MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ

【プロモーションスキル】動画広告の費用や仕組みを完全制覇!

2024 5/19
  1. ホーム
  2. マーケタースキル
  3. プロモーション
  4. 【プロモーションスキル】動画広告の費用や仕組みを完全制覇!

現在、無料で情報公開中

すべてのコンテンツが見放題

初めての方はこちら>
ログイン
会員登録
トップ
マーケティング
ターゲット
購買行動モデル
オウンドメディア
有料広告
メディア戦略
キャンペーン企画
レッスン概要はこちら

動画広告はテキストや写真だけの広告と異なり、動きを伝えることができます。テレビCMは15秒から30秒でも伝えることはたくさんあります。動画を活用することができるようになると、短時間で魅力を拡散できます。

🟦 こんな方へオススメ

  • 動画で認知拡大させたい
  • 潜在顧客にリーチしたい
  • どんな種類があるのか
  • どれぐらい費用がかかるのか

🟦 習得内容

  • 動画広告について
  • 動画広告の期待効果
  • 動画広告の費用相場
  • 動画広告の攻略方法

レッスン内容


レッスン
動画広告について
1️⃣ 動画広告のメリット
🟧 視覚的・聴覚的訴求動画広告は、視覚面・聴覚面からクリエイティブに訴求できるため、静止画やテキストでは伝わりにくい情報をユーザーに伝えることができます。商品の質感やブランドストーリーなど、短時間でも多量の情報を直感的に伝えることができることは、動画広告の一番の強みです。ほかのWeb広告ではできない「動き」と「音」を用いることで、視覚的に注意も引きやすく、多くの人に見てもらえます。
🟧 認知拡大動画は商品の質感やストーリー性を伝えやすいため、企業のブランドの好感度を大幅に高めることが可能です。公共スペースのWi-Fiや、高速で大容量の通信ができる5Gの普及などインターネット通信環境が良くなり、動画再生に対するハードルが非常に低くなっています。
🟧 効果検証動画広告は、ほかのWeb広告フォーマットよりも効果検証がしやすいメリットがあります。動画広告には効果測定をするための指標があり、以下の5つです。
・再生回数/視聴回数
・再生時間
・表示回数(インプレッション数)
・完全視聴率
・クリック数
・コンバージョン率
このように動画を視聴したユーザーの行動を定量的に測定するための指標があります。
2️⃣ 動画広告の種類
🟧 インストリーム広告▪️プレロール広告
ユーザーが視聴しようとしている動画コンテンツの開始前に再生されるため、Webサイト上の枠内で再生される動画広告「インバナー広告」よりも視聴される確率や訴求力が高くなるのがメリットです。

▪️ミッドロール広告
ミッドロール広告を配信設定できるのは、【8分】を超える動画であるということです。 配信コンテンツが8分を超えていれば、ミッドロール広告を配信でき、複数回にわたって挿入が可能です。

▪️ポストロール広告
動画コンテンツの邪魔をせず、プレロール広告と同様に尺を気にする必要なく挿入できるというメリットはあります。
🟧 アウトストリーム広告▪️インリード広告
インリード広告とは、TwitterやFacebookなどのSNSで使われる広告で、画面のスクロール中に記事のフィードの間に表示される動画広告のことを指します。インリード広告は、スクロール中に表示された時に初めて動画再生されるため、気になったユーザーに最後まで見てもらえるメリットがあります。

▪️インバナー広告
インバナー広告とは、通常のバナー広告と同じように、バナー広告枠に出稿できる動画広告のことです。そのため、動画メディア以外の媒体でも出稿できる点が特徴となっており、インストリーム広告とは違うターゲット層へのアプローチが可能となっています。インバナー広告の代表例としては、デスクトップ版のYahoo!の右上に表示される広告が挙げられます。

▪️インターステイシャル広告
インターステイシャル広告とは、主に画面の切り替え時に大きく表示される動画広告です。主に、ページの中央や前面に表示されるため、ユーザーの視認性が高いという特徴があります。具体的には、サイトの閲覧中やリンクのクリック後などに表示されるなど、アプリや広告の設定によって表示されるタイミングや大きさは異なります。
3️⃣ 動画広告のメディア
🟧 YouTube▪️TrueViewインストリーム広告
YouTubeなどの動画配信媒体の動画枠内で配信される広告のことです。動画を再生するユーザー全てが目にするため、認知獲得に優れたマーケティング施策の一つといえます。

▪️スキップバブル広告
スキッパブル広告に長さの制限はなく、5秒が経過すれば飛ばすことができるという特徴があります。

▪️ノンスキップバブル広告
ノンスキップバブルは、長さが15秒ほどが一般的と言われています。課金方式はCPM課金制(動画が視聴された時点で課金)となっています。

▪️TrueViewディスカバリー広告
「TrueView ディスカバリー広告」とは、YouTube上の右側にある関連動画や検索結果一覧に表示される広告です。

▪️バンパー広告
6秒間のスキップできない広告のことで、動画の再生前、再生中、または再生後に流れます。スキップができないため最後まで見てもらえることや、長さが6秒間と短いためユーザーへのストレスも少ないことが特徴です。

▪️アウトストリーム広告
アウトストリーム広告を用いることで、YouTubeを利用していないユーザーにも動画広告を出すことができるというメリットがあります。

▪️マストヘッド広告
「マストヘッド広告」は、YouTubeのホーム画面最上部に掲載される動画広告です。
ブロード配信と呼ばれるユーザーをターゲティングせずに広告を配信する仕組みとなっております。配信エリアは国単位で選択できるため、リーチ数は非常に大きいです。
🟧 Instagram▪️フィード
フィード投稿とは、フォロワーのタイムラインに表示される通常投稿を指します。タイムラインとは、インスタグラムを開いた最初のページのことです。

▪️ストーリーズ
フィード投稿と違い、投稿された写真や動画は24時間以内に消えてしまいます。日本ではストーリーズの利用が大変盛んで、デイリーアクティブ利用者の70%がストーリーズを利用しています。

▪️リール
リールとはInstagram上で最大90秒の短尺動画を作成できる機能です。ストーリーズとの違いは、音やARカメラエフェクト、その他の新しいクリエイティブツールを使って動画を撮影・編集が可能です。リールはフォロワーのタイムライン内でシェアできます。
🟧 TikTok▪️起動画面広告
起動画面広告は、TikTokアプリの起動時に表示される広告です。起動したユーザー全員に広告を見てもらえる点が大きなメリットといえます。また、広告内にリンクを設置して自社のホームページに誘導も可能です。費用体系はインプレッション課金型で、現状では1,000impに対して770円ほどとなっており、費用相場は約500~600万円です。1日に限定された枠しか配信できないため、高額で、枠が確保しづらいといったデメリットがありますが、その分絶大な効果が期待できるでしょう。

▪️チャレンジ広告
チャレンジ広告は、テーマとなる「#」(ハッシュタグ)を企業側が用意し、そのハッシュタグに合わせた動画をユーザーが投稿する「ユーザー参加型」の広告です。
ユーザーが自主的にチャレンジして投稿するスタイルのため、自然拡散やバズる可能性の高い点がメリットです。また、企業とユーザーとの一体感が生まれやすく、ファンを獲得しやすいといった特徴もあります。期間契約となっており、費用相場としてはベーシックプランで1,000万円ほどとかなり高額ですが、企業の認知度や好感度が向上する効果が見込めるでしょう。

▪️インフィード広告
インフィード広告は、投稿欄の「おすすめ」に表示される広告です。一般投稿と同様の掲載スタイルとなるため、広告だと気づかれない場合も多く、「いいね」やコメントが得られやすいといった特徴があります。ユーザーからのダイレクトな反応が確認できるのはもちろん、「シェア」による拡散性もメリットです。利用プランによって大きく費用が異なりますが、42万円(グロス)からの広告が可能で、費用相場は約50万円です。50万円ほどの広告費では60万のインプレッションを生み出せるため、コストパフォーマンスの高さが魅力だといえます。

▪️運用型広告
運用型広告は、ユーザーの一般投稿にブレンドする形で表示される広告です。
詳細なターゲティング設定が可能で、広告に合わせていくつかの課金方式から選んで運用することができます。また、予算設定については、運用型広告は、日予算・通算予算という概念があり、スケジュールとセットで設定します。
広告をクリックされるごとに料金が発生する「クリック課金型」
表示されるごとに料金が発生する「インプレッション課金型」
広告動画を設定したラインまで視聴されるごとに料金が発生する「再生課金型」
レッスン
動画広告の費用相場
1️⃣ 動画広告の課金形式
🟧 CPV課金CPV(Cost Per View)課金は最も一般的な課金形式とされており、広告の再生回数に応じて広告掲載費用が課金される形式です。再生回数は、動画広告が一定時間以上視聴されたときにカウントされる仕組みとなっています。カウント基準は3秒時点・5秒時点・完全視聴など種類があり、配信するプラットフォームによってさまざまです。
🟧 CPM課金CPM(Cost Per Mille)課金は、広告が表示された回数(インプレッション数)に応じて広告掲載費用が課金される形式です。Mille(ミル)は1,000回という意味のラテン語で、1,000回動画広告が表示される度に費用が発生します。
🟧 CPC課金CPC(Cost Per Click)課金は、広告のリンク先Webページがクリックされた回数に応じて課金される形式です。CPC課金は、サイト遷移数が分かりやすいため、効果測定に主軸を置いている広告で主流となっている課金形式です。
2️⃣ 動画広告の費用と相場
🟧 YouTube▪️バンパー広告
400円〜600円/1000回

▪️アウトストリーム広告
10円〜500円/1000回

▪️マスヘッド広告
〜1日数百万円

▪️オーバーレイ広告
400円〜600円/1000回
🟧 Instagram▪️CPM
500円〜1000円/1000回

▪️CPC
50円〜100円/1クリック

▪️CPI
4円〜8円/1再生
🟧 TikTok▪️CPM
770円/1000回

▪️CPC
30円〜100円/1クリック

▪️再生課金
5円〜60円/1再生

▪️起動時広告
1000万円〜
🟧 X(Twitter)▪️CPV
2円〜20円/1再生

▪️CPC
15円〜200円/1クリック

▪️CPM
300円〜600円/1000回
レッスン
動画広告の攻略方法
1️⃣ 世界観
🟧 口癖短尺動画の口癖には、強烈なインパクト、覚えやすさ、エンターテイメント要素が不可欠です。シンプルで共感を呼ぶフレーズはシェアされやすく、視聴者にアクションを促す要素を含めると再生回数を増やす助けになります。口癖は視聴者を引き込み、印象づけ、共感を促すために工夫されるべきです。
🟧 見た目の特徴短尺動画でインパクトを与える見た目の特徴は、視覚的な刺激を通じて視聴者の注意を引くために不可欠です。第一印象が重要であり、視聴者は瞬時に動画の魅力を感じる必要があります。視覚的な要素は感情やメッセージを伝えるための力強い手段であり、視聴者を引き込み、コンテンツを共有しやすくします。そのため、短尺動画ではインパクトのあるビジュアル要素は再生回数や拡散度を高めるために不可欠です。
🟧 キャラクター短尺動画でインパクトを与えるキャラクターは、視聴者との感情的なつながりを構築し、コンテンツを魅力的にするために重要です。キャラクターはストーリーを語る手段であり、視聴者が共感しやすい窓口です。視聴者はキャラクターに感情移入し、その経験を共有することが多いため、印象に残りやすくなります。キャラクターはストーリーテリングやメッセージ伝達の媒体として機能し、コンテンツを視聴者にとって魅力的で意味のあるものに変えます。そのため、キャラクターは短尺動画でインパクトを持たせるための重要な要素です。
🟧 ロケーション短尺動画でインパクトを与えるロケーションは、視覚的な舞台としての役割と物語やメッセージの強調を可能にするために重要です。魅力的な背景や場所は、視聴者の視覚的な興味を引き、コンテンツに深みと独自性を与えます。また、ロケーションは物語の一部として機能し、コンテンツのストーリーテリングやメッセージ伝達に貢献します。特定の場所は感情や意味を象徴し、視聴者に共感を呼び起こすのに役立ちます。したがって、ロケーションは視覚的なインパクトを高め、短尺動画を記憶に残るものにするための鍵要素です。
🟧 ギャップ短尺動画でインパクトを与えるギャップは、視聴者の注意を引き、興味を持たせるために重要です。予想外の展開や矛盾、意外性があることで、視聴者は驚きや興奮を感じます。このギャップは記憶に残り、コンテンツを共感や共有の対象にします。また、ギャップは物語の魅力を高め、メッセージの強調に役立ちます。視聴者がストーリーの結末を予測できないことは、コンテンツの魅力と視聴体験を向上させ、短尺動画の成功に不可欠です。
🟧 持ちネタ短尺動画でインパクトを与える持ちネタは、視聴者に印象を残し、コンテンツを特別なものにするために重要です。ユニークなネタは視聴者に新鮮な体験を提供し、記憶に残りやすくします。持ちネタはコンテンツのアイデンティティを形成し、ファンを引き付け、定着させるのに役立ちます。また、持ちネタは視聴者の期待を超えることで驚きや笑いをもたらし、共感を呼び起こすことがあります。これにより、短尺動画は視聴者にとって魅力的でユニークなものになり、再生回数を増やす助けになります。
🟧 扱うアイテム短尺動画でインパクトを与えるアイテムは、視覚的な要素としてコンテンツを豊かにし、メッセージを強調するのに不可欠です。アイテムは視聴者の興味を引き、物語を補完する役割を果たします。特定のアイテムは感情や記憶と結びつき、視聴者に共感を呼び起こします。アイテムを巧みに活用することで、ストーリーテリングやメッセージ伝達がより効果的になり、視聴者の心に響きます。そのため、アイテムは短尺動画でインパクトを高め、コンテンツを魅力的にし、共有の対象にするための鍵要素です。
2️⃣ ターゲット設計
🟧 性別性別は短尺動画のターゲット設計に影響を与え、視聴者の興味、共感、メッセージ適合性に関わります。性別に合わせたコンテンツ戦略を採用することで、視聴者により関連性の高い体験を提供し、効果的なコミュニケーションを実現できます。ブランドや製品のアプローチにおいても性別の違いを考慮することが市場戦略の成功につながります。
🟧 年齢短尺動画のターゲット設計における年齢は重要な要素であり、以下の理由から影響を与えます。視聴者の年齢に応じてコンテンツのスタイル、メッセージ、利用するプラットフォームが異なるため、ターゲット年齢層を考慮することが成功の鍵となります。特定の年齢層に向けたコンテンツは共感を生むため、広告やコンテンツ制作においてターゲット年齢の適切な理解が不可欠です。
🟧 趣味・興味短尺動画のターゲット設計における趣味や興味は大きな影響を持ちます。視聴者の趣味や関心に合致するコンテンツは共感を生み、共有の可能性を高めます。趣味や関心に関連するコンテンツは視聴者の注意を引き、コンテンツに参加意欲を高めます。また、広告やプロモーションも特定の趣味に焦点を当てることで、より効果的にターゲット層にアプローチできます。視聴者の趣味や興味を理解し、それに合わせたコンテンツを提供することが、短尺動画の成功につながる要因です。
🟧 仕事・特技短尺動画のターゲット設計における仕事や特技は重要な要素で、次の理由から影響を与えます。視聴者の職業や特技に応じて、関連性の高いコンテンツを提供することができ、共感を生むことが可能です。特定の職業や特技に関連する情報やエンターテインメントは、視聴者にとってより魅力的で価値のあるものとなります。また、広告やビジネス関連の短尺動画は、ターゲットの職業に合わせたアプローチで成功を収めることがあります。従って、視聴者の仕事や特技を考慮することは、効果的なコンテンツ戦略の一部として重要です。
3️⃣ シリーズ性

SNS縦型ショート動画は動画コンテンツとはいえ、あくまでSNSです。質よりも量を重視するほうが効果的です。例えば、1ヵ月かけて大作を1つ作るよりも、クオリティを妥協してでも1ヵ月に1日1作品ずつ制作したほうが効果的でしょう。その際に障壁となるのが「企画考案」です。シリーズものとして、何か些細な部分を変えることで簡単に企画化できるネタを考案することが重要です。

また、その際には1つあたりの撮影のコストパフォーマンスを意識し、時間や費用がかかりすぎないように注意しましょう。こちらは、シリーズもののショート動画の例です。「焼きネタを変えるだけ」というシンプルで汎用性高いシリーズとなっているので、ぜひ確認してみてください。

4️⃣ 視聴されやすいテーマ
🟧 ビッグネーム流行りのワードや有名ブランド、有名人を冒頭に出すことで視聴者の興味を引きます。
🟧 流行りネタハッシュタグや検索ワードで流行りのネタを模倣することで、視聴者の興味を引きます。ただし、視聴対象としたユーザー以外も多く視聴する場合があるので注意しましょう。
🟧 インパクトコピー視聴者の興味を引くインパクトコピーをタイトルに入れることで、視聴者の興味を引くことができます。
🟧 ノウハウ自分の持っているノウハウを公開することで視聴者の興味を引きましょう。
🟧 ユーザーコミュニケーションコメント欄を開くと視聴者の動画滞在時間が増えるためバズりやすく、おすすめに表示されやすいと考えられています。
🟧 ギミックタイミングよく動画を静止するとおもしろい画像が表示されます。占いなどの気になる文章を静止画で表示させて、延々と動画ループさせましょう。
🟧 終わり方キレのよい終わり方も重要ですが、視聴者に疑問を抱かせたり、モヤっとするところや、面白いところで突然終わらせたりする作戦もあります。だらけない終わり方をすることで、視聴者を動画の2周目に突入させ、完全視聴率を高めましょう。
5️⃣ コラボ性

数万再生を連発できるようになったら、さまざまなユーザーにコラボを持ちかけましょう。新たなフォロワーを発掘でき、今まで届けることができなかったユーザーにPRができます。

その際に重要なことは、同業者ではなく「同様の視聴ユーザーを抱えた他業者」とコラボを試みることです。お互いにメリットを享受できるのでおすすめです。

プロモーション
  • HOME
  • 検索