時間

最寄駅からの距離やレンタカーの必要性などを情報など


宿泊に関する情報

ホテル、旅館、民泊などのデザインや間取りに関する情報など


料金について

料金がいくらなのか、クレジットカードや電子マネーの支払い方法など


地域情報

地元でしか食べることができない料理や食材についての情報など

ー プロモーションの種類 ー

インスタグラムの場合

インスタグラムは写真はもちろん短い動画を得意としています。15秒程度の動画にすることで、コマーシャルような活用ができます。すでにインスタグラムを活用している他の観光協会のアカウントをチェックして、再生回数やいいね数が多い画像や映像の傾向などを研究していきます。

YouTube動画の場合

再生時間が短い動画に比べて長いので、細かい情報や現地の様子を伝えることができます。動画は映像とコメントがリアルに映し出されるVLOGスタイルや映像をまとめて解説する情報番組スタイルなどがあります。YouTubeショートと呼ばれる短い尺の動画は再生されやすいため、広告のような活用ができます。


黙飯

東京を中心とした日本全国の美味しいお店を紹介しているチャンネル


鮨・寿司専門

隠れた名店などを知ってもらうために解説された寿司専門のチャンネル


創作ダイニング悠膳

個人撮影になりますが三脚なども活用して見やすい動画になっています


カイセイの九州旅

1分間のショート動画で料理ができるまでの様子を映し出しています


ごうさんの全国グルメ旅

グルメインフルエンサーが全国のお店をショート動画で紹介しています

TikTok動画の場合

短尺動画とし再生時間が短い動動画は映像とコメントがリアルに映し出されるVLOGスタイルや映像をまとめて解説する情報番組スタイルなどがあります。YouTubeショートと呼ばれる短い尺の動画は再生されやすいため、コマーシャルのような活用ができます。


福岡のユニークな飲食店5選


渋谷のオススメランチ


029吉祥寺食堂

まとめ

集客ができるようになると、経営が安定していきます。皆さんがこだわって調理した料理を多くの方に知ってもらえるように、最新の情報を発信していきます。動画力と発信力を身につけて、オーナーやスタッフの皆さんが自分たちで集客できるように、バックアップできたら幸いです。会員登録をすると、スキルアップに向けた知識や情報を無料で得ることができます。自力をつけるためにも、自分たちでできることから始めていきましょう。

会員登録の詳細はこちら>
飲食|グルメ
  • HOME
  • 検索