内部にいると頼りになる最強人材
クリエティブマーケター
レッスン内容
セブンクロス法とは
セブン・クロス法は、アメリカのビジネス・コンサルタントのカール・グレゴリーによって考案されたものであり、複雑な問題を解決するためのツールや手法の一つです。この手法は、問題を解決するために複数の視点からアプローチすることを重視します。セブンクロス法は、さまざまな産業や分野で広く使用されていますが、特に製造業や品質管理、プロジェクト管理などでよく活用されています。
セブンクロス法を使用することで、問題を多角的に分析し、総合的な解決策を見つけることができます。この手法は、問題解決のための組織的なアプローチを提供し、より効果的な結果をもたらすことができます。
セブンクロス法の事例
セブンクロス法を使用することで、新製品の開発プロセスを多角的に分析し、総合的なアプローチで問題を解決することが可能です。各視点からの情報を総合し、最適な戦略やアクションプランを策定することができます。
事例: 新製品の開発
プロダクト視点(Product) | 新製品の設計、機能、特性に焦点を当てます。製品の市場適合性、競合力、および顧客のニーズに関する分析が行われます。 |
プロセス視点(Process) | 新製品の開発プロセスや製造プロセスに焦点を当てます。開発プロセスの効率性、品質管理、およびリードタイムの短縮に関する分析が行われます。 |
位置づけ視点(Position) | 新製品を市場に投入する際の組織の役割や戦略に焦点を当てます。市場ポジショニング、価格戦略、およびマーケティング戦略に関する議論が行われます。 |
パーソン視点(Person) | 新製品に関与する関係者や利害関係者に焦点を当てます。顧客のニーズや期待、および関係者の役割や貢献に関する分析が行われます。 |
パーソンネル視点(Personnel) | 新製品を開発・製造するために必要な人材やリソースに焦点を当てます。必要なスキルや経験、およびチームの構成に関する分析が行われます。 |
プラント視点(Plant) | 新製品の製造や販売に使用される施設や設備に焦点を当てます。設備の適合性、生産性、および改善の余地に関する分析が行われます。 |
パーセプション視点(Perception) | 新製品に対する関係者や顧客の認識や信念に焦点を当てます。顧客の反応やフィードバック、および市場のトレンドに関する分析が行われます。 |
セブンクロス法の特徴
セブンクロス法を戦略会議で活用することにはいくつかのメリットや特徴があります。
多角的な視点からの分析 | 問題をプロダクト、プロセス、人、位置づけ、パーソンネル、プラント、パーセプションという7つの異なる視点から分析します。このような多角的な分析により、問題や課題に対する理解が深まります。 |
包括的な解決策の探求 | 各視点から得られた情報を総合し、包括的な解決策を探求することができます。この手法により、単一の視点に偏ることなく、より総合的なアプローチを見つけることができます。 |
議論の促進 | 異なる視点からの情報を総合的に議論することを促進します。これにより、参加者はより多くの観点を考慮し、意見交換や議論を通じて深い理解を得ることができます。 |
意思決定の質の向上 | セブンクロス法を使用することで、意思決定の質が向上します。多角的な分析や包括的な解決策の探求により、より良い意思決定が可能となります。 |
関係者の参加と共感 | 関係者が自分の視点から情報を提供し、意見を共有することを促します。関係者が自分の立場や役割を理解し、共感することで、より良い意思決定が支援されます。 |
セブンクロスの注意点
セブンクロス法の注意点やデメリットを考慮しながら、適切な準備とファシリテーションによって、効果的な議論と意思決定を促進することができます。
情報の過剰 | 各視点から情報を集める過程で、情報の過剰が発生する可能性があります。情報の過剰は議論を複雑化し、意思決定プロセスを遅らせる可能性があります。 |
議論の長期化 | セブンクロス法を使用することで、議論が長期化する可能性があります。多くの視点から情報を集め、各視点について十分な議論を行うためには時間がかかることがあります。 |
意見の偏り | 各視点に関わる関係者や参加者の意見が偏る可能性があります。特定の視点や関係者の意見が優先されることで、客観性が失われる可能性があります。 |
分析の複雑化 | セブンクロス法を使用することで、問題の分析が複雑化する可能性があります。異なる視点から得られた情報を総合し、統合的な解決策を見つけるためには、高度な分析能力や経験が必要とされる場合があります。 |
組織の抵抗 | セブンクロス法の導入には、組織内での抵抗や反対意見が生じる可能性があります。新しい手法やアプローチに対する抵抗や不確実性を克服するためには、適切な準備とコミュニケーションが必要です。 |
セブンクロスの手順
セブンクロス法を戦略会議で活用する場合の具体的な手順は以下の通りです。
テーマを決めてそれぞれのアイデアを抽出します。
ブレインストーミングで抽出されたアイデアをグルーピングしたら、それぞれのグループに区分けするためのカテゴリー名をつけます。
カテゴリーに分けたら、重要度の高いものから順番に最大7つまで一行目に記入します。もし7つカテゴリーがない場合は、4つ5つでも構いません。
カテゴリーを設定したら、カテゴリー内のアイデアを記入していきます。最大で7つまでにしてください。こちらも重要度が高いアイデアを上位にしていきます。もし7つなければ、ある分だけで構いません。
このように、話し合った内容について重要度が高いアイデアを確定させることができます。限られた時間と労力の中で最大の効果が期待できるものを発見しましょう。
メンバーの選定
限られた時間の中で話し合いを実施する場合は、参加者の主観がメインになりがちなので、メンバーによってアイデアが偏ります。同じ部署のメンバーであれば、課題を共有できたり問題点を深掘りできます。違う部署メンバーであれば自分たちでは気づいていない視点を発見することができます。目的に応じてメンバーの選抜を決めるていきましょう。
同一部署のメンバーにした場合
- ◼️ メリット
-
共通の知識と経験 同じ部署のメンバーは、共通の業務やプロジェクトに関する知識と経験を持っています。この共通の背景があるため、議論やアイデアの共有が円滑に行われる場合があります。 コミュニケーションの容易さ 同じ部署のメンバー同士であれば、コミュニケーションがより容易に行えます。顔見知りであるため、意見やアイデアを自由に交換しやすくなります。 部署全体の視点の共有 同じ部署のメンバーが集まる場合、部署全体の視点や目標を共有しやすくなります。これにより、部署間の連携や調整が円滑に行われる場合があります。 - ◼️ デメリット
-
視野の狭さ 同じ部署のメンバーだけで構成される場合、特定の視点やアプローチに偏りが生じる可能性があります。他の部署や異なるバックグラウンドのメンバーが不在のため、新しい視点やアイデアが生まれにくくなる場合があります。 グループ思考のリスク 同じ部署のメンバー同士でのグループ思考のリスクがあります。部署の共通の価値観や考え方に固執し、新しいアイデアや異なる視点を受け入れにくくなる可能性があります。 イノベーションの制約 同じ部署のメンバー同士でのマンダラートに参加する場合、イノベーションや創造性の制約が生じる可能性があります。新しい視点や発想の刺激が不足するため、革新的なアイデアや解決策の発展が阻害される場合があります。
他部署を交えたメンバーにした場合
- ◼️ メリット
-
異なる視点とアプローチ 他部署のメンバーは、異なるバックグラウンドや専門知識を持っています。彼らの参加により、マンダラートに異なる視点やアプローチがもたらされ、より多角的な議論や意思決定が促進されます。 新しいアイデアと刺激 他部署のメンバーは、他の部署での経験や知識を持っています。彼らの参加により、新しいアイデアや刺激がもたらされ、イノベーションや創造性の向上が期待されます。 部門間の連携と調整 他部署のメンバーが参加することで、部門間の連携や調整が促進されます。異なる部署間の共通の目標や関心事を共有し、より効果的な連携が実現されます。 - ◼️ デメリット
-
コミュニケーションの課題 他部署のメンバーとのコミュニケーションには、距離やコミュニケーションの障壁が存在する場合があります。コミュニケーションの課題を克服するために、適切なコミュニケーションツールやプロセスを導入する必要があります。 理解の不足 他部署のメンバーは、特定の業務やプロセスについての理解が不足している場合があります。このような場合、情報や背景を共有し、理解を深めるための時間と労力が必要になります。 意見の相違 他部署のメンバーとの間で意見の相違が生じる場合があります。異なるバックグラウンドや視点を持つため、意見の相違が生じやすく、これを解決するために十分な議論や妥協が必要になります。
ファシリテーションスキル
ファシリテーションとは、グループやチームが特定の目標を達成するために、プロセスや会議の進行を効果的に支援することを指します。ファシリテーターは、参加者が円滑にコミュニケーションし、意見を共有し、意思決定を行うための環境を作り出す役割を果たします。
ファシリテーションの目的は、グループの合意形成や問題解決、アイデアの創出などのプロセスを促進し、効果的な成果を達成することです。ファシリテーターは、議論の進行や時間管理、参加者間のコミュニケーションを円滑にするために、さまざまなツールや技術を活用します。
ファシリテーションは、会議やワークショップ、ブレインストーミングセッションなど、さまざまな場面で活用されます。効果的なファシリテーションは、参加者のエンゲージメントを高め、成果を最大化するための重要な要素となります。
コミュニケーション能力 | 参加者との円滑なコミュニケーションを確保し、議論を促進するための能力が必要です。 |
リーダーシップ能力 | ブレインストーミングのプロセスを進行し、参加者を誘導して適切な方向に導く能力が必要です。 |
柔軟性 | 予期せぬ状況や問題に対応し、柔軟にプロセスを調整する能力が必要です。 |
プロセス管理能力 | 時間管理や進行状況の把握、議論の整理など、ブレインストーミングのプロセス全体を効果的に管理する能力が必要です。 |
ネゴシエーション能力 | 意見の対立や異なる視点の調整を行い、参加者間の合意形成を促進する能力が必要です。 |
フィードバック受容能力 | 参加者からのフィードバックを受け入れ、プロセスの改善や効果的なファシリテーションのためにそれを活用する能力が必要です。 |
ルールの確認
これらのルールを守ることで、ブレインストーミングセッションが効果的に実施され、参加者が自由にアイデアを発想しやすくなります。ブレインストーミングの成功のために、以下のようなルールを設けることが重要です。
批判を避ける | アイデアを出す段階では、批判や評価を行わず、どんなアイデアも歓迎することを明確にします。 |
アイデアを拒否しない | どんなに奇抜なアイデアでも受け入れ、記録します。偏見や偏見にとらわれずに自由な発想を促します。 |
質よりも量を重視する | アイデアの量ではなく、質に重点を置きます。深く考え抜かれたアイデアや斬新な提案を評価します。 |
自由な発想を促す | 参加者が自由に考え、意見を述べやすい環境を作ります。制約や制限を極力減らし、アイデアの自由な発散を促します。 |
時間制限を設ける | ブレインストーミングセッションには時間制限を設け、参加者が集中して取り組めるようにします。考える時間は10分以内にしてください。 |
ファシリテーターの指示に従う | ファシリテーターが設けたルールやガイドラインに従い、円滑なセッションの進行をサポートします。 |
まとめ
セブンクロス法はブレインストーミングなどをまとめるフレームワークとして活用できます。重要度の高い順番に整理できるので、効率的に問題解決や商品開発に役立てることができます。まとめる際にはファシリテーターのスキルが重要になります。CEVSTYでは研修やセミナーなどで詳しく解説をしていきますので、興味がある方はぜひお問い合わせください。