MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ

【採用マーケティング】会社説明会を成功させている担当者が実施している10個の重点項目

2024 5/16
  1. ホーム
  2. マーケティングジャンル
  3. 採用|リクルート
  4. 【採用マーケティング】会社説明会を成功させている担当者が実施している10個の重点項目

これからのビジネスに必須な人材

クリエイティブマーケター

初めての方はこちら>
ログイン
会員登録
トップ
マーケティング
ツール
プロモーション
ターゲット
職種カテゴリー
動画コレクション
トピック

SNSやガイダンスで皆さんのお店を知ってから、学生が応募するまでの流れをデザインしていますか?その後の流れを設計していなければ、デジタルマーケティングでは、直接学生と話をすることがないため、学生たちが途中で離脱してしまい、受験者数が減少してしまいます。ここでは、お店の認知を拡大させるために行っている会社説明会を成功させるためのチェックポイントを解説していきます。

会社説明会の成果とは?

採用担当者の方は、説明会を通して得られる成果(コンバージョン)を決めておく必要があります。これまでは自分の店を気に入ってくれた人を採用していたと思いますが、これからは求める人材を自分たちでアプローチしてスカウトする時代に突入しています。説明会後もしっかりと学生を追いかけれるような仕組みを構築していきましょう。

成果(コンバージョン)の例

・インスタグラムのフォロー

・LINEの登録

・サロン見学の申込 など

登録したりフォローするベネフィットは?

インスタグラムのフォローやLINEの登録に際して、学生のメリットを用意していますか?例えば、聞きたいことがあれば気軽に問い合わせができたり、お店の予約ができたり、学生割引料金で料理を楽しむことができることです。また、インスタグラムであれば、フォロワーだけが見ることができるストリーズ配信で先取り情報を入手することができる特典などもあります。

メリットの例

・採用に関する先取り情報

・特別割引の適用

・直接担当者への問い合わせなど

スタッフの方でも自分のアカウントを作成して、情報を発信している個人が増えています。インスタグラムとLINEですが、LINEは親しい方と連絡する手段になっているため、インスタグラムのフォローの方がハードルが低くなります。連絡のやり取りもDMの方が気楽な感覚で行っています。

説明会に選定するスタッフ

会社説明会に参加するスタッフの印象が、お店の印象に直結しています。お店側が学生たちにどのような印象を持ってもらいたいのか明確にした上で、誰が適任なのかを決めてください。また、出身地や性別、人暮らしが初めてや奨学金の返済があるなど、学生との共通点が多い人ほど、共感しやすくなります。

誰が何を話すのか、話し手に何を伝えて欲しいのかを事前に打ち合わせして下さい。ただし、虚偽は誇張は禁物です。意図を伝えてスタッフのエピソードを交えて話をさせて下さい。

1年目のスタッフ

まだ、学生の気持ちに寄り添うことができます。新卒が気にする現場の人間関係や雰囲気、休日や給与について伝えて下さい。

3年目のスタッフ

ある程度の仕事や現場の人間関係、会社の方針などを理解しています。エピソードも多くプライベートの充実さも伝えて下さい。

5年目以降のスタッフ

業界人としての経験が豊富なので、インスタグラムのアカウントなどを見せて、入社後の充実した将来像をイメージさせます。

また、採用担当者以外に一緒に連れ行く場合は、学生と年齢が近いスタッフがおすすめです。そのスタッフと出身校が同じであれば、講師や担任などの共通した話題にもなるため、親近感を抱いてくれます。あまり喋らない人がいると、怖い印象を与えるので注意してください。教育担当や店長などを連れてくることで、採用にどれだけの経費と労力が掛かっているのか、現場で体感させることができます。自分たちの世代とは価値観が異なることや入社していくるスタッフに対する接し方も変化が出てきます。

場内での装飾について

学内や会場では机と椅子しか用意されていません。日本国内では、少しでも目立つように、会社のロゴなどをプリントしたバナースタンド、椅子カバー、テーブルクロスなどが販売されています。自由に歩くことができるスタイル広い会場では、全く装飾がないと寂しい印象を与えるため、装飾の準備をおすすめします。

バナースタンド

バナースタンドとは、バナー(幕)を設置する自立式のスタンドのことです。 多くのバナースタンドは、女性一人でも簡単に設置・移動することができることから、イベント会場や展示会、店舗などの販促品として幅広く使用されています。

椅子カバー

パイプ椅子に掛けて使用する椅子カバーは、テーブルクロスやタペストリー、バナースタンド、のぼりに並んで、今や合同企業説明会や会社説明会、展示会の必須アイテムで、来場者の目を引く為にもはや欠かせないツールです。

テーブルクロス

合同説明会などで設置するオリジナルテーブルクロスは企業担当者が着席しやすいように後ろ面は空ける形のサイズで特注作成が定番となります。求職者サイドから手荷物を見えないよう目隠しとしても役立ちます。

説明会の内容について

人が人に短時間で伝える場合は、言葉や文字だけでは限界があります。誰に何を伝えたいのかによって、担当者が準備するツールや方法も変える必要があります。また、第一印象で興味を持ってもらえなければ、次はありません。説明会での伝え方について、それぞれの役割や特徴について確認していきましょう。

トーク

映像やパンフレットに載っていない情報や最新のエピソードを話します。話をしている人の印象がサロンのイメージに直結しているため、雰囲気やその人のキャラクターによって、他のサロンとの差別化を図ることもできます。

映像

映像は写真や文字だけに比べて、5000倍近くの情報量を伝えることができます。音声や動作が加わることで、表情や動きをリアルに見せることができるので、言葉以上に伝わる量を多くできます。音楽も印象には大きく影響を与えます。隣のブースなどに迷惑がかからないように音量には注意してください。

パンフレット

予め伝えいたことを分かりやすくまとめたものになります。家に帰って後から見せることもできます。パンフレットをデータとしてスマートフォンに転送して、いつでも見たい時に見せることもできます。説明会では要点だけをまとめて伝えてください。1ページから順番に説明するのは、最もやってはいけないプレゼンです。

パワーポイント(キーノート)

ターゲットに応じて話す内容な順番を変えて最新の情報を届ける役割になります。訴求内容が異なるため、地域や時期に応じてアップデートする必要があります。近年は文字による読解力が弱くなっています。言葉や文字だけのスライドでは伝わりません。イメージ動画を必ず入れることをおすすめします。

説明会のスタイルについて

テクノロジーの進化やコロナ感染によって、説明会のスタイルが多様化されました。対面やオンラインなど、それぞれのメリットやデメリットを理解し、費用対効果をアップさせていきましょう。

学内説明会(単独)

メリット

・無料で開催できる

・関心度の高い学生が集まる

デメリット

・希望者が集まりにくい

・問い合わせも全て自分たち行う

学内説明会(委託)

メリット

・業者がすべて対応してくれる

・授業の一環なので参加者が多い

デメリット

・費用が多く発生する

・関心度が低い学生も集まる

会場ガイダンス

メリット

・その地域の学校をまとめて集客できる

・業者がすべての対応をしてくれる

デメリット

・費用が高くなる

・関心度の低い学生も集まる

ライブ配信

メリット

・全国に配信することができる

・出張などの経費が抑えられる

デメリット

・人が集まりにくい

・表情や反応が分かりにくい

ビデオオンデマンド

メリット

・録画なので拡散しやすい

・いつでも視聴ができる

デメリット

・動画の撮影と編集に時間と費用がかかる

・質問に対して即座に答えることができない

フレームワーク

説明会の目的やポイントが理解できたら、皆さんの説明会について企画を組み立てていきましょう。下記のフレームワークを活用して、必要な項目を協議して記入してください。

説明会の成果
目標人数
タッチポイントのツール
登録するベネフィット
説明会のスタイル
参加するスタッフ
場内の装飾
プレゼン方法
プレゼン内容
登録後のフォロー

まとめ

情報はもらえるのが当たり前と考えています。これは、主体的ではなくなったのではなく、失敗しないようにするために、自分で考えて自分で行動させる機会を奪ってしまったからです。先生や大人、ネットの情報通りにやっていれば、自分は考えずに成功を教えてくれる環境にあるため、就職活動を主体的に行動する学生が少なっただけです。

採用担当者やオーナーたちとこれから入社してくる若者たちが育ってきて環境は全く違います。育ち方が違うということは、できることやできないことはもちろん、価値観も違います。企業側が伝えたいことを伝えるのではなく、学生たちが知りしたいことを伝えることが説明会では重要です。そして、他の企業との違いを明確にして差別化を図ることが、次のステップであるエントリーやインターンへつながっていきます。メインのターゲットを設定し、その学生たちの価値をしっかりとリサーチして準備する必要があります。

採用|リクルート
  • HOME
  • 検索