MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ

YouTubeアナリティクスのアクセス解析で注目すべき5つの指標

2023 5/31
  1. ホーム
  2. マーケティングメソッド
  3. SNSマーケティング
  4. YouTube
  5. YouTubeアナリティクスのアクセス解析で注目すべき5つの指標

現在、無料で情報公開中

すべてのコンテンツが見放題

初めての方はこちら>
ログイン
会員登録

将来の戦略や意思決定に役立つ

戦略の策定や問題の解決

YouTubeで成功をおさめるには、単に制作して投稿するだけでなく、アクセス解析を元にPDCAを回し、その後の成果につなげていくことが重要です。「YouTubeアナリティクス」の見方と、特に注目すべき5つの指標について、解説していきます。YouTubeアナリティクスを使って人気企画や視聴者傾向をデータで分析し、チャンネルの成長につなげていきましょう!

マニュアル
バズ動画
動画制作
マーケティング

アナリティックス


YouTubeアナリティクスとは

YouTubeアナリティクスとは、YouTubeに投稿した動画単体やチャンネル全体のアクセス解析ができるツールです。特別な設定は必要なく、YouTubeのアカウントを持っている人なら、誰でも無料で利用可能です。再生数や視聴者数はもちろん、「どんな人が視聴しているのか」「どんな内容が人気なのか」などを分析して、成功パターンを確認することができます。

アナリティクスを見るためには

YouTubeアナリティクスには、最初に表示される「簡易画面」と、特定の指標が詳細に表示される「詳細モード画面」があります。簡易画面には「概要」「リーチ」「エンゲージメント」「視聴者」の4つのタブがあり、以下の指標が表示されます。まずは、どのような指標があるか把握してみましょう。

スマートフォンでアナリティクスを見るためには、アプリの「YouTube Studio」をダウンロードして、分析したいアカウントを登録するだけです。

概要

・総再生時間
・視聴回数
・チャンネル登録者数
・人気の動画ランキング
・リアルタイム統計 など

リーチ

どれだけ動画が拡散しているのかチェックできます。

・インプレッション数
・クリック率
・視聴回数
・ユニーク視聴者数
・トラフィック ソースの種類
・インプレッションと総再生時間の関係
・上位の外部ソース
・上位の YouTube 検索キーワード など

エンゲージメント

動画のクオリティをチェックできます。

・総再生時間
・平均視聴時間
・人気の動画
・終了画面で人気の動画 など

視聴者

視聴者の属性やアクセスルートをチェックできます。

・リピーターと新しい視聴者の数
・ユニーク視聴者数
・チャンネル登録者数
・視聴者が YouTube にアクセスしている時間帯
・視聴者が再生した他のチャンネル
・視聴者が再生した他の動画
・チャンネル登録者の総再生時間
・上位の地域
・字幕の利用が上位の言語
・年齢と性別 など

重要な5つの指標

YouTubeアナリティクスは提供されるデータや指標が非常に多いため、すべてを網羅的に見るのではなく、目的に沿って分析することが大切です。以下では、チャンネルの改善につながりやすい、特に重要な5つの指標を解説していきます。各指標の見方と、その数値を改善に活かす方法を理解しましょう。

視聴者維持率

「視聴者維持率」とは、最後まで見てくれた人の割合を示す指標です。開始時点が100%で、時間の経過とともに徐々に減少していきます。またユーザーがいつ視聴を停止したか、どの部分を繰り返し視聴したかも確認できますので、GoodポイントとBadポイントを知ることができます。

視聴者の興味が継続していた部分や、離脱が増えた部分に注目して、要因を分析してみると良いでしょう。特に、離脱が一気に増えるポイントにはどのような原因があるのか、中身を分析して、次回以降に活かすと効果的です。基本的には、構成や内容、テンポなどが視聴者維持率に影響するようです。YouTubeでは、すでに投稿したものは修正ができませんので、改善点は次回以降の制作に活かし、最後まで視聴してもらえる動画を目指しましょう。

YouTubeのアルゴリズム上、「視聴者維持率が高い=魅了的」だと判断され、「関連動画」に表示されやすくなっています。つまり、チャンネル登録者数を増やすためのフックにもなりますので、非常に重要な指標です。

インプレッションとクリック率

「インプレッション」とは、サムネイルがYouTubeに1秒以上表示された回数を示します。検索結果、おすすめ、再生リストなど、YouTubeのどこかの画面に、サムネイルが表示されたことを示します。

一方、「クリック率」とは、サムネイルが表示された回数の内、クリックされた割合を示します。クリック率が高いということは、ユーザーに選択され、再生されているという証になり、サムネイルや、キーワードが魅力的であることを示しています。一般的にクリック率が10%を超えていれば高い数値と言われています。

クリック率が低い場合は、サムネイルやタイトルの魅力が弱く、ユーザーが関心を示していないことが分かります。クリック率が高いタイトルやサムネイルを分析して人気傾向を把握し、改善を加えていきましょう。既に投稿済の場合、の差し替えはできませんが、サムネイルは投稿後も修正ができますので、あまりにも視聴回数の少ない場合は、改善したものへ差し替えると良いでしょう。

視聴者属性(年齢・性別・地域)

YouTubeアナリティクスでは、Googleアカウントに登録されているデータを元に、視聴ユーザーの年齢層、性別、地域などの属性が反映されています。ユーザー層を把握することで、今後の方向性を見つけやすくなります。どのような人に視聴されているのかを把握し、ターゲットに合わせて内容やサムネイル・タイトルを変えていくことも有効です。

時間帯

「時間帯」とは、視聴者が過去28日間に自分のYouTubeにアクセスした時間帯を示すグラフです。YouTubeを視聴している人気の時間帯を把握することで、投稿タイミングの調整や、SNS投稿やライブ配信の計画に役立てることできます。YouTubeアナリティクスのデータを見ながら、最適な投稿タイミングを見つけてみてください。

トラフィックソース

「トラフィックソース」とは、視聴者がどのように動画を見つけたのか、流入の経路を示す指標です。YouTubeの動画は、検索機能や関連動画、「あなたへのおすすめ」や再生リストなど、さまざまな場所に表示されますが、YouTubeアナリティクスを使えば、そのうちのどこから辿り着いたのかを知ることができます。

・外部サイト:視聴者が動画を見つけた外部サイトやアプリ
・関連動画:関連動画から誘導された視聴者が見ていた、元の動画
・再生リスト:トラフィックにつながった再生リスト
・YouTube検索:ユーザーを導いた検索キーワード

トラフィックソースの上位をリストアップし、あなたの動画をより見つけやすい状態にするには、どのように改善したらよいか、ぜひ考えてみてください。また意外な流入元があれば、分析と対策をすることで、さらに流入が増えるかもしれません。

まとめ

アカウントを作成して動学をアップし始めた頃は、動画を発見してもらうことができていないため、数字が動きません。毎日継続している内にバズる動画が出現したら、本当の勝負の始まりです。チャンネル登録をしてくれた人は、これまで投稿された動画も見てくれる可能性があり、後から再生回数が伸びることもあります。

顧客に認知してもらう糸口を探りながら、気になる点や気づいたことは、すぐに改善をしていくことで、コアな顧客の獲得につながっていきます。

YouTube
  • HOME
  • 検索