MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ

【イノベーションスキル】学生や新卒学生にも活用できるブレインストーミングを成功させる3つのポイント

2024 5/06
  1. ホーム
  2. マーケタースキル
  3. リサーチ
  4. 【イノベーションスキル】学生や新卒学生にも活用できるブレインストーミングを成功させる3つのポイント

これからのビジネスに必須な人材

クリエティブマーケター

初めての方はこちら>
ログイン
会員登録
トピック
担当者別
基礎知識
行動心理
情報収集力
分析力/発見力
企画力/発想力
発信力/拡散力

レッスン内容


ブレインストーミングとは

ブレインストーミングとは、アメリカの実業家アレックス・F・オズボーンによって考案された会議方式で、集団思考法や課題抽出、ブレストなどとも呼ばれます。ブレインストーミングの目的は、参加者が自由に意見を出し合うことで、これまで思いつかなかったアイデアや斬新な発想が生まれる点にあります。たくさんの意見が出ることで、その意見がアイデアの種となって新たな発想を生み、相乗効果によって連鎖的により質の高いアイデアが生まれるという手法です。

ブレインストーミングは、ただ単にアイデアが生まれるというだけでなく、参加者一人ひとりの能力や主体性の向上につながる効果が期待できます。また、グループやチームのメンバーがお互いを理解することにもつながり、結束力が高まるといったメリットもあります。

ブレインストーミングの特徴

ブレインストーミングは、創造性を刺激し、新しいアイデアを生み出すための効果的な手法です。意思決定や問題解決のプロセスをサポートしましょう。

アイデアの多様性異なるバックグラウンドや視点を持つ参加者が自由にアイデアを出し合うことを促します。このため、多様なアイデアが生まれ、新しい視点や解決策が見つかりやすくなります。
創造性とイノベーション創造性を刺激し、イノベーションを促進します。参加者は自由にアイデアを発表することができるため、新しいアイデアや斬新な解決策が生まれやすくなります。
集団の共感と協力参加者が集団として協力し、共感しあうプロセスです。参加者同士がアイデアを共有し、お互いの考えを尊重することで、協力的な雰囲気が醸成されます。
意欲と参加度の向上参加者の意欲と参加度を向上させる効果があります。自分のアイデアや考えが重要視されることで、参加者は積極的に意見を発表し、議論に参加します。
問題解決と意思決定の支援問題解決や意思決定のプロセスを支援します。参加者が自由にアイデアを出し合うことで、問題の分析や解決策の検討が促進されます。
フィードバックと改善参加者が他者のアイデアにフィードバックを提供し、共同でアイデアを改善する機会を提供します。これにより、より良いアイデアや解決策が生まれる可能性が高まります。

ブレインストーミングの注意点

ブレインストーミングにはいくつかのデメリットがあります。下記のデメリットを考慮して、ブレインストーミングセッションを計画し、効果的な方法で運営することが重要です。適切なファシリテーションや参加者の指導、アイデアの整理などを行うことで、デメリットを最小限に抑え、メリットを最大限に活かすことができます。

グループ思考のリスクグループ内の人々が他のメンバーと同じようなアイデアを出そうとする傾向があります。これにより、多様な視点やアプローチが欠如し、創造性が制限される可能性があります。
集団抑制の影響特定の参加者が他のメンバーのアイデアに対して抑制的な反応を示すことがあります。このような集団抑制の影響により、参加者がアイデアを自由に発表することが難しくなる場合があります。
時間の浪費多くの時間がアイデアの発表や議論に費やされることがあります。しかし、その間に実質的な進展が見られない場合があり、時間の浪費につながる可能性があります。
情報の偏り一部の参加者の意見やアイデアが他の参加者の意見やアイデアに比べて強く影響を与える可能性があります。これにより、特定の視点やアプローチが偏った情報として受け入れられるリスクがあります。
批判的思考の欠如アイデアを出すことに重点が置かれるため、批判的思考やアイデアの検証が後回しにされる場合があります。このため、現実的で実行可能なアイデアを見つけるのに支障をきたす可能性があります。

ブレインストーミングの手順

ブレインストーミングの一般的な手順は以下の通りです。

STEP
目標の設定

ブレインストーミングの目的や問題領域を明確にし、解決すべき課題や得られるべき成果を定義します。

STEP
参加者の準備

参加者に事前にブレインストーミングの目的やルールを説明し、準備を促します。

STEP
ルールの確認

ブレインストーミングのルールを確認し、批判を避け、アイデアを自由に出しやすい環境を確保します。

目標設定のポイント

ブレインストーミングの目標を設定する際のポイントです。ブレインストーミングの目標を明確に設定することで、参加者がより効果的にアイデアを出し、目標の達成に向けて集中的に取り組むことができます。

問題の明確化主題や課題を明確に定義し、解決すべき問題点を明確にします。
目標の具体化達成したい具体的な成果や目標を明確に定義します。例えば、新しい製品のアイデアの生成、プロセスの改善案の提案、問題の解決などが考えられます。
期待される出力の明確化期待される出力や成果物を具体的に定義します。例えば、アイデアのリスト、行動計画の提案、問題解決のフレームワークなどです。
参加者への共有目標を参加者と共有し、全員が目指す方向を理解することが重要です。これにより、参加者はより具体的なアイデアを出しやすくなります。
フォーカスの設定範囲を明確にし、達成したい目標にフォーカスを当てます。広範なトピックに焦点を当てると、アイデアの収集や議論が散漫になる可能性があります。

メンバーの選定

限られた時間の中で話し合いを実施する場合は、参加者の主観がメインになりがちなので、メンバーによってアイデアが偏ります。同じ部署のメンバーであれば、課題を共有できたり問題点を深掘りできます。違う部署メンバーであれば自分たちでは気づいていない視点を発見することができます。目的に応じてメンバーの選抜を決めるていきましょう。

同じ部署のメンバー

◼️メリット
共通の知識と経験部署のメンバーは同じプロジェクトや業務に取り組んでおり、共通の知識や経験を持っています。これにより、議論やアイデアの共有が円滑に行われます。
チームの連携部署のメンバー同士は日常的に連携を取り合っているため、ブレインストーミングのプロセスがスムーズに進み、意見交換やアイデアの相互影響が促進されます。
早期の実装可能性同じ部署のメンバーがブレインストーミングを行う場合、アイデアの実装がより早く、スムーズに進む可能性があります。
◼️デメリット
グループ思考のリスク同じ部署のメンバーは、同じ組織文化や思考パターンに固執しやすい傾向があります。そのため、新しい視点やアイデアが不足する可能性があります。
意見の多様性の不足同じ部署のメンバーは、類似したバックグラウンドや経験を持つため、意見の多様性が不足する場合があります。これが創造性やイノベーションの妨げになることがあります。
ヒエラルキーの影響部署内の上司やリーダーがブレインストーミングに参加している場合、部下のメンバーが自分の意見を率直に述べることが難しくなる可能性があります。

違う部署のメンバー

◼️メリット
多様な視点とアイデア異なる部署からのメンバーは、異なるバックグラウンドや専門知識を持っています。そのため、多様な視点からのアイデアが得られやすくなります。
新しい視点の提供異なる部署のメンバーは、自分たちの部署では考えにくい新しいアイデアやアプローチを提供することができます。
クリエイティブな環境の促進異なる部署からのメンバーが一堂に会することで、創造性とイノベーションを促進するクリエイティブな環境が生まれます。
◼️デメリット
コミュニケーションの障壁異なる部署のメンバーは、コミュニケーションや理解の障壁に直面する可能性があります。部門ごとに異なる用語や文化があり、それらを乗り越える必要があります。
意見のすり合わせの難しさ異なる部署からのメンバーが異なる優先順位や目標を持っている場合、意見のすり合わせが難しくなる可能性があります。
アイデアの実装の複雑さ異なる部署のメンバーが共同でアイデアを実装する場合、各部署の手続きや規制を考慮する必要があり、実装が複雑になる可能性があります。

ルールの確認

これらのルールを守ることで、ブレインストーミングセッションが効果的に実施され、参加者が自由にアイデアを発想しやすくなります。ブレインストーミングの成功のために、以下のようなルールを設けることが重要です。

批判を避けるアイデアを出す段階では、批判や評価を行わず、どんなアイデアも歓迎することを明確にします。
アイデアを拒否しないどんなに奇抜なアイデアでも受け入れ、記録します。偏見や偏見にとらわれずに自由な発想を促します。
質よりも量を重視するアイデアの量ではなく、質に重点を置きます。深く考え抜かれたアイデアや斬新な提案を評価します。
自由な発想を促す参加者が自由に考え、意見を述べやすい環境を作ります。制約や制限を極力減らし、アイデアの自由な発散を促します。
時間制限を設けるブレインストーミングセッションには時間制限を設け、参加者が集中して取り組めるようにします。考える時間は10分以内にしてください。
ファシリテーターの指示に従うファシリテーターが設けたルールやガイドラインに従い、円滑なセッションの進行をサポートします。

ファシリテーションスキル

ファシリテーションとは、グループやチームが特定の目標を達成するために、プロセスや会議の進行を効果的に支援することを指します。ファシリテーターは、参加者が円滑にコミュニケーションし、意見を共有し、意思決定を行うための環境を作り出す役割を果たします。

ファシリテーションの目的は、グループの合意形成や問題解決、アイデアの創出などのプロセスを促進し、効果的な成果を達成することです。ファシリテーターは、議論の進行や時間管理、参加者間のコミュニケーションを円滑にするために、さまざまなツールや技術を活用します。

ファシリテーションは、会議やワークショップ、ブレインストーミングセッションなど、さまざまな場面で活用されます。効果的なファシリテーションは、参加者のエンゲージメントを高め、成果を最大化するための重要な要素となります。

コミュニケーション能力参加者との円滑なコミュニケーションを確保し、議論を促進するための能力が必要です。
リーダーシップ能力ブレインストーミングのプロセスを進行し、参加者を誘導して適切な方向に導く能力が必要です。
柔軟性予期せぬ状況や問題に対応し、柔軟にプロセスを調整する能力が必要です。
プロセス管理能力時間管理や進行状況の把握、議論の整理など、ブレインストーミングのプロセス全体を効果的に管理する能力が必要です。
ネゴシエーション能力意見の対立や異なる視点の調整を行い、参加者間の合意形成を促進する能力が必要です。
フィードバック受容能力参加者からのフィードバックを受け入れ、プロセスの改善や効果的なファシリテーションのためにそれを活用する能力が必要です。

アイデアをまとめる方法

ブレインストーミングはアイデアを抽出することが目的であるため、結論を出すことはありませんが、抽出したアイデアをまとめ方法をご紹介します。

誰でも効率的に収束できる
【KJ法】

🟦 レッスン概要はこちら

KJ法はさまざまなアイデアを効率よくまとめることができるだけでなく、アイデア同士の関係性が見えてくることで、今まで自分が考えられなかった思わぬ発見に繋がる可能性があります。

詳しくはこちら>

優先順位が整理できる
【セブン・クロス法】

🟦 レッスン概要はこちら

メンバーが課題解決のために共通理解するときなどに効果的な収束技法になります。出てきたアイデアを整理して優先順位をつけ、まず何をすべきかを明らかにすることができます。

詳しくはこちら>

まとめ

ブレインストーミングは新しい企画やプロジェクトだけでなく、問題や課題を発見する際の会議などで、短時間で効率的に焦点を発見したり、実行する内容を選定することに役立てることができます。しかし、やり方やルールなどのポイントを把握せずに実施してしまうと、期待した成果を出すことができない場合があります。事前に運用マニュアルを確認して、生産性のある会議にしていきましょう。

リサーチ
  • HOME
  • 検索