MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ

【イノベーションスキル】階層的に表示させるロジックツリーを成功させる6つのポイント

2024 5/03
  1. ホーム
  2. マーケタースキル
  3. リサーチ
  4. 【イノベーションスキル】階層的に表示させるロジックツリーを成功させる6つのポイント

これからのビジネスに必須な人材

クリエティブマーケター

初めての方はこちら>
ログイン
会員登録
トピック
担当者別
基礎知識
行動心理
情報収集力
分析力/発見力
企画力/発想力
発信力/拡散力

レッスン内容


ロジックツリーとは

ロジックツリーは、問題解決や意思決定のプロセスで使用されるツールです。主にシステム思考やプロジェクト管理の分野で利用されます。ロジックツリーは、問題をより小さな要素に分解し、その要素間の関係を視覚的に示すことで、問題の理解や解決策の特定を支援します。

関連する具体的な要素は、問題の原因、影響、解決策などの情報を含みます。ロジックツリーを使用することで、問題の構造化や理解が容易になります。また、異なる要素間の関係を明確にすることで、解決策の特定や意思決定のサポートに役立ちます。

ロジックツリーの活用場面

ロジックツリーは、次のような場面で特に有用です。これらの場面では、ロジックツリーが問題の構造化や整理、意思決定のサポートに効果的に活用されます。

複雑な問題の解析複雑な問題を分析し、その要素や関係性を整理する際にロジックツリーが役立ちます。問題を階層的に分解し、各要素間の関係を明確にすることで、問題解決のプロセスが効果的になります。
意思決定のサポート意思決定を行う際には、情報を整理し、異なる選択肢や要素を検討する必要があります。ロジックツリーを使用することで、異なる選択肢や要素の利弊を明確にし、意思決定プロセスをサポートします。
プロジェクト管理と計画プロジェクトの目標やタスクを明確に定義し、プロジェクトの全体像を把握するためにロジックツリーが活用されます。プロジェクトの要素やステップを階層的に整理し、進捗管理やリソースの配分を効果的に行います。
問題解決プロセスのファシリテーションロジックツリーは、問題解決プロセスやアイデアの発想を促進する際に役立ちます。参加者がアイデアを整理し、関連性を理解するのに役立ち、共通の理解を醸成します。
システム思考やプロセス改善システム思考やプロセス改善のアプローチにおいて、ロジックツリーはシステムの構造や相互関係を明確にするのに役立ちます。システムの要素や影響を整理し、改善のポイントを特定します。

ロジックツリーの特徴

ロジックツリーの特徴やメリットは以下の通りです。これらの特徴とメリットにより、ロジックツリーは問題解決や意思決定のプロセスで広く活用されています。

論理的構造問題を論理的かつ体系的に分解し、要素間の関係を明確に示します。このため、問題の理解や解決策の特定が容易になります。
視覚的表現視覚的な表現を提供します。ツリー構造の形式を使用することで、問題の構造や関連性を直感的に理解することができます。
階層性階層的な構造を持ちます。ルートノードから始まり、ブランチとノードが階層的に配置されます。これにより、問題を複数のレベルに分割して分析することができます。
問題解決の支援問題の分析や解決策の特定を支援します。問題を小さな要素に分解し、それらの要素間の関係を明確にすることで、効果的な解決策を見つける手助けをします。
情報整理情報を整理し、構造化するのに役立ちます。問題の異なる側面や要素を分類し、関連性を示すことで、情報の整理が容易になります。
共有とコミュニケーション共有とコミュニケーションを促進します。論理的な構造を視覚的に表現することで、参加者間の共通理解を醸成し、意思決定プロセスを支援します。

ロジックツリーの注意点

ロジックツリーを使用する際の注意点やデメリットは次の通りです。これらの注意点やデメリットを考慮して、ロジックツリーの作成と活用を行う際には、適切なファシリテーションや検証、柔軟性を持ったアプローチが重要です。

過度の複雑さロジックツリーが過度に複雑になると、情報の整理や理解が困難になります。過度に詳細な分析や階層化が行われると、問題の本質が見失われる可能性があります。
誤った仮定ロジックツリーの作成中に行われる仮定や推論が誤っている場合、誤った結論や解決策が導かれる可能性があります。適切な事実確認や検証が行われないと、誤った方向に進むリスクがあります。
偏見や観点の不足ロジックツリーの作成者や参加者の視点やバイアスが反映される可能性があります。特定の視点や情報に偏った分析や推論が行われると、全体の認識や解決策が歪んでしまう可能性があります。
過度な時間と労力ロジックツリーの作成には時間と労力がかかる場合があります。特に大規模な問題や複雑な問題に対しては、時間と労力が膨大になることがあります。
柔軟性の欠如ロジックツリーは通常、ある時点での問題の構造を表現するために作成されます。しかし、問題が変化したり新たな情報が得られたりすると、既存のロジックツリーが柔軟に対応するのが難しい場合があります。

ロジックツリーのポイント

ロジックツリーを成功させるためのポイントは次の通りです。これらのポイントを考慮して、ロジックツリーの作成と活用を行うことで、問題解決や意思決定のプロセスを効果的にサポートすることができます。

問題の適切な定義ロジックツリーを作成する前に、問題を明確に定義することが重要です。問題の範囲や目標を明確にし、分析の方向性を確立します。
適切な階層構造ロジックツリーは階層的な構造を持っています。適切なレベルで問題を分割し、関連性の高い要素を同じ階層に配置することで、ツリー全体の整合性と理解が向上します。
客観的なデータと情報ロジックツリーの作成には客観的なデータや情報が必要です。主観的な意見や仮定に頼るのではなく、客観的な事実やデータを使用して分析を行います。
適切なファシリテーションロジックツリーの作成には適切なファシリテーターが必要です。ファシリテーターは参加者を誘導し、議論を促進し、ツリーの作成をスムーズに進めます。
参加者の多様性と活発なディスカッション参加者の多様なバックグラウンドや視点を活用し、活発なディスカッションを行います。異なる視点からの洞察やアイデアを集約することで、ツリーの豊富さと深さが向上します。
進化と柔軟性ロジックツリーは作成過程や問題の変化に柔軟に対応する必要があります。必要に応じてツリーを修正し、新しい情報や洞察を反映させます。

ロジックツリーの種類

ロジックツリーを活用することで役立つ場面が3つあります。

🟦 Whatツリー(要素分解)

構成要素を分解して作るロジックツリーになります。分解することでマクロからミクロまでを把握する事ができるので、どこに問題があるのか発見する事ができます。

🟦 Whyツリー(原因追及)

問題の原因を具体的にしていくロジックツリーになります。思い浮かんだ問題点が見当違いであれば、素晴らしい対策に時間と費用をかけても根本的な解決に結びつくことがないからです。

🟦 Howツリー(問題解決)

解決方法に焦点を当てるロジックツリーになります。目標を達成するために実施できる対策を書き出していきます。どのような方法があるのかリサーチすることで、新たな戦術を立案できます。

ロジックツリーの手順

ロジックツリーを作成する一般的な手順は次の通りです。

STEP
大項目の設定

最初に、解決すべき問題を明確に定義します。問題の範囲や目標を理解し、問題の核心を把握します。問題の中心となる要素を決定し、ツリーの中心に配置します。ルートノードは、問題の本質を表すために適切な名前を付けます。

STEP
中項目の追加

ルートノードから派生するブランチを追加します。これらのブランチは、問題の異なる側面や要素を表し、ルートノードから派生します。

STEP
小項目の追加

各ブランチに対して、関連するノードを追加します。これらのノードは、問題の具体的な要素や情報を表します。

STEP
関係の整理

ノード間の関係を整理し、ブランチとノードを適切に配置します。関連性の高いノードを同じブランチにまとめ、ツリーの構造を整理します。

STEP
情報の追加と整理

各ノードに関連する情報やデータを追加し、ツリー全体を整理します。必要に応じて、図表や説明文を使用して情報を補足します。

テーマの作り方

ロジックツリーの中心テーマを選択する際のポイントになります。下記のポイントを考慮して、適切な中心テーマを選択することで、ロジックツリーの効果的な作成と参加者の関与を促進することができます。

問題の中心を把握する問題の中心となる要素を表します。問題の核心を把握し、解決すべき主要な課題や目標を明確に理解します。
要約と統括ツリー全体の要約と統括を担う重要な要素です。問題の全体像を示すだけでなく、後続のブランチやノードの目的を明確に示します。
簡潔さと明瞭さ名前は簡潔でありながら、問題の本質を明瞭に表現する必要があります。複雑な言葉や抽象的な概念を避け、わかりやすい言葉で表現します。
参加者の共通理解を促進参加者間で共通の理解を醸成するための重要な要素です。問題の中心を明確に定義し、参加者が共通の目標に向かって協力できるようにします。
問題解決や意思決定の方向性を示す問題解決や意思決定の方向性を示す役割を果たします。ツリー全体の構造を決定し、後続のブランチやノードの関連性を導くための基盤となります。

メンバーの選定

限られた時間の中で話し合いを実施する場合は、参加者の主観がメインになりがちなので、メンバーによってアイデアが偏ります。同じ部署のメンバーであれば、課題を共有できたり問題点を深掘りできます。違う部署メンバーであれば自分たちでは気づいていない視点を発見することができます。目的に応じてメンバーの選抜を決めるていきましょう。

同一部署のメンバーにした場合

◼️ メリット
共通の知識と経験同じ部署のメンバーは、共通の業務やプロジェクトに関する知識と経験を持っています。この共通の背景があるため、議論やアイデアの共有が円滑に行われる場合があります。
コミュニケーションの容易さ同じ部署のメンバー同士であれば、コミュニケーションがより容易に行えます。顔見知りであるため、意見やアイデアを自由に交換しやすくなります。
部署全体の視点の共有同じ部署のメンバーが集まる場合、部署全体の視点や目標を共有しやすくなります。これにより、部署間の連携や調整が円滑に行われる場合があります。
◼️ デメリット
視野の狭さ同じ部署のメンバーだけで構成される場合、特定の視点やアプローチに偏りが生じる可能性があります。他の部署や異なるバックグラウンドのメンバーが不在のため、新しい視点やアイデアが生まれにくくなる場合があります。
グループ思考のリスク同じ部署のメンバー同士でのグループ思考のリスクがあります。部署の共通の価値観や考え方に固執し、新しいアイデアや異なる視点を受け入れにくくなる可能性があります。
イノベーションの制約同じ部署のメンバー同士でのマンダラートに参加する場合、イノベーションや創造性の制約が生じる可能性があります。新しい視点や発想の刺激が不足するため、革新的なアイデアや解決策の発展が阻害される場合があります。

他部署を交えたメンバーにした場合

◼️ メリット
異なる視点とアプローチ他部署のメンバーは、異なるバックグラウンドや専門知識を持っています。彼らの参加により、マンダラートに異なる視点やアプローチがもたらされ、より多角的な議論や意思決定が促進されます。
新しいアイデアと刺激他部署のメンバーは、他の部署での経験や知識を持っています。彼らの参加により、新しいアイデアや刺激がもたらされ、イノベーションや創造性の向上が期待されます。
部門間の連携と調整他部署のメンバーが参加することで、部門間の連携や調整が促進されます。異なる部署間の共通の目標や関心事を共有し、より効果的な連携が実現されます。
◼️ デメリット
コミュニケーションの課題他部署のメンバーとのコミュニケーションには、距離やコミュニケーションの障壁が存在する場合があります。コミュニケーションの課題を克服するために、適切なコミュニケーションツールやプロセスを導入する必要があります。
理解の不足他部署のメンバーは、特定の業務やプロセスについての理解が不足している場合があります。このような場合、情報や背景を共有し、理解を深めるための時間と労力が必要になります。
意見の相違他部署のメンバーとの間で意見の相違が生じる場合があります。異なるバックグラウンドや視点を持つため、意見の相違が生じやすく、これを解決するために十分な議論や妥協が必要になります。

ファシリテーションスキル

ファシリテーションとは、グループやチームが特定の目標を達成するために、プロセスや会議の進行を効果的に支援することを指します。ファシリテーターは、参加者が円滑にコミュニケーションし、意見を共有し、意思決定を行うための環境を作り出す役割を果たします。

ファシリテーションの目的は、グループの合意形成や問題解決、アイデアの創出などのプロセスを促進し、効果的な成果を達成することです。ファシリテーターは、議論の進行や時間管理、参加者間のコミュニケーションを円滑にするために、さまざまなツールや技術を活用します。

ファシリテーションは、会議やワークショップ、ブレインストーミングセッションなど、さまざまな場面で活用されます。効果的なファシリテーションは、参加者のエンゲージメントを高め、成果を最大化するための重要な要素となります。

コミュニケーション能力参加者との円滑なコミュニケーションを確保し、議論を促進するための能力が必要です。
リーダーシップ能力ブレインストーミングのプロセスを進行し、参加者を誘導して適切な方向に導く能力が必要です。
柔軟性予期せぬ状況や問題に対応し、柔軟にプロセスを調整する能力が必要です。
プロセス管理能力時間管理や進行状況の把握、議論の整理など、ブレインストーミングのプロセス全体を効果的に管理する能力が必要です。
ネゴシエーション能力意見の対立や異なる視点の調整を行い、参加者間の合意形成を促進する能力が必要です。
フィードバック受容能力参加者からのフィードバックを受け入れ、プロセスの改善や効果的なファシリテーションのためにそれを活用する能力が必要です。

まとめ

ロジックツリーは、プロジェクト管理、問題解決、意思決定、システム思考などの様々な分野で幅広く活用されています。問題の構造化や整理、意思決定プロセスのサポートに役立つツールとして、重要な位置づけがあります。感情的な議論ではなく、論理的な思考をとり入れて、新しい視点でアプローチしていきましょう。

リサーチ
  • HOME
  • 検索