MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ

【ネイルマーケティング】自分たちでは認識できない新たな魅力を発見できる内部環境分析

2024 8/17
  1. ホーム
  2. マーケティングジャンル
  3. 美容|サロン
  4. 【ネイルマーケティング】自分たちでは認識できない新たな魅力を発見できる内部環境分析

広報人材の内製化を強化する

クリエイティブマーケター

初めての方はこちら>
ログイン
会員登録
トピック
マーケター
クリエイター
コピーライター
イベント情報
買い物
サービス
お問い合わせ

事前確認


集客ができていない問題点として、認知不足、魅力不足、運用不足などがあります。目標を達成するためには、問題を解決するのではなく、目標に最も影響力がある課題を設定し、その課題を解決するための施策を実行する必要があります。

STEP
現状の把握

市場や競合などの外部環境や人材や技術などの内部環境について調査を行い、目標達成が未達になっている原因や問題点を挙げて整理していきます。

STEP
課題の設定

目標と現状のギャップが把握できたら課題設定をしていきます。何を解決すれば目標達成に近づくことができるのかを明確にしていきます。

  • 新規顧客の獲得
  • リピーターの維持
  • 他店との差別化
  • 価格競争
  • SNSやウェブサイトの効果的な活用
  • プロモーション不足
  • 口コミやレビューの強化
  • 顧客の変更
STEP
解決策の提案
商品力設定した顧客にとって価値ある商品やサービスを開発するために必要なスキルと知識。
発信力商品やサービスの魅力を顧客に認知してもらうために必要なスキルと知識。
運営力認知した見込み顧客を新規顧客へ、新規顧客をリピーター客へランクアップさせる仕組み。

レッスン内容


01.内部環境の分析をする目的

マーケティングにおいて、外部環境だけでなく内部環境の分析が必要な理由は以下のような点が挙げられます。

目的
強みや弱みの発見

内部環境分析により、企業が持つ強みや弱みを把握することができます。強みを把握することで、他社との差別化ポイントや、競合優位性を確保することができます。一方で、弱みを把握することで、改善点を見つけることができ、企業の弱点を克服するための施策を立てることができます。

目的
顧客ニーズの把握

内部環境分析は、企業が持つ人材、組織文化、プロセス、技術力、資源などを把握することができます。これらを分析することで、企業の現状や将来性、顧客ニーズに対応できるかどうかを判断することができます。

目的
戦略の策定

内部環境分析は、企業内部の状況を把握することで、戦略の策定に役立ちます。強みを活かす戦略や、弱みを克服するための戦略を立てることができます。また、企業内部の現状を把握することで、戦略の選択肢を絞り込むことができます。

目的
経営資源の最適化

内部環境分析は、経営資源の最適化に役立ちます。企業の持つ資源を最大限に活用することで、コスト削減や生産性の向上、業務プロセスの最適化などを図ることができます。

目的
組織の改善

内部環境分析は、組織の改善に役立ちます。企業の強みや弱みを把握することで、組織の強みを活かすための改善点や、弱みを克服するための改善点を見つけることができます。また、社員満足度やモチベーションの向上など、組織改善に繋がる施策を打つことができます。

02.強みと弱みは顧客次第

駅の近くにあるお店は徒歩数分で通うことができるため、帰宅途中の方やあまり移動したくない人には価値がありますが、プライベートや人が多いところが苦手な人には弱みになります。つまり、強みと弱みは顧客次第によって変化します。

内部環境で収集した自分たちの特徴がどのような顧客に刺さるのかを検討する必要があります。もちろん、弱みを克服して新たな顧客獲得に必要なサービスを開発したい場合は、マーケティング戦略の一つとして検討する必要はあります。しかし、最初に取り組むべきことは、自社の特徴が強みになる顧客を設定することです。

03.内部環分析のツール

今回ご紹介するのはジョハリの窓です.ジョハリの窓は、個人と他人が共有している部分をリサーチして、人間関係やコミュニケーションを円滑するための要因を解明するために使用されるツールです。主に就職活動における自己分析のツールとしても活用されています。このツールを自社分析として改良したものになります。

開放の窓自社と顧客の認識が同じであり、お互いが選択した項目がここに分類されます。開放の窓に分類された数が多いと、商品の魅力が顧客ににしっかりと伝えられており、自社開示ができている傾向が強いです。反対にここの数が少ない場合は、自社開示ができておらず、顧客からの信頼が得られていない可能性があります。
盲目の窓社員は知らず顧客だけが知っている部分になります。顧客だけが選択した項目がここに分類されます。盲点の窓にはプラス面とマイナス面があります。プラス面は商品開発に活かしたりマイナス面は改善点のヒントになります。
秘密の窓社員は知っているが、顧客が知らない部分になります。社員だけが選択した項目がここに分類されます。秘密の窓の場合は自社開示できないのではなく、守秘義務のため意図的に開示していない場合があります。意図的でない場合は自社の強みが伝わっていない可能性があるため、自社の特徴やこだわりを伝えてみることで、新たな信頼を得るチャンスになります。
未知の窓社員も顧客も気づいていないインサイトと呼ばれる部分になります。誰も選択しなかった項目がここに分類されます。未知の窓に分類された項目についてはこれからのビジネスにチャンスに活かしていきましょう。
04.内部環境分析のフロー

自分たちの特徴について情報を収集していきます。様々な方法がありますが、開始する前に下記のことを決定して実施していきます。

STEP
誰にヒアリングするのか

自分のことを自分で分析することは容易ではありません。自分にとって普通だと思っていることは特徴だとは感じないからです。

STEP
何をヒアリングするのか

ヒアリングする人を決めたら、効率的に情報を引き出すために、予め用意した質問などを用意します。立場や視点が異なることで、見逃していた内容をキャッチすることができます。

STEP
どのように確認するのか

ヒアリング方法を決定していきます。アンケート用紙や直接インタビューする方法などありますが、それぞれの特性を理解して、最適な方法を選択します。

STEP
ヒアリング情報の分析

収集した情報をワークシートに転記することで、求めている分析結果をまとめていきます。これらの作業を内部スタッフと外部が協働で実施することで、見落としてしまう特徴や価値を発見できます。

STEP
ライバルとの比較

特徴が明確になっても、すでにライバルが多く存在して、競合が多ければ、価格競争に巻き込まれる可能性があります。どれぐらい優位性を確保できるのか、どれぐらいの需要があるのかをリサーチしていきます。

STEP
強みを言語化する

競合が多い市場において個性を出すためには、顧客に対して分かりやすいキャッチフレーズを作って、ブランディングする必要があります。

05.誰にヒアリングするのか

自分で自分の良さを知ることが難しいように、お店の良さをお店の人が認識することは難しくなります。本当はすごいことでも皆さんにとっては普通のことだからです。自分たちの特徴や強みは他者からの視点を参考にして整理していきましょう。

タイプ
顧客

潜在顧客

潜在顧客とは、まだ商品やサービスを購入していないが、将来的に購入する可能性がある人や企業を指します。潜在顧客は、現時点では顧客でないものの、ニーズや関心を持っており、適切なマーケティングや営業活動によって顧客に転換できる可能性があります。

見込顧客

見込み顧客とは、既に商品やサービスに対して関心を示しており、購入する可能性が高い人や企業を指します。潜在顧客よりもさらに購入に近い段階にあり、具体的なニーズや問題点を把握している場合が多いです。見込み顧客は、営業やマーケティング活動の重点対象となり、適切なアプローチを通じて、実際の顧客に転換することを目指します。

新規顧客

新規顧客とは、初めて商品やサービスを購入した人や企業を指します。これまでの取引履歴がなく、最初の購入を行ったことで顧客となった人たちです。新規顧客はビジネスにとって重要であり、持続的な成長や市場拡大を図るために必要不可欠です。

既存顧客

ロイヤル顧客とは、頻繁に商品やサービスを購入し、企業に対して高い忠誠心を持っている顧客を指します。これらの顧客は、企業のブランドや製品に対する信頼や満足度が非常に高く、リピート購入を繰り返すだけでなく、周囲に対して積極的に推薦することも多いです。

タイプ
スタッフ

オーナー

開業してからこれまでの歴史や実績を一番よく知っている人物になります。店名やレイアウト、これまで携わってきたお客様やスタッフさんなど、オーナーでしか語ることができないエピソードを聞き出していく中で特徴を発見していきます。

ベテラン

これまで働いてきた中で成功や苦労をたくさん体験しており、従業員として客観的な視点で特徴を発見することができます。また、既存の顧客に対して、リピートしてくれる理由などの情報収集に協力してもらうことができます。

新人

入職日が浅い人物は、顧客の気分が残っているため、リアルな部分を指摘してくれます。時代と共に顧客の価値は変化しており、手軽に他店の情報を入手できる環境の中から、SNS等の情報収集に長けているため、ライバルと比較した場合の特徴について様々な発見をしてくれます。

06.何をヒアリングするのか

サロンの特徴を明確にするために、スタッフに質問する際の意図と具体的な質問例を99個リストアップします。これにより、サロンの強みや個性を明確にし、お客様にアピールしやすくなります。

STEP
サービス全般について
  1. サロンの一番の強みは何だと思いますか?
  2. サロンの理念やミッションについてどう思いますか?
  3. 他のサロンと差別化できるポイントは何ですか?
  4. サロンのターゲット顧客層はどのような人々ですか?
  5. サロンで提供するサービスの中で最も人気のあるものは何ですか?
  6. サロンのサービスメニューで特に自信があるものは何ですか?
  7. 新しいサービスを導入する際に考慮することは何ですか?
  8. サロンの営業時間について改善点はありますか?
  9. サロンの立地についてお客様からのフィードバックはどうですか?
  10. サロンの予約システムについて改善点はありますか?
STEP
技術・施術について
  1. スタッフの技術力を高めるために行っていることは何ですか?
  2. スタッフが得意とする技術は何ですか?
  3. 最新のトレンドにどのように対応していますか?
  4. 技術向上のためにどのようなトレーニングを受けていますか?
  5. 施術中に特に気をつけていることは何ですか?
  6. 使用しているヘアケア製品の特徴について教えてください。
  7. 特におすすめのヘアケア商品は何ですか?
  8. お客様の髪質やスタイルに合わせた提案方法はどうしていますか?
  9. 施術の際に心掛けているコミュニケーションの方法は?
  10. 施術後のお客様のケアアドバイスはどのように行っていますか?
STEP
接客・コミュニケーションについて
  1. お客様とのコミュニケーションで大切にしていることは何ですか?
  2. 初めてのお客様に対する接客のポイントは何ですか?
  3. リピーターのお客様に対する接客のポイントは何ですか?
  4. クレーム対応の際に心掛けていることは何ですか?
  5. お客様からのフィードバックをどのように活用していますか?
  6. お客様の要望を引き出すために工夫していることは?
  7. お客様にリラックスしてもらうための工夫は何ですか?
  8. お客様の名前や好みを覚えるためにどのようにしていますか?
  9. 接客中に特に気をつけていることは何ですか?
  10. お客様に喜んでもらえるためのサプライズやサービスはありますか?
STEP
店舗環境について
  1. 店内の雰囲気を作るために工夫していることは何ですか?
  2. サロンのインテリアでこだわっている点は何ですか?
  3. 店内の清掃や衛生管理についての取り組みは?
  4. お客様にとって快適な環境を提供するための工夫は何ですか?
  5. BGMや照明に関してのこだわりは何ですか?
  6. 季節ごとの装飾やイベントは行っていますか?
  7. スタッフルームやバックヤードの管理について教えてください。
  8. お客様の荷物の預かり方やケアについての工夫は?
  9. サロン内での香りやアロマの工夫はありますか?
  10. お客様用のドリンクや雑誌の提供について教えてください。
STEP
スタッフについて
  1. スタッフ間のコミュニケーションで大切にしていることは何ですか?
  2. 新しいスタッフの教育方法について教えてください。
  3. スタッフのモチベーションを保つための取り組みは?
  4. チームワークを高めるための工夫は何ですか?
  5. スタッフの意見を取り入れるための方法は何ですか?
  6. スタッフ同士の情報共有の方法は?
  7. スタッフの得意分野や専門知識を活かすための取り組みは?
  8. スタッフの勤務スケジュールの作成方法は?
  9. スタッフの福利厚生やサポートについて教えてください。
  10. スタッフの成長を支援するためのプログラムはありますか?
STEP
お客様の声・フィードバックについて
  1. お客様からよくいただくフィードバックは何ですか?
  2. フィードバックを受けて改善したことはありますか?
  3. お客様アンケートの実施方法とその結果の活用について教えてください。
  4. クレームを前向きに捉えるための工夫は?
  5. お客様がサロンに求めるものは何だと思いますか?
  6. お客様の期待に応えるための工夫は何ですか?
  7. ネガティブなフィードバックへの対応方法は?
  8. お客様の声を反映した具体的な事例を教えてください。
  9. お客様にリピーターになってもらうための施策は?
  10. SNSやオンラインでの口コミへの対応はどうしていますか?
STEP
プロモーションについて
  1. サロンのプロモーションで特に効果的だったものは何ですか?
  2. 新規顧客を獲得するための方法は?
  3. リピーターを増やすための取り組みは何ですか?
  4. SNSやウェブサイトの活用について教えてください。
  5. チラシや広告の作成で気をつけていることは?
  6. 季節ごとのキャンペーンの実施方法は?
  7. コラボレーションやイベントの企画について教えてください。
  8. クーポンや割引の効果について教えてください。
  9. サロンのブランディングについて考えていることは?
  10. サロンの評判を高めるための具体的なアクションは?
STEP
継続的な改善・向上について
  1. サロンのサービスや環境を改善するための取り組みは?
  2. スタッフ間でアイデアを出し合うための方法は?
  3. お客様の期待に応えるための継続的な努力は?
  4. サロンの長期的なビジョンや目標について教えてください。
  5. 新しいトレンドや技術を取り入れるための方法は?
  6. サロンの強みを維持し続けるための取り組みは?
  7. サロンの弱点を克服するための具体的なアクションは?
  8. サロンのサービス向上のために取り組んでいることは?
  9. スタッフのスキルアップのための研修やセミナーは?
  10. サロンの業績を向上させるための具体的な戦略は?
STEP
お客様との関係性について
  1. お客様に信頼されるための取り組みは?
  2. 長期的なお客様との関係を築くための方法は?
  3. お客様に安心してもらうための取り組みは?
  4. お客様に特別感を感じてもらうための工夫は?
  5. お客様の声を反映したサービスの改善事例は?
  6. お客様に感謝の気持ちを伝えるための方法は?
  7. お客様からの紹介を増やすための施策は?
  8. お客様の誕生日や記念日に行う特別なサービスは?
  9. お客様のライフスタイルに合わせたサービス提案は?
  10. お客様のニーズに応えるための新しいサービスのアイデアは?
STEP
自己評価と改善について
  1. 自分自身の強みと弱みは何だと思いますか?
  2. 自分の技術や接客で特に自信がある点は?
  3. 自分の成長のために取り組んでいることは?
  4. サロン全体としての改善点は何ですか?
  5. サロンの未来についてどう考えていますか?
  6. お客様の満足度を高めるために自分ができることは?
  7. サロンの雰囲気を良くするための取り組みは?
  8. チームワークを向上させるためのアイデアは?
  9. 自分がサロンに貢献できると感じる瞬間は?
07.どのようなヒアリング方法
STEP
インタビュー

本音を引き出すポイント

詳しくはこちら>

調査対象者一人ひとりの意見を直接聞くことができるのがインタビューです。数値では表現できない個々の考えを知ることができ、より質の高い意見を得ることもできます。

STEP
アンケート

会場やSNSを活用した方法

詳しくはこちら>

アンケートは顧客に対して商品の感想を聞いたり、新装品に対する需要の度合いを確認することができます。アンケートでしっかりと回答を得るためには、事前に組み立ておく必要があります。

STEP
ソーシャルリスニング

口コミやレビューによる評価

詳しくはこちら>

ソーシャルリスニングとは、口コミやレビューを分析することで、自社の商品やサービスへの評価を把握し、どんな顧客がどんな価値を求めているのかを発見する際に行う分析方法です。

STEP
会議や研修

連想して発見する

テーマを設定したら思いついたアイデアを発見するフレームワークになります。メリットは自由な発想で色々なアイデアが生まれる可能性がありますが、デメリットは基本知識や経験が不足していると、アイデアが生まれにくくなります。その場合は情報収集スキルを活用して、Web上にある情報で補足しましょう。

スクロールできます

自由な思考でアイデアを出し合う

【ブレインストーミング】

1950年頃にアメリカ広告代理店副社長のアレックス・オズボーンという人物によって考案されたものです。考えが入り交じって連鎖反応が起こることで、これまでになかった新しいアイデアが生まれる可能性があります。

詳しくはこちら>

回覧板式に発想シートを回す

【ブレインライティング】

複数人で実施します。回覧板式にアイデア発想シートを回して、アイデアを引継ぎ合いながら広げていく手法です。参加者全員がアイデアを書くことになりますので、必然的にたくさんのアイデアを出すことができます。

詳しくはこちら>

短期間で顧客体験の検証ができる

【デザインスプリント】

短期間かつ低コストでアイデアのニーズ検証や、プロトタイプを用いた顧客体験の検証ができるため、スピード感のあるマーケットインが求められるデジタル領域における新規サービス開発においてよく用いられます。

詳しくはこちら>

テーマから派生させる

一つのテーマを中心に関連したワードをピックアップして、新たなアイデアを発見するフレームワークになります。メリットは連動性があるので、イメージがしやすくスピーディに進みますが、デメリットはありきたりの内容だけで終わることになります。マーケターシンキングによって視点を切り替えてみましょう。

スクロールできます

関連する言葉やアイデアを線で結ぶ

【ウェビンマップ】

中心となるテーマから関連する言葉やアイデアを線で結んで広げていく思考整理の方法です。 頭の中で考えていることを、そのまま近い形で書き出すことで、考えや記憶、アイデアの整理がしやすくなります。

詳しくはこちら>

情報整理と因果関係を解明

【マンダラート】

マンダラートは81個のマス目を埋めていく思考ツールになります。真ん中にある大テーマから派生したアイデアになるので、関連性と連動性も強いので、導入しやすいアイデアを考えたい場合にお勧めです。

詳しくはこちら>

連想ワードで新たな発見

【エクスカーション法】

あるモノの特徴とアイデアを出したいテーマを掛け合わせて連想する方法になります。一人でも簡単にアイデアの発想ができるので、起業家の人におすすめできる発想法になります。

詳しくはこちら>

要素から連想する

テーマや商品などに対して、条件を与えることで生み出すアイデア法です。メリットは、普段から気になっていることはたくさん出ますが、あまり関連しておらず経験が浅い分野においては、意見がほとんど出ません。参加してもらうメンバーの選出に注意しましょう。

スクロールできます

もっと良くなるアイデア

【希望点列挙法】

希望点列挙法とは、「こうすればより良くなる」というアイデアをなるべく多く書き出し、その中から現実味のあるものを抽出したうえで磨き上げていく手法です。外部環境や内部環境を気にしない発想が新しい企画や改善策が発見できます。

詳しくはこちら>

マイナス面から掘り起こす

【欠点列挙法】

検討テーマの欠点や短所、デメリットなどネガティブな点を最初に明らかにしていき、それらのネガティブな要素についての解決策を検討する方法になります。私たちにとってはマイナスでも顧客にとっては価値になることもあります。

詳しくはこちら>

視点を変えたアイデア

ペットボトルはドリンクの容器ですが、世界中で様々な再利用がされています。容器の形を生かしものからキャップを閉めることを活用した物など様々です。発想の転換によって新たなアイデアを生み出すことができますが、経験が全くない場合は想像ができません。参加するメンバーの選出が重要です。

スクロールできます

課題と逆の解決策を考える

【アンチプロブレム】

「課題と逆の解決策を考えるアイデア発想法」です。課題を直接解決する方法ではなく、正反対の課題を想定し、その解決策を考え、本来の課題に対する解決策の糸口を見つけることが目的です。

詳しくはこちら>

答えるだけでアイデアを発想

【オズボーンのチェックリスト】

あらかじめ用意された質問に答えるだけで、これまで気づくことができなかった発想や視点でアイデアを発見することができます。誰でも手軽に取り組むことができるので初心者向けです。

詳しくはこちら>

短時間でアイデアが量産

【SCAMPER】

7つの質問リストに回答していくだけでアイデアを広げることができる手法なので、誰でも手軽に参加することができます。限られた時間の中で効率的なアイデアの創出した場合にお勧めです。

詳しくはこちら

6つの視点で議論が活発になる

【シックスハット法】

6つの色(帽子)にはそれぞれの役割があり、色を担当者した人は与えられた視点(立場)で議論に参加をします。同じようなアイデアばかりで煮詰まってしまうことを防ぎます。

詳しくはこちら>

コストを抑えて価値を高める

【ERRC】

バリューイノベーションでは、同業他社が力を入れている部分を把握して、他社が重要視していていない部分で自社の独自性を発揮できるアイデアを発見し、競争を避けると同時に差別化を図ります。

詳しくはこちら>

情報を整理する

収集したアイデアを目的に合わせて整理する際に活用できるフレームワークになります。

スクロールできます

誰でも効率的に収束できる

【KJ法】

KJ法はさまざまなアイデアを効率よくまとめることができるだけでなく、アイデア同士の関係性が見えてくることで、今まで自分たちが考えられなかった思わぬ発見に繋がる可能性があります。

詳しくはこちら>

トレードオフの決断に役立つ

【Pros&Cons】

どちらか一つしか選択できないトレードオフが前提とする場面において、自分の意見とは真逆の選択肢についてもメリットを考える必要があるため、思いもよらないアイデアが浮かぶ可能性があります。

詳しくはこちら>

問題や原因の発見が容易になる

【ロジックツリー】

ある事柄に対して問題や原因など、その事柄を構成している要素をツリー状に書き出すことで、解決法を導き出すフレームワークです。問題を可視化して分解することによって、複雑な事柄を捉えやすくなります。

詳しくはこちら>

原因と結果の関係性を見える化

【フィッシュボーン】

一つの結果を生み出す原因は一つではないケースがほとんどです。これらの様々な要因の関係性を可視化した特性要因図は、その形が魚の骨に似ているところから「フィッシュボーンチャート」とも呼ばれます。

詳しくはこちら>

優先順位が整理できる

【セブン・クロス法】

メンバーが課題解決のために共通理解するときなどに効果的な収束技法になります。出てきたアイデアを整理して優先順位をつけ、まず何をすべきかを明らかにすることができます。

詳しくはこちら>

ポジショニングや優先順位の判断

【マトリクス分析】

状況がひと目で判断できるため、会議やプレゼンにおいて相手を説得したいときにも有効です。情報を視覚的に伝えることで、ビジネスの戦略や方向性を組織内外に共有しやすくなります。

詳しくはこちら>
08.ヒアリング情報の分析

内部環境を整理する際に闇雲に質問をするのではなく、リサーチをしたい目的に応じて作成されたフレームワークを活用することで、質問する項目を絞り短時間で収集と分析が可能になります。マーケターが利用しているフレームワークをご紹介します。皆さんの会議でもぜひ活用してみましょう。

スクロールできます

競争優位性を発見

【VRIO分析】

会社や地元のどのようなところに競争優位性があるのかを明らかにするフレームワークです。強みと弱みを浮き彫りにできるだけでなく、強化すべきかについて把握したい時に活用します。

詳しくはこちら

成功要因を発見

【3C分析】

自分たちで修正できる内部要因(自社)と、自分たちでは支配できない外部要因の両者を分析することで、KSF(Key Success Factor:成功要因)の発見につなげていきます。

詳しくはこちら>

市場で勝てる立ち位置を発見

【SWOT分析】

自社地元の競合を分析した情報をもとに、市場で勝てる立ち位置を見つたい場合に活用するフレームーワークになります。これまでの情報を集約することで分析しやすくなります。

詳しくはこちら>

利益が減少してきたらチェック

【バリューチェーン分析】

自社の強みや業界での優位性を知り、利益を最大化できるところにあります。自社が取り扱っているサービスの流れを改めて点検することでコスト削減も可能になります。

詳しくはこちら>

自分たちの魅力を再発見

【ジョハリの窓】

対人関係を良好にするために自分のことを分析する際に役立つツールになります。個人ではなく会社や地域にすることで、自分たちでは気づいていない魅力や強みなどを整理していきます。

詳しくはこちら>

進むべき方向性やシナリオ

【SPT分析】

STP分析は自社がどういう商品・サービスを提供し、顧客に対しどのようにアプローチすべきかを明確化にするフレームーワークになるので、競合が多い業界にオススメです。

詳しくはこちら>

顧客ニーズに合った事業を考案

【ビジネスモデルキャンバス】

ビジネスモデルキャンバスは、以下の9要素に関してポイントを整理し、ビジネスモデルを分析していくフレームワークだ。新たなアイデアのヒントを得る際に役立つだろう。

詳しくはこちら>

顧客の価値と自社の強み

【バリュープロポジションキャンバス】

顧客のニーズに合致した価値提案を作成するためのツールです。このキャンバスは、企業が提供する製品やサービスが顧客にとってどのように価値を持つかを明確にするために設計されています。

詳しくはこちら>
09.ライバルとの比較や分析

ポジショニングとは、立ち位置のことです。お店であれば、価格が高いのと安いのと、どちらに該当するのか、来客する性別は男性よりも女性が多いなど、項目に対して、自分たちの立ち位置がどこに該当するのかを明確にしたものです。ポジショニングマップとは、選択した2つの項目に対して、位置関係を明確にしたものです。

STEP
顧客のKFの抽出

ポジショニング分析では、まず最初に、顧客の一般的なKF(決定要因)を抽出します。KBF(Key Factor)とは、顧客が選ぶ決め手となる要素です。

STEP
重点評価KFを抽出

ポジショニングマップの作り方の次のステップでは、KF(決定要因)のうち、自社のターゲットが特に重視する項目を抽出します。

STEP
ライバルのリストアップ

自店とライバル関係にあるお店をリストアップします。リストアップの基準は、ホットペッパーなど同じカテゴリーに属している場合やお客様からよく耳にするお店などがあります。また、お店の規模やエリア、リクルートページで強調している内容などを参考にして、20から30サロンほどリストアップします。

STEP
KBFを競合製品と比較

ポジショニングマップの作り方の4ステップ目として、KBFごとに比較評価を行います。大項目としてサロン情報と労働環境の2つがあります。学生たちが知りたい項目を決めたらリストアップしたサロンと比較していきます。数値による4段階評価や◎、○、△などの記号などを活用します。優位性の高い項目や低い項目を明確にしていきます。

項目キーワード
客層年齢、性別、職業、ファミリー層など
立地駅近、住宅街、郊外、駐車場完備など
営業時間早朝から開店、遅くまで営業など
メニューネイルケア、ハンドケア、フットケア、ジェルなど
価格帯リーズナブル、高級、学生割引、高校生価格など
デザインフレンチ、グラデーション、3D、ストーンなど
内装デザイン和風、洋風、北欧風、モダン、カジュアル、古民家風、シンプル、ナチュラルなど
設備照明、ランプ、チェア、ケア用品など
スタイリスト経歴、大会入賞歴、フォロワー数が多い、人柄、髪カリスマなど
雰囲気静かで落ち着いた感じ、賑やかで活気がある、BGMなど
こだわりオーガニック、高い技術、雰囲気など
STEP
ポジショニングマップの軸

ポジショニングマップの作り方。最後のステップです。競合製品に勝てるポジショニングマップの軸を2つ選定して、ポジショニングマップを作成します。設定した学生像にとって重要な価値のあるKF(決定要因)になっているのか、競合に対して自社のポジショニングが明確な差異があるのかをチェックしてください。もし、明確な差異がなければ、今あるものの中から選ぶのか、これからその部分を強化してイノベーションしていくのか、議論する必要があります。

10.強みを言語化する

たくさんあるお店の中で自分たちのことを覚えてもらうためには、ポジショニングに合わせたキャッチフレーズを作り出すことがオススメです。個人であれば「ニックネーム」のようなものです。何度も繰り返して伝えることで、やがては「◯◯と言えばA社」であると認識されていきます。これをブランディングと言います。

  • スタイリッシュ
  • 都会的
  • 機能的
  • クール
  • トレンド
  • スピーディ
  • 華やか
  • 若者向け
  • 活気ある
  • お得感
  • 安心感
  • シンプル
  • カジュアル
  • ナチュラル
  • 個性的
  • 高級感
  • ゆったり
  • フェミニン
  • 大人向け
  • 落ち着いた
  • クラシカル
11.サービス以外の価値づくり

美容サロンに行く目的は髪の毛を整えたりイメージチェンジすることです。それ以外の特徴をプラスアルファすることで、他店との差別化につながります。

場所

(駅近)

駐車場完備

個室

(自分だけの空間)

内装

(インテリア・音楽)

料金

(価格・支払方法)

時間

(営業・施術)

スタッフ

(年齢・性別・経歴)

設備

(道具・託児所)

12.別のサービスアイデア

サロンが提供するサービスとシナジー効果を発揮する他のサービスアイデアには、以下のようなものがあります。

アイデア
メンバーシッププログラム
  • 定期的なサービスや割引を提供するメンバーシッププログラムの提供
  • ロイヤルティポイントシステムの導入
アイデア
パーソナルトレーニング
  • サロン内または提携ジムでのパーソナルトレーニングやフィットネスプログラムの提供。
  • 美容と健康を総合的にサポートすることで、トータルケアを提供。
アイデア
ヘルスカウンセリングおよび栄養指導
  • 栄養士やヘルスカウンセラーを招いての食事指導や健康相談。
  • 健康的なライフスタイルを提案することで、内外からの美をサポート。
アイデア
スパおよびウェルネスセンター
  • サロンに併設されたスパ施設でのリラクゼーションやデトックスプログラムの提供。
  • 温泉やサウナなどの施設も併設し、トータルリラクゼーションを提供。
アイデア
ファッションスタイリング
  • ファッションスタイリストによる個別のスタイリング相談。
  • 特定のイベントや日常のファッション提案、ショッピング同行サービス。
アイデア
メンタルヘルスサポート
  • ヨガや瞑想クラスの開催。
  • メンタルヘルスカウンセリングやコーチングサービスの提供。
アイデア
セミナー
  • 美容、健康、ファッションに関するワークショップやセミナーの開催。
  • エキスパートを招いてのトレンド情報や実践的なテクニックの共有。
アイデア
イベントプランニングサービス
  • 結婚式やパーティのヘアメイクだけでなく、イベント全体のプランニングサービスを提供。
  • 顧客の特別な日の準備をトータルでサポート。
アイデア
デジタルビューティーサービス
  • バーチャルメイクアップやヘアスタイルシミュレーションサービス。
  • スマホアプリやオンラインプラットフォームを通じた美容相談サービス。
アイデア
特別な写真撮影サービス
  • プロのフォトグラファーによるビューティー写真撮影やポートレートサービス。
  • 特別なイベントやプロモーション用の撮影サービスの提供。

これらのサービスを導入することで、ヘアサロンは顧客に対してより多様で充実した体験を提供することができます。また、複数のサービスを組み合わせることで、顧客のリピート利用を促進し、顧客ロイヤルティを高めることが期待できます。

13.大手と個人店の違い

エステサロンで大手と個人店の違いを明確にするためには、いくつかのポイントに注目することが重要です。それぞれの特徴を比較し、どのように異なるかを具体的に示すことが有効です。

ポイント
規模と施設

◼️ 大手サロン

規模複数の店舗を展開していることが多く、広い施設を持っている。
設備最新の美容機器や設備が充実している。
立地都心や繁華街など、アクセスの良い場所に店舗があることが多い。

◼️ 個人店

規模1店舗のみの運営が多く、比較的コンパクトな施設。
設備大手に比べると設備が限られている場合があるが、手作り感や独自のこだわりが見られる。
立地住宅街や静かなエリアに位置していることが多い。
ポイント
サービスと施術内容

◼️ 大手サロン

サービスの種類多岐にわたるサービスメニューを提供している。
標準化サービスや施術が標準化されており、どの店舗でも同じレベルのサービスを受けられる。
キャンペーン大規模な広告やキャンペーンを頻繁に実施している。

◼️ 個人店

サービスの種類オーナーの得意分野や個性を反映した特化型のサービスを提供。
柔軟性顧客のニーズに合わせてカスタマイズされた施術が可能。
個別対応より親身で個別対応が行き届いていることが多い。
ポイント
価格とコストパフォーマンス

◼️ 大手サロン

価格帯広範な価格帯があり、高級感のあるプランからリーズナブルなプランまで提供。
キャンペーン価格新規顧客向けのキャンペーン価格や割引が多い。
コストパフォーマンス一定の品質を保ちながら、多くのサービスを受けられる。

◼️ 個人サロン

価格帯サロンごとに異なるが、オーナーの裁量により柔軟に設定されていることが多い。
透明な料金明瞭で隠れたコストが少ない。
コストパフォーマンス一人一人に合わせた丁寧な施術により、満足度が高い場合が多い。
ポイント
顧客体験と接客

◼️ 大手サロン

接客のプロフェッショナリズム研修を受けたスタッフが接客を行い、一定の水準が保たれている。
匿名性多くの顧客を対応するため、個別の関係性が希薄な場合がある。

◼️ 個人サロン

パーソナライズされた対応オーナーや少人数のスタッフが一貫して対応し、顧客との関係が深い。
個別のケア顧客の好みや悩みを深く理解し、個別のアドバイスやケアを提供。
ポイント
信頼性と実績

◼️ 大手サロン

ブランド力長い実績や知名度があり、信頼感が高い。
口コミやレビュー多くの顧客からの口コミやレビューが存在し、評価が見やすい。

◼️ 個人サロン

オーナーの実績オーナー自身の経験やスキルが信頼の基となる。
口コミ地域に密着した口コミが多く、リピーターが多い。

お知らせ


集客をする際に、大手ポータルサイトにサロンを掲載して予約を取るのではなく、顧客を設定して、サービスを強化し、自分たちで認知を広げる方法について解説しました。サロンによって問題や課題は異なります。働くスタッフの知識やスキルなども違うため、一般的なセミナー研修では自社に当てはまらないことが多くあります。

CEVSTYでは、貴社の問題や課題を共有して業務を連動した「オーダーメイド研修」や幹部会議などに参加をして協働する「コーチングパートナ契約」を提供しています。

また、少人数で運営されているサロンで、撮影はできるけれど編集までの時間が取れない場合は「コンテンツ制作代行」のサービスを実施しています。これからSNS等のデジタル人材や新人教育に力を入れたいオーナー様は、お気軽にお問い合わせください。

サービス内容はこちら>
問い合わせはこちら>
トピック
マーケター
クリエイター
コピーライター
イベント情報
買い物
サービス
お問い合わせ
マーケティングジャンル 美容|サロン
  • HOME
  • 検索