これからのビジネスに必須な人材
クリエイティブマーケター
全国で就職フェアは開催されていますが、集客に成功しているところとそうでないところがあります。集客への影響として、場所、時間、参加企業などの要因もありますが、それだけではありません。ここでは、マーケターシンキングによって、魅力的なイベントが企画できるスキルを習得していきます。
イベント企画の事前準備
就職フェアの動員数を増やすためには、イベント企画をしっかりとデザインする必要があります。ここでは、イベント企画を制作するために、マーケターが実施する方法について解説します。
勝つための戦略的思考法
1. マーケターシンキング
今回は就職フェアで保育士を目指す学生さんの動員数を増やすための企画を組み立ていきます。話し合いの中でいろいろなアイデアが飛び交う際に、目的と目標がそのアイデアを採用するかしないかの判断基準になります。なぜ、目的と目標が重要なのかを解説します。
商品が売れるまでの流れをマーケターがどのように準備しているのか?その裏側を把握しておきましょう。
マーケテイングに関連する用語を集めています。参考資料やセミナーなどで頻繁に使用されるので、今回紹介している用語は覚えておきましょう。
理由1)スタッフの方向性を合わせる | 目的とは「何のために実施するのか」の問いに対する答えです。目的がない状態で就職フェアなどのイベントの企画会議をしてしまうと、保育士を目指していなくても友人であればOKにしよう、などの企画が通ってしまいます。 |
理由2)モチベーションアップ | 企画が通って準備などを行っていると、遅い時間になってしまったりスタッフ同士で意見がぶつかり、疲労感や絶望感が蔓延してしまうことがります。そのような苦難に遭遇した時の「合言葉」が目的になります。目的が明確にあれば、挫けそうになったり逃げ出しそうになった時にもチームを一つにすることができます。 |
理由1)限られた資源を最大限活かす | 目標は「どこまでを目指すのか」の問いに対する答えです。スポーツであれば、地区大会、県大会、全国大会など、目標があることで自分たちに足りない部分を明確にすることができ、集中して課題解決に取り組むことができます。 |
理由2)自分たちの立ち位置を認識 | 就職フェアの動員数を目標にした場合は、そこへ辿り着くまでのプロセス目標があることで、ゴールに少しずつ近づいていることが実感できます。これをKPIと言います。このままでいいのか、何か修正や改善が必要なのか、目標地点に対してどこまで来ているのかを把握する必要があります。 |
マーケティングのスタイルには主に2つあります。マーケットインとプロダクトアウトです。優位性は取り扱う商品やサービス、市場の状況や環境によって決まります。
マーケットイン | マーケットインとは、市場(顧客)の立場に寄り添いながら、市場が必要とするモノを提供していく姿勢をさします。 言い換えれば、あらかじめ市場のニーズを調査したうえで、これに沿った製品を開発・提供していこうという考え方。 例:アイリスオーヤマ |
プロダクトアウト | プロダクトアウトとは、プロダクトアウトとは、商品開発や生産、販売活動を行う上で、買い手(顧客)のニーズよりも企業側の理論を優先させることである。 「作り手がいいと思うものを作る」「作ったものを売る」という考え方。 例:Apple |
どちらのスタイルにおいても重要なのか、下記の3つの問いに対する答えです。
1)顧客は誰か?
2)どんな価値に応えるのか?
3)他のとの違いは?
これらの問いはCustomer(顧客)・Company(自社)・Competitor(競合)マーケティング用語で3C分析と呼ばれており、マーケティング戦略の策定に必要な情報を収集し、方向性を決定する際に活用されます。
就職フェアは全国どこでも開催されており、緊急性や重要性は個人によって異なります。特定の日程に集客を増やすのであれば、顧客を選定して、その顧客の価値に応えるイベントを企画する必要があります。それだけでは、他のイベントと差がないので、イベントに特色を出す必要があります。
市場調査と分析力
2. リサーチスキル
イベントを成功させるポイントはターゲットを絞って、そのターゲットの価値に応える内容を企画することです。第一段階として、メインのターゲット像を特定させていきます。
これから調査や分析を行って、就職フェアのイベントに参加してもらいメイン学生像を完成させていきます。単に項目を埋めるのではなく、根拠(エビデンス)もしっかりと提示させることが重要です。その根拠を示す場合には、調査した結果を数値化した定量とインタビューやアンケートのコメントなど、数値化できない定性があります。ただなんとなく漠然とした根拠ではなく、ターゲット像を明確にすることで、これからの企画案を議論する際の判断基準になります。
完成させるカルテのイメージ
氏名 | 山田 花子 |
性別 | 女性 |
年齢 | 20歳 |
住所(都道府県) | 福岡県福岡市 |
学歴 | 専門学校 |
就職先で重要視すること | 職場の人間関係 定量 15名の専門学生にアンケートを行った結果、最もチェックが多かったから。 定性 重要視する背景としては、SNSにある「保育士あるある」などのネガティブイメージが強く、自分が耐えられるかどうか不安なため。 |
就職活動での不安や悩み | 保育園の受験先選び 定量 Web上で公開されているアンケートレポートにおいて、5社のうち4社の結果が1位だったため。 定性 先日開催されたアンケートにおいても、選択肢と情報量が多すぎて決められない。アルバイトもあるため、見学先も行ける数に限界がある、など |
顧客をターゲットを特定するには、福岡県に自力でアクセスできる保育士養成校をリストアップする必要があります。また、オンラインやライブ映像で発信するのであれば、全国の学校が対象になります。実際にどれだけの学生が対象になるのかを把握していきます。
スタディサプリのサイト
◼️サイトのリンク
◼️学校ごとの人数(名)
大学 | 定員数: 就職者数: |
短大 | 定員数: 就職者数: |
専門学校 | 定員数: 就職者数: |
◼️都道府県ごとの人数(名)
福岡県 | 定員数: 就職者数: |
佐賀県 | 定員数: 就職者数: |
熊本県 | 定員数: 就職者数: |
長崎県 | 定員数: 就職者数: |
大分県 | 定員数: 就職者数: |
宮崎県 | 定員数: 就職者数: |
鹿児島県 | 定員数: 就職者数: |
沖縄県 | 定員数: 就職者数: |
山口県 | 定員数: 就職者数: |
広島県 | 定員数: 就職者数: |
ターゲットの価値とは具体的にどのようなものなのか?その価値に応えることができる商品やサービスができれば、ターゲットは喜んでお金や時間を使ってくれます。価値をもっと具体的に示した9つのキーワードがこちらです。
9つのキーワード
種類 | 意味 | 心理 |
欲望 | 不足しているものを欲しがる | もっとこうしてほしい |
欲求 | 不足しているものを強く欲する | 絶対にやってほしい |
願望 | 希望や夢を実現したい気持ち | こんな風になれたらいいな |
要望 | 期待通りに物事を実現してほしい | できればこのようにしてほしい |
要求 | 望みを当然のこととして求める | 必ずこのようにしてほしい |
問題 | 現場で困っていること | 自分の言葉で伝えられない |
弱点 | 状況によって不十分な部分 | この部分があれば完璧なのに |
悩み | 精神的に苦痛や負担を感じること | 判断や決断ができない |
不安 | 漠然とした恐れや緊張感の不快 | どうしたらいいのか分からない |
オウンドメディアとは、大学、短大、専門学校などがが制作しているメディアになります。学校の様子を映像などで発信することで、入学希望の高校生などにアピールしたり、求人などの受付なども行っています。保育園側としても、近年の学生状況はもちろん、学校側がどのような教育を実施ているのかを把握したり、再生数が多い投稿を分析することで、学生たちへのアプローチ方法を選択する際に役立ちます。
専門学校(福岡)
- ◼️ 福岡こども専門学校
- ◼️ 麻生医療福祉&保育専門学校
- ◼️ 大原医療秘書福祉保育専門学校
- ◼️ 福岡医療秘書福祉専門学校
- ◼️ 福岡リゾート&スポーツ専門学校
- ◼️ 北九州保育福祉専門学校
- ◼️ フチガミ医療福祉専門学校
短大(福岡)
- ◼️ 九州大谷短期大学
- ◼️ 純真短期大学
- ◼️ 精華女子短期大学
- ◼️ 福岡こども短期大学
- ◼️ 福岡女子短期大学
- ◼️ 香蘭女子短期大学
- ◼️ 西日本短期大学
- ◼️ 西南女学院大学短期大学部
- ◼️ 東筑紫短期大学
- ◼️ 近畿大学九州短期大学
- ◼️ 九州女子短期大学
- ◼️ 中村学園大学短期大学部
大学(福岡)
- ◼️ 筑紫女学園大学
- ◼️ 福岡女学院大学
- ◼️ 九州女子大学
- ◼️ 中村学園大学
- ◼️ 西南女学院大学
- ◼️ 久留米大学
- ◼️ 九州産業大学
新卒学生が就職先を決める際に重要していることを聞かれますが、その質問の意味がほとんどありません。理由は、本人の経験に基づいた意思ではなく、SNSや周りの大人、先生たちの企業の選び方の方が正しいと思っているからです。その年のSNSやWeb上で新卒学生に対して、どのようなアドバイスや情報が発信されているのかを把握し、就職先を決める優先度をチェックしておきます。
発信されているアカウント
◼️ Web
◼️ YouTube
専用の求人サイトや現役保育士が発信されている内容は、保育士学生に多大な影響を与えます。サイトやサービスによって若干アドバイス内容が異なりますので、全てのサイトに共通しているアドバイスは要チェックしておきましょう。
保育士の専用サイト
オウンドメディアとは、保育園側が制作しているメディアになります。保育園の様子を映像などで発信することで、採用だけでなく入園を検討している保護者にも認知されます。保育園側と連携することで、募集も採用も達成に近づくことができます。
オウンドメディアの事例
- ◼️ ことのは保育園
- ◼️ 社会福祉法人 ひふみ会
外的要因について情報収集と分析ができたら、潜在ターゲットである学生たちに直接ヒアリングして、価値となるヒントやそのような思考になった経緯や情報源をリサーチしていきます。方法としてはアンケートとインタビューがあります。それぞれのポイントについては下記より確認してください。
保育士を目指す学生のゴールは、「自分に合った保育園に内定すること」です。では、このゴールを達成するために、学生たちの価値になるものはどんなものがあると思いますか?
不安
- 何から始めたらいいのか
- このまま私だけ決まらなかったら
- 失敗したくない
- 就職したくない
- 人間関係で潰れたくない
- 私この仕事に向いてないかも
悩み
- 自分に合う保育園が分からない
- 履歴書でうまく文章が書けない
- 自慢できることがない
- 面接で緊張して話せない
願望
- 自分に合う保育園を紹介してほしい
- 逆にスカウトしてほしい
- 相手のリアルな情報が欲しい
- 集団で保育園の見学会に参加したい
大学、短大、専門学校などは定員割れをしている学校が多く、広報に苦戦しています。そのため、入学生確保に役立つコンテンツやカリキュラムについては非常に関心が高くなります。就職においてもその学校が打ち出しているカリキュラムや就職実績にリンクした内容であれば興味を持つ可能性が高くなります。また、就職担当者も学生対応や就職活動における課題や悩みがあるはずです。各校の特徴や課題を把握して、学校ごとに訴求内容の異なる案内を作成することで、学校側の後押しを狙います。
就職担当者の価値
就職活動をしない
履歴書が書けない
自己分析ができない
面接で話せない
受験先が決まらない
保育士にならない
これまでの調査と分析を行った結果によって導かれた顧客とその顧客の価値を整理して、イベントでメインとなるターゲット像を4パターン言語化していきます。
テンプレートはこちら
氏名 | |
性別 | |
年齢 | |
住所(都道府県) | |
学歴 | |
就職先で重要視すること | |
就職活動での不安や悩み |
今回は保育士さんに特定したリサーチ方法を解説しましたが、他の業界や経済の動向などを知ることで、様々なアイデアを生み出すことができます。内部スタッフの方でも手軽に市場調査ができる方法をご紹介します。
差別化のアイデア発想法
3. プロダクトスキル
ターゲット像が選定できたら、そのターゲットの価値に応えるイベントについて立案していきます。その際に必要なポイントはユニークポイントとベネフィットです。それぞれの意味を理解して、自分たちの就職フェアを優先的に予約する内容に仕上げていきましょう。
ユニークポイントとは、皆さんが企画した就職フェアの特徴になります。他のフェアとの違いを出すことで、ライバルとの差別化を図っていきます。同業他社や異業種の取り組みも参考にして、ターゲット層が魅力に感じることを念頭にアイデアを出していきましょう。
ユニークポイントの事例
規模 | 大規模であれば、一度でたくさんの企業を知ることができますが、並んだりゆっくりと話を聞くことができません。小規模であれば、話を聞く企業は少なくなりますが、じっくりと説明を受けることや相談もできます。 |
参加企業 | 資金がある企業はどの就職フェアにも参加をしているため、参加リストは似たような感じになります。学生に人気の企業は就職フェアに参加しなくても応募が殺到するため、他の就職フェアには参加していない企業を誘致する。 |
テーマ | 保育園にもそれぞれ特徴があります。同じ特徴を持った企業だけを誘致することで、ターゲットへの訴求も強化できます。 |
ベネフィット(Benefit)とは、日本語に訳すと「特典/利得」になります。皆さんの就職フェアに参加することで、どんな特典や利得を提供するのかアイデアを出していきます 。販売であれば、目玉商品や全品半額などになります。
ベネフィットの事例
インセンティブ | インセンティブとはクーポン券や現金などのことです。往復の交通費として活用できたり、大手飲食店のチケットなども人気があります。 |
ノベルティ | 無料で配布する資料やグッズのことです。就職マニュアルなどの冊子や非公開の特別動画などがあります。 |
スペシャルゲスト | 保育士さんの中でYouTubeやInstagramなどで情報を発信している人気インフルエンサーを招待して、特別講話などを開催する方法です。 |
就職フェアなどをサービス展開している同業他社がどのような企画をしているのかリサーチします。自分たちでゼロから組み立てるよりも時間短縮できるのはもちろんですが、流行りのスタイルや手法はとても参考になります。
同業他社の事例
- ◼️ 保育士バンク
- ◼️ 保育広場
- ◼️ 保育士LABO@製作美術館 by 保育士 Reach
- ◼️ 保育求人ガイド
- ◼️ えんみっけ
- ◼️ Hitoshia
- ◼️ 保育のとびら
就職フェアは他業種でも開催されており、保育士の場合であれば、美容師の就職フェアは参考になります。ジャンルが違っても同じ年代であるので、新しい取り組みなどを発見することができます。
他業種他社の事例
就職フェアなどにリストアップされている保育園で興味があれば、一通り検索をします。説明会に参加する保育園がどのような評価をされているのか把握しておく必要があります。評価は人の主観的な価値観によって左右されるため、プラスもマイナスも存在します。しかし、口コミサイトやGoogleクチコミで低い評価が連続して表示されていると、不安になって候補から外れてしまうので、しっかりとした対処が必要です。
口コミサイトの一覧
誰が見ても企画内容が一目で分かるように作成していきます。作成していく中で、完成をイメージしながら実知ることで、見落としている点や新しい発想が生まれる場合があります。誰のどんな価値に応える内容なのか?他のイベントの違いや目玉は?
企画書に必要な項目
目的 | |
動員目標 | |
テーマ | |
対象者 | |
日程 | |
場所 | |
企画内容 | |
予算 | |
役割 | |
スケジュール | |
参加企業 | |
ユニークポイント | |
ベネフィット |
顧客との接点ツール
4.Instagramの活用
せっかく皆さんのアカウントやチャンネルが発見されても、中身を見てもらえなければ訴求することはできません。アカウントのフォロワーを増やすためにはプロにお願いするしかないと思っていませんか?ここでは、無料で専門的な知識やデザイン力がなくても実施できる対応策についてご紹介します。
インスタグラムの機能や用途が駆使して、素晴らしい写真や動画を投稿してもフォロワー数が増えるわけではありません。ビジネスで活用できるツールにするために必要なアカウント設計について解説。
いいねや保存などのシグナルが多い投稿は価値がある投稿だと判断し拡散されていきます。アルゴリズムを理解して拡散力をレベルアップする方法を解説。
これからチャンネルやアカウントをゼロから立ち上げて、質の高いコンテンツを掲載しても、フォロワーを獲得するためには一定の時間がかかります。ここでは、マーケティング心理を活用して、短時間でフォロワーを増やす方法について解説します。
キャンペーンは、短時間で成果を上げたい場合に威力を発揮します。申込者は条件を満たすことで賞品や割引など得ることができ、主催者はフォローや連絡先を入手することができます。成功事例から自分たちが企画する際の参考にできます。
顧客との接点を維持する
5. プロダクトスキル
アカウントのテーマやデザインができたら、いよいよコンテンツの投稿を始めていきます。ビジネス用にSNSなどを活用する場合は、自分たちが制作したいものを投稿するのではなく、顧客の価値に訴求する投稿する必要があります。ここでは、コンテンツの企画ネタを発見できる方法を解説します。
バズコレクションでは、Instagramは紙芝居のようなカルーセル投稿、短尺動画のリール、フォロワーだけに配信できるストーリーズなど、マーケティングツールとして優れたツールです。その中でも再生回数やいいねなどが多いコンテンツを収集しています。
YouTubeは動画に特化しているため、通常動画であるオーガーニック動画はテレビ番組やドキュメンタリー調に制作することができます。撮影や編集はもちろん、コンテンツや企画のアイデアとしても参考になります。
動画制作必要な撮影と編集力
6. クリエイタースキル
設定したターゲットが満足できる企画とプロモーションモデルまで完成したら、訴求効果を高めるために必要なクリエイタースキルを習得していきます。今回は動画制作に特化した内容になります。
“限定品“と聞くと購買意欲が高くなるのは人間が持つ心理的な傾向であり、世界中で研究がされた結果、幾つもの行動パターンがあることが判明しています。これらの行動は、残念ながら自分自身でコントロールすることが難しくなります。ここでは、代表的な行動心理の解説とマーケティング戦略に活用できる具体的な手法をご紹介します。
動画制作ができるようになると、思い出をおしゃれに記録することはもちろん、ビジネス用として視聴者に強いインパクトを与えられるようになります。また、SNSなどのプラットフォームを活用すれば、言語を超えて世界中に魅力を伝えることができます。
子供はとても動く被写体なので、撮影するにはコツが必要です。プロが撮影した動画を参考にして、これからスマートフォンで動画撮影をする場合にお役立てください。クリエイターの皆さんに感謝です。
動画は映像、音楽、文字によって多くの情報を単時時間で伝えることができますが、いきなり台本もシナリオもない状態で制作することは困難です。シナリオやプレゼン方法などを参考にして,同じように制作をして、スキル向上に活かしていきましょう。
バズ動画とは、インターネット上で急速に広まり、多くの人々に共有されることで注目を浴びる動画のことを指します。バズ動画は、視聴者の関心を引きつけ、共感や驚きを与える内容や要素を持っています。この特性を活かして、企業はブランディングや商品の広告用として活用しています。
認知と接点の仕組みづくり
7. マーケティングデザイン
ターゲットを設定して、そのターゲットの悩みを解消したり、願望を叶えることができるイベント企画が完成したら、このことをターゲットの人たちに知らせる必要があります。ここでは、イベントの動員目標を達成するために必要なマーケティングデザインを解説していきます。
学生たちが就職活動を開始する時期や企業のことを認知する方法について把握していきます。しかるべきタイミングを逃すと、素晴らしい条件を提示しても応募者がいないため、募集人数を集めることはできません。学生たちが使用しているツールやWebなどについて解説しています。
限られた資源(ヒト・モノ・カネ・情報)の中で、販売、集客、採用の数値目標を達成させるためには、重要項目の設定や資金を投下するタイミングなどを計画する必要があります。マーケターが目標を達成させるために活用している計画や分析方法について解説します。
リードナーチャリングとは、リード(説明会参加者などの見込学生)に対して、ナーチャリング(意欲を育てていく)で検討度合いに応じた適切なアプローチを継続的に行い、入社意欲を向上させることで、最終的に受験をしてもらうことを目的としています。