MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ

【リラクゼーションマーケティング】認知から購買するまでのフローをデザインするファネル

2024 7/26
  1. ホーム
  2. マーケティングジャンル
  3. 美容|サロン
  4. 【リラクゼーションマーケティング】認知から購買するまでのフローをデザインするファネル

内製化で活躍するデジタル人材

クリエイティブマーケター

初めての方はこちら>
ログイン
会員登録
トピック
マーケター
クリエイター
コピーライター
イベント情報
買い物
サービス
お問い合わせ

事前確認


集客ができていない問題点として、認知不足、魅力不足、運用不足などがあります。目標を達成するためには、問題を解決するのではなく、目標に最も影響力がある課題を設定し、その課題を解決するための施策を実行する必要があります。

STEP
現状の把握

市場や競合などの外部環境や人材や技術などの内部環境について調査を行い、目標達成が未達になっている原因や問題点を挙げて整理していきます。

STEP
課題の設定

目標と現状のギャップが把握できたら課題設定をしていきます。何を解決すれば目標達成に近づくことができるのかを明確にしていきます。

  • 新規顧客の獲得
  • リピーターの維持
  • 他店との差別化
  • 価格競争
  • SNSやウェブサイトの効果的な活用
  • プロモーション不足
  • 口コミやレビューの強化
  • 顧客の変更
STEP
解決策の提案
商品力設定した顧客にとって価値ある商品やサービスを開発するために必要なスキルと知識。
発信力商品やサービスの魅力を顧客に認知してもらうために必要なスキルと知識。
運営力認知した見込み顧客を新規顧客へ、新規顧客をリピーター客へランクアップさせる仕組み。

レッスン


01.ファネルとは

マーケティング戦略におけるファネルの役割は、顧客の購買プロセスを理解し、そのプロセスを最適化することです。ファネルを使用することで、マーケターは顧客の興味を引きつけ、関心を維持し、最終的には購買に至るまでのステップを明確に把握できます。これにより、適切なタイミングで適切なメッセージを送り、顧客のニーズや状況に合わせたアプローチを提供することが可能になります。

ファネル(funnel)はマーケティングや営業の分野でよく使われる概念で、潜在顧客が最終的に購入に至るまでのプロセスを段階的に示したものです。ファネルの形状がじょうご(漏斗)に似ているため、この名前が付けられています。

STEP
認知(Awareness)

潜在顧客が商品やサービスの存在を知る段階。広告やコンテンツマーケティング、SNSなどを通じて認知度を高めます。

STEP
興味(Interest)

商品やサービスに対する興味を持ち始める段階。詳細な情報を提供することで興味を引きます。

STEP
評価(Consideration)

潜在顧客が商品やサービスを他の選択肢と比較し、検討する段階。口コミやレビュー、詳細な商品説明などが役立ちます。比較されている商品やサービスはどこなのか。何を比較しているのかを把握して、優位性をしっかりとWebやSNSに明記しておく必要があり、この価値観は時代や環境に応じて変化するため、定期的に見直す必要があります。

STEP
意欲(Intent)

購入の意欲が高まり、具体的な行動を検討する段階。クーポンや限定オファーなどで購買意欲をさらに高めます。欲しいと思わせるためには、商品やサービスを購入してハッピーになったユーザーの声や表情を伝えることです。また「残りわずか」や「期間限定」などのスノッブ効果を取り入れたり、キャンペーンなどの特典を設定することで、優柔不断の人が決断しやすくする仕掛けなどが必要です。

STEP
購入(Purchase)

実際に購入が行われる段階。購入プロセスのスムーズさが重要です。申込から決算までの手続きが簡単であることが重要です。面倒さが購買意欲を失うきっかけになるので、前回入力した必要情報については何度も入力させないシステムにしておきましょう。

STEP
リテンション(Retention)

購入後も顧客として継続的に関わる段階。アフターサービスやメンバーシッププログラムなどで顧客満足度を維持します。 ビジネスが継続する条件とし「2割のロイヤルカスタマー(常連客)」があります。新規客は常連客の5倍以上の労力(時間と資金)が必要だと言われています。リピーターを増やしたり維持するために仕掛けも必ず用意しておきましょう。

02.ファネルの種類と特徴

ファネルは購買行動モデルとも呼ばれており、広報担当になった方が最初に聞かされる言葉に「アイドマ」があります。これもファネルの一種になり、ファネルは時代やテクノロジーの進化により変化していきました。

新しい技術が登場したことで古い流れが消えたわけではありません。これまで開発されてきたファネルのモデルについて解説しています。興味がある方はご覧ください。

時代や環境の変化により進化した

【ファネルの種類】

消費者が一つの商品やサービスを知ってから実際の購入に至るまでには、一定の心理状態や行動を経ています。その一連の流れが分析され、さまざまなモデルとして提唱されています。

詳細はこちら>
03.カスマージャーニーとの違い

カスタマージャーニーも顧客の購買モデルとして活用されています。ファネルとカスタマージャーニーは分析する目的が異なります。用途に応じて使い分けていきましょう。

◼️ファネル

ファネルは、顧客の購買プロセスを段階的に捉えるモデルです。意識、興味、検討、行動の段階に分かれており、顧客が商品やサービスを認識し、関心を持ち、最終的に購入に至るまでのステップを表現します。

◼️カスマージャーニー

カスタマージャーニーは、顧客が商品やサービスとの関わりを通じて経験する全体の旅を表現します。購買前から購買後のサポートまでの全体的な体験を捉え、顧客がどのように製品やサービスと関わるかを示します。これはファネルよりも顧客の視点に重点を置いており、一連の接点や体験を通じて顧客の感情や行動を理解しようとします。

カスタマージャーニーはより包括的であり、顧客が商品やサービスとの接点を通じて経験する全体のプロセスを捉えます。一方、ファネルは主に購買プロセスに焦点を当てており、顧客の行動を特定の段階に分けて理解しようとします。

顧客が購入するまでのストーリー

【カスタマージャーニー】

ターゲットの中から特定の顧客を設定し、商品を購入するまでの道のりをマップ化することで、顧客とのタッチポイントを最適化する施策ができ、さらに成果を伸ばすことができます。

詳しくはこちら>
04.ファネルの特徴

ファネル分析のメリットは以下の通りです。

顧客の行動を理解するファネル分析により、顧客が商品やサービスを発見し、関心を持ち、購入に至るまでの過程を理解できます。これにより、顧客のニーズや行動をより良く把握し、それに基づいたマーケティング戦略を構築できます。
効果的なリソース配分ファネル分析は、どの段階で顧客が最も離脱しやすいかを特定するのに役立ちます。そのため、リソースを最も必要とする段階に重点を置くことができます。
改善の機会の特定ファネル分析により、改善の機会が特定されます。たとえば、ある段階で離脱率が高い場合、その段階での顧客体験を改善することで、離脱率を減らすことができます。
成果の測定と追跡ファネル分析は、マーケティング活動の成果を測定し、追跡するのに役立ちます。各段階での顧客の変化を追跡し、マーケティング戦略の効果を定量化することができます。
戦略の改善ファネル分析に基づいて、マーケティング戦略を改善できます。顧客の動向やニーズに応じて戦略を調整し、より効果的な結果を得ることができます。
05.ファネルの注意点

ファネルにはいくつかのデメリットや注意点があります。

単純化されたモデルファネルは顧客の購買プロセスを単純化したモデルであり、実際の状況を完全に反映していない場合があります。顧客の行動は複雑で多様であり、ファネルだけで全体を捉えることは難しい場合があります。
非線形な購買プロセス一部の顧客はファネルモデルに従って段階的に進まず、非線形な購買プロセスを経験する場合があります。そのため、ファネルだけで顧客の行動を完全に把握することは難しい場合があります。
データの欠落ファネル分析には、各段階での顧客のデータが必要です。しかし、特定の段階でのデータが欠落している場合や、不正確な場合があるため、分析の信頼性に影響を与える可能性があります。
顧客の個別性ファネルは顧客を一般化して捉えるため、個々の顧客のニーズや行動を完全に理解することができません。顧客の個別性や多様性を考慮する必要があります。
長期的な視点の欠如ファネルは通常、短期的な視点で購買プロセスを捉えるため、長期的な関係や顧客のライフサイクルを考慮しない場合があります。長期的な成功を見据えるためには、より広範な分析が必要です。
06.ファネルの事例

新規オープンするリラクゼーションサロンのオーナーがファネルを活用する具体的な事例をいくつか紹介します。ファネルとは、顧客を段階的に誘導していくマーケティング手法で、最終的に購入や予約を促進するプロセスです。

1. 認知段階(Awareness)

ソーシャルメディア広告FacebookやInstagramでターゲット層に向けた広告を展開し、サロンの存在を知ってもらう。
ブログや記事の作成リラクゼーションの効果やサロンの特徴を紹介するブログ記事を作成し、SEO対策を施して検索エンジンからの流入を狙う。

2. 興味段階(Interest)

メールマガジンの登録広告やブログからメールマガジンの登録を促し、登録者に対して定期的にサロンの情報やお得なキャンペーンを配信する。
無料カウンセリング初回無料カウンセリングや体験セッションを提供し、興味を持った顧客に実際にサロンを訪れてもらう機会を作る。

3. 検討段階(Consideration)

口コミやレビューの促進サロンの利用者にレビューを書いてもらうよう依頼し、SNSやGoogleマップでの評価を高める。良い口コミは検討中の顧客に信頼感を与える。
詳細なサービス情報の提供ウェブサイトやパンフレットに具体的なサービス内容、料金プラン、スタッフの紹介などを詳細に記載する。

4. 購入段階(Conversion)

オンライン予約システムウェブサイトやSNSから簡単に予約できるオンライン予約システムを導入し、予約のハードルを下げる。
限定オファー新規オープン記念の特別割引や限定キャンペーンを実施し、初回利用を促す。

5. リテンション段階(Retention)

フォローアップメールサロン利用後にフォローアップメールを送り、次回の予約を促す。リピーター向けの特典や割引情報を提供する。
会員プログラム定期的な利用を促進するための会員プログラムを導入し、ポイント制度や特典を提供する。

6. リファラル段階(Referral)

紹介キャンペーン既存顧客が友人や家族を紹介すると特典がもらえるキャンペーンを実施し、紹介による新規顧客獲得を狙う。
SNSシェア利用者にサロンの体験をSNSでシェアしてもらうよう促す。ハッシュタグキャンペーンやプレゼント企画を通じてシェアを促進する。

これらのステップを通じて、リラクゼーションサロンの認知度を高め、興味を持った見込み顧客を段階的に顧客へと転換し、最終的にはリピーターや紹介による新規顧客の獲得を目指します。

07.ファネルの具体的な作り方

リラクゼーションサロンのオーナーが新しいファネル(顧客獲得のためのマーケティングプロセス)を作成する際の具体的な手順を以下に示します。

1. 目標設定とターゲット定義

目標の明確化ファネルの目的を明確にし、具体的な成果指標(例: 月間新規顧客数の増加率)を設定します。
ターゲット顧客の定義サロンがターゲットとする顧客層を明確にし、そのニーズや行動パターンを理解します(例: 年齢層、性別、興味関心、所得層など)。

2. ファネルの段階設計

各段階の定義認知、興味、検討、購入、リピートなどの具体的なファネル段階を設計します。
目標と行動のマッピング各段階で顧客が取るべき行動やサロンが提供するコンテンツや価値を定義します。

3. コンテンツ戦略の策定

認知段階ソーシャルメディア広告、ブログ記事、インフルエンサーとのコラボなど。
興味段階メールマーケティング、無料体験セッションの提供、ケーススタディや顧客の体験談の共有など。
検討段階詳細なサービス説明、価格情報の提供、比較資料の配布など。
購入段階オンライン予約システムの導入、特別割引や限定オファーの設定など。
リテンション段階フォローアップメール、会員特典の提供、リピーター向けのキャンペーンなど。

4. オートメーションとツールの選定

CRM(顧客関係管理)システム顧客の進捗やコンバージョン率を追跡し、適切なタイミングでアクションを起こせるシステムを導入します。
マーケティング
オートメーションツール
メール配信、ソーシャルメディア管理、分析ツールなどを統合し、効果的なキャンペーン運営を支援します。

5. 実行と評価

実行計画の策定各コンテンツやキャンペーンの実行計画を立てます。実行中は定期的に進捗をモニタリングし、必要に応じて戦略の調整を行います。
成果の評価KPI(主要業績評価指標)を使用して、ファネルの各段階での成果を評価し、改善点を洗い出します。

これらの手順を追うことで、効果的な顧客獲得ファネルを構築し、リラクゼーションサロンの成長を促進することができます。

お知らせ


国内だけでなく海外の情報も手軽に入手できるにようになり、競争相手が一気に増えてしまいました。また、テレビや雑誌だけではなく、WebサイトやSNSが進化したことで、さらに販売や採用の戦略が重要になってきました。大手企業は新たな手法を取り入れたり施策を次々と打ち出しているため、ポータルサイトなどの同じ土俵で戦っても資本力に勝つことは容易ではありません。だからこそ、中小業企業や地方が勝つための攻略法を身につける必要があります。

CEVSTYでは、お店や企業の問題や課題を共有して、業績に直結した育成ができる「オーダーメイド研修」や、運営会議などに参加をして協働する「コンサルタント契約」を提供しています。スクールやセミナー行く時間が作れない中で、少し業務を止めて、知識とスキルをアップデートすることが競合との戦いに益々必要となります。

また、少人数で運営されているお店や企業で、撮影はできるけれど編集までの時間が取れない場合は「コンテンツ制作代行」のサービスも実施しています。デジタル人材や新人教育で迷っていたら、お気軽にお問い合わせください。

サービス内容はこちら>
問い合わせはこちら>
トピック
マーケター
クリエイター
コピーライター
イベント情報
買い物
サービス
お問い合わせ
マーケティングジャンル 美容|サロン
  • HOME
  • 検索