このコーナーでは、初めて採用担当者に抜擢された方がゼロからマーケティングを理解し、認知拡大させるための動画作りからSNSの投稿までを学びます。
Step1(顧客の設定)
新卒者と中途採用とでは働く目的や違うためどんな人を募集するのか決めていきます。
Step2(価値の発見)
設定した顧客が飲食業界で働くことに対して何を期待しているのかを探っていきます。
Step3(自社の強み)
顧客が他の店ではなく自店で働くことで得られることは何かをまとめていきます。
Step4(認知の拡大)
顧客の価値と自社の強みが重なった魅力の部分を発信してく具体的な方法を決めます。
Step1 顧客を設定
顧客はどんな人ですか?
どんな目的なのかによって、選択する判断基準が変わってきます。プロモーションでは、どんな人に対してどんな情報を発信して興味を持ってもらうのかが重要になります。特徴であっても顧客の価値に合わなければ、魅力的だと思われません。情報を発信する前に年齢・性別・職業などを絞ることからスタートしていきます。
主婦(子供が幼い)
- 出勤時間が遅い
- 家から近い
- 簡単にできること
- 子供が熱を出す
大学生(女性)
- おしゃれなお店
- 清潔感がある
- 髪の毛の色
- アクセサリー
大学生(男性)
- 料理を覚えたい
- まかない料理が出る
- 給与が高い
- 休みが多い
外国人
- 英語の表記
- 仕事の説明
- 支払い方法
- 交通手段
Step2 価値の発見
就職軸は何か
就職軸とは働く会社を選ぶ際の設定した基準になります。基準は顧客によって異なるものであり、時代や環境によっても変化します。どのような軸があるのかを把握しておきましょう。
給与
勤務地
仕事内容
休日
どのように調査するのか
顧客をイメージして設定したら、その顧客がアルバイトや就職で求めている願望や欲求について情報を集めていきます。リアルな反応を集める方法として最も効果的なのはSNSです。個人のアカウントであれば、年齢や性別はもちろん、職業までもある程度把握できるため、本人たちの素直な意見や感想により、価値を発見するヒントになります。
本人たちに質問
すでに働いているスタッフは本音で語ってくれるので改めて応募してくれた理由を聞いてみる。
ネットの情報
求人サイトなどが価値観を把握するために行うアンケートを公開している内容を確認する。
SNSを見る
ターゲットにした年齢や性別のアカウントを検索してどのようなことを考えているのかを調べてみます。
学校の先生
新卒を対象にしているのであれば大学や専門学校などの先生に最近の学生状況について確認してみましょう。
Step3 自店の特徴
特徴や強みの見つけ方
自分で自分の良さを知ることが難しいように、自店の良さを自店の人が認識することは難しくなります。本当はすごいことでも、皆さんにとっては普通のことだからです。自分たちの特徴や強みは他者からの視点を参考にして整理していきましょう。
担当者の視点
採用の担当者としてこれまで調査してきた自店の特徴を設定した顧客に合わせて整理します。
スタッフの視点
すでに働いているスタッフが志望した理由や勤務していて良いことと改善するべきことなどの情報を集めます
アプリ
飲食店を検索できるアプリがあります。店舗がどのように評価されているのかを分析していきます。
インフルエンサー
SNSやYouTuberでお店に関する情報を発信しているアカウントをチェックします
ー 特徴や魅力の具体例 ー
関連のキーワード
場所
- アクセスが良い
- 静か
- 集まりやすい
- 駐車場あり
素材
- 希少
- 他では食べれない
- 高品質
- 本物志向
- 名産品
- 高級品
料理
- 雰囲気
- デザイン
- 個室
- 宴会場
- 景色
サービス
- 演出
- バースデー
- プロポーズ
- プロジェクター
- 結婚式二次会
- メイドコスチューム
価格
- リーズナブル
- 高級
- カート払い
- 電子マネー
- クーポン
- ドリンクや料理の無料
スタッフ
- ソムリエ
- 栄養士
- 元気
- かわいい
- かっこいい
- おしゃれ
Step4 認知の拡大
インスタグラムの場合
インスタグラムは写真はもちろん短い動画を得意としています。15秒程度の動画にすることで、コマーシャルような活用ができます。すでにインスタグラムを活用している他の観光協会のアカウントをチェックして、再生回数やいいね数が多い画像や映像の傾向などを研究していきます。
YouTube動画の場合
再生時間が短い動画に比べて長いので、細かい情報や現地の様子を伝えることができます。動画は映像とコメントがリアルに映し出されるVLOGスタイルや映像をまとめて解説する情報番組スタイルなどがあります。YouTubeショートと呼ばれる短い尺の動画は再生されやすいため、広告のような活用ができます。
TikTok動画の場合
短尺動画とし再生時間が短い動動画は映像とコメントがリアルに映し出されるVLOGスタイルや映像をまとめて解説する情報番組スタイルなどがあります。YouTubeショートと呼ばれる短い尺の動画は再生されやすいため、コマーシャルのような活用ができます。
まとめ
飲食店の過酷な労働のイメージがあり、学生中のアルバイトなどが決め手になる場合も多くあります。学生もアルバイトでお小遣いや授業料を稼ぐ必要があり、身近なアルバイトとして選択する傾向があります。また、専業主婦や転職する男性などをターゲットにした場合も、始業時間や研修の充実さをアピールして、働きやすい環境を伝えることが重要です。動画を編集アプリで制作できれば、全てのプラットフォームに投稿することで、幅広いターゲット層に認知される可能性があり、応募につなげることが期待できます。