これからのビジネスに必須な人材
クリエイティブマーケター
忖度のないユーザーだからリアル視点
ユーザーコンテンツ分析
日本全国にある「温泉地」の魅力をユーザーが発信した投稿をコレクションしています。“いいね“や“再生数が多い動画“を参考にしながら、どんな顧客のどんな価値を提供できるのかを分析していきます。投稿は日々更新されていますので、ここで紹介されているコンテンツ以外にも自分たちで検索して新しく収集して分析していきましょう。
ユーザーコンテンツとは
ユーザーコンテンツを分析するメリットは多岐にわたります。ユーザーがウェブ上で生成したコンテンツであり、ソーシャルメディア、オンラインフォーラム、レビューサイト、ブログなどで見られます。以下は、ユーザーコンテンツを分析する際の主なメリットです。
1)コンテンツの分析効果
- 🟦 消費者の意見や感情を理解する
-
UGCコンテンツは、消費者の意見、感情、評価を把握するための貴重な情報源です。商品やサービスに対するレビューやコメントを分析することで、製品の改善点や顧客の要望を把握し、それに応じた戦略を立てることができます。
- 🟦 市場調査と競合分析
-
UGCコンテンツは市場調査や競合分析に役立ちます。競合他社の製品やサービスに関するユーザーの意見を収集し、自社の位置を評価できます。
- 🟦 製品開発へのフィードバック
-
UGCコンテンツから得られるフィードバックは、新製品の開発や既存製品の改善に役立ちます。ユーザーの要望や不満を元に、より顧客に適した製品を開発できます。
- 🟦 ブランド評判の監視
-
ソーシャルメディアなどでのUGCを監視することで、ブランド評判を維持し、危機管理を行うことができます。ネガティブなコメントや評価に対処し、ポジティブなフィードバックを活用してブランドの価値を高めることができます。
- 🟦 市場トレンドの把握
-
UGCコンテンツを分析することで、市場トレンドや消費者の好みを把握できます。これにより、将来の需要予測やマーケティング戦略の調整に役立ちます。
- 🟦 顧客エンゲージメントの向上
-
UGCコンテンツは顧客とのコミュニケーションを促進し、顧客エンゲージメントを向上させるのに役立ちます。ユーザーのコメントや投稿に対する返信や共感を示すことで、顧客との関係を強化できます。
- 🟦 コンテンツマーケティングの強化
-
UGCコンテンツは、ブランドのストーリーテリングやコンテンツマーケティングに活用できます。顧客が生成したコンテンツを共有し、ファンや支持者と連携することで、コンテンツの拡散と信頼性を高めることができます。
2)コンテンツの種類と特徴
ユーザーコンテンツは、オンラインコミュニケーションの多様な形態を表し、情報共有、コミュニケーション、エンターテインメント、情報伝達の手段として重要な役割を果たしています。特定のプラットフォームやコミュニティに合わせて異なる種類のユーザーコンテンツが存在し、それぞれ異なる特徴を持っています。
- 🟦 テキストコンテンツ
-
ユーザーがテキストを使用して情報、意見、エピソード、ストーリーなどを表現する。ブログ記事、フォーラム投稿、コメント、レビュー、ツイート、テキストメッセージ。
- 🟦 写真と画像
-
ユーザーが写真や画像をキャプチャし、共有する。視覚的な情報を伝えるのに適している。インスタグラムの投稿、フォトシェアリングアプリの画像、SNSのプロフィール写真。
- 🟦 ビデオコンテンツ
-
ユーザーが動画を制作、編集、共有する。視聴者に対して情報やエンターテインメントを提供する。YouTubeの動画、TikTokのクリップ、Instagramのリールなど。
- 🟦 レビューと評価
-
製品、サービス、場所などに対する評価や感想を記述する。他のユーザーに製品選択や意思決定の支援を提供する。Amazonの製品レビュー、ホテル評価、レストランの評判評価。
- 🟦 ソーシャルメディア投稿
-
ソーシャルメディアプラットフォームでのテキスト、写真、ビデオ、リンク、共有を含む投稿。Facebookの投稿、Instagramのストーリー、Twitterのツイート、LinkedInの共有。
コンテンツの分析方法
ユーザーコンテンツの分析方法とポイントについて解説します。ここではWeb版になるので、簡易的な方法の紹介になります。
1)分析項目とチェックポイント
収集したコンテンツ内容を分析する項目とチェックポイントになります。下記のシートを参考にして、顧客が求めているリアルな価値を探っていきます。
項目 | チェックポイント |
---|---|
ターゲット Target | ターゲットとは投稿している「属性」のことです。一人旅と家族旅行では、求めている価値が異なります。最初にどんな属性の人が投稿しているのかをチェックしておきましょう。 |
アテンション Attention | アテンションは「注目」のことです。再生回数やエンゲージメントが多いコンテンツは、注目を集めている証拠です。メインの被写体やテーマが何かをチェックしていきます。 |
トピック Topic | トピックは「話題」のことです。映画やドラマなどの公開による突発的タイプや季節の変化による恒常的タイプなど、興味や関心を持っている話題のテーマやトレンド情報などをチェックしていきます。 |
ポジティブ Positive | ポジティブは「良い印象」のことです。テロップやキャプションによって言葉で表現している内容はもちろん、画像や映像の中で汲み取れる表情や仕草などで被写体やテーマに対する好印象な部分をチェックしていきます。 |
ネガティブ Negative | ネガティブは「良くない印象」のことです。ターゲットによって、良し悪しは変わります。神社までのアクセスが悪かったりトイレが少ないなどの指摘は改善点の発見であり、チャンスになります。 |
2)ターゲット
今回のコンテンツはユーザー目線が重要になりますので、クリエイターが投稿したものを選ばないように注意してください。また、フォロワー数が多いインフルエンサーも、本人の人気が数値を上げている可能性があるので、選択しないようにしましょう。価値は属性によって異なりますので、少し時間はかかりますが、下記の属性を参考にしながら、ターゲットごとにコンテンツを収集すると、より精度の高い分析ができます。
- 🟦 男性の一人旅
- 🟦 女性の一人旅
- 🟦 カップル旅行
- 🟦 新婚旅行
- 🟦 グループ旅行(学生旅行)
- 🟦 家族旅行
- 🟦 シニア旅行
- 🟦インバウンド
3)アテンション
アテンションは「注目」のことです。再生回数やエンゲージメントが多いコンテンツは、注目を集めている証拠です。メインの被写体やテーマが何かをチェックしていきます。
- 🟦 手水舎
-
神社に到着したら、まず手水舎(てみずや)で手を清めます。手を洗って口をすすぎ、清潔な状態で参拝に臨みます。花手水や竜のデザインなどが注目を集めています。
- 🟦 参道
-
本殿に向かうまでの参道は神聖な場所です。少しずつ神秘的な場所へ近づいている感じや天候や季節による自然豊かな景観なども人気があります。
- 🟦 鳥居
-
本殿に到着する前に、鳥居(とりい)をくぐります。鳥居は神域の入口を示すもので、神様との交信の始まりを意味します。鳥居の大きさや形、色や本数なども他と違うことで話題になります。
- 🟦 本殿・拝殿
-
本殿は神のための建物であり、拝殿は本殿の前に設けられた礼拝を行うための建物になり、お賽銭箱にお金を入れて、自らのお願い事をお祈りする「祈願」と神職の方に穢れを祓ってもらう「お祓い」があります。
- 🟦 狛犬
-
狛犬とは、神社の社頭や社殿の前などに置かれている一対の獅子のような像になります。魔除けが主な目的となっており、宮中や神殿内にいる「陣内狛犬」と鳥居前などにいる「参道狛犬」があります。狛犬の素材(石造り、木彫り、陶磁、備前焼、銅製)やデザイン、サイズなど種類も豊富にあります。
- 🟦 神木
-
神木とは、古神道における神籬(ひもろぎ)としての木や森を指しており、神体になります神霊が依り憑く依代や神域・結界の役割をしている木を指すこともあります。
- 🟦 植物
-
医療技術が確立されていない時代、梅雨特有の急激な気温の変化によって日本各地で流行病が伝染し、多くの人が命を落としていたため、亡くなった方への弔いの意味を込めて、梅雨に咲く紫陽花の花を境内に植えたと言われています。手水舎の鉢に花を浮かべる花手水(はなちょうず)として水に浮かぶ美しく華やかな花も人気があります。
- 🟦 庭園
-
敷地に入ってから池や天然石が並べられている場所、または植栽が植えられているわきに通路が用意されています。回遊式庭園は、そこを歩きながら庭を観賞することができます。
- 🟦 御神体
-
御神体とは、神社において神様が宿るとされる物体を指します。その形状は様々で、石や木などのような自然物であったり、銅像や彫刻などの人工物もあります。櫛やメガネなどを珍しい御神体などは人気があります。
- 🟦 神使・眷属
-
神使とは、使者として神様の意志を代行する存在です。神様の世界から現世にやってくる際には、主に動物の姿をしていると考えられています。その奉る動物が珍しい場合などは注目を集められています。眷属とは、神使と同様に神の使者を指します。神使や眷属は、時に神様その者として考えらることもあり、大衆から信仰を集める対象となっています。日本の神道においては、竜のような空想上の生物も神使や眷属として登場し、人気があります。
- 🟦 祭り
-
現在、神社で行われているお祭りに、大きく分けて次の2種類があります。
- 神社自体が行う祭り
- 氏子崇敬者の依頼に基づき行われる祭り
神社自体が行う祭りには、その軽重によって大祭、中祭、小祭、諸祭に分けられます。大祭には例祭や祈年祭、新嘗祭のほか神社のご鎮座に関わるお祭りが、中祭は歳旦祭、元始祭、紀元祭、昭和祭、神嘗奉祝祭、明治祭、天長祭など皇室と関わりの深いお祭りが区分されています。
- 🟦 聖地
-
ドラマや漫画で登場したり著名人に関連する神社は、観光スポットとして人気があります。作品のファンの方は「聖地」として参拝することもあり、海外で放映された人気がある場合は、インバウンドの観光客も訪れています。
- 🟦 パワースポット
-
金運・仕事・恋愛・健康など、運気を上げたいと思う人々は沢山いますので、歴史的なエピソードはもちろん、近年においても、成功者が祈祷によって願いが叶った神社などは注目され、遠方からわざわざ参拝される人もいます。
- 🟦 厄除け
-
厄年の年齢は、人の一生の中でも、体力的、家庭環境的、或は対社会的にそれぞれ転機を迎へる時でもあり、災厄が起こりやすい時期として忌み慎まれています。その年に当たっては、神様の御加護により災厄から身を護るため、神社に参詣をして、災厄を祓う厄祓いの儀(厄除け)がおこなわれます。この中でも男性・四十二歳と女性・三十三歳を大厄として、特に意識されることが多いようです。
- 🟦 御朱印
-
御朱印は基本的に印刷物ではなく、神職や寺院の方が手書きしてくださる、世界にただひとつのもの。墨書には書き手の個性があらわれます。世界でただ一つの手書きアートとも言えます。書き手によって筆跡やクセが違い、御朱印のデザインがリニューアルされて変わることもありますし、季節によって印が変わることもあります。2度と同じ御朱印はいただけない、それが御朱印の楽しみでもあります。関連する神社を参拝するために全国を旅する観光客も多くなっています。
- 🟦 お守り
-
お守りとは、人の願いを形にした縁起物のこと。お守りの形は、紐で口を閉じた小さい袋型が一般的です。購入するきっかけとしては、「金運を上げたい」「受験や試験がある」「出産を控えている」などがあります。見た目も個性的なお守りが次々と販売されており、持ち歩きたくなるようなデザインは注目や話題になりやすいです。
- 🟦 神秘的な絶景
-
日本には、素晴らしい景色も堪能できる絶景×神社がたくさんあります。神秘的な景色を見るだけで、ご利益を求めて足を運ぶ方も多くいます。
- 🟦 年中行事
-
日本には春夏秋冬があり、年中行事も日本独自の伝統文化が融合されており、観光地としての価値を高めてくれます。季節ごとの伝統行事について、全国の取り組みをチェックすることで、地元でも取り組むことができるヒントを見つけていきましょう。
- 🟦 グルメ
-
観光地で楽しみの一つとして「食べる」「買う」ことがあります。観光地にゆかりのある食材を使用することはもちろん、話題性のあるグルメ店にするためにどうすればいいのか、解説していきます。
- 🟦 文化体験
-
文化体験はその土地でなければ実施することができない貴重な機会になります。伝統文化とトレンドを組み合わせた新たな価値づくりも盛んに行われているので、これまでの概念を吹き飛ばすヒントを見つけてください。
3)トピック
トピックは「話題」のことです。映画やドラマなどの公開による突発的タイプや季節の変化による恒常的タイプなど、興味や関心を持っている話題のテーマやトレンド情報などをチェックしていきます。
- 🟦 期間限定の御朱印
- 🟦 季節を彩る植物
- 🟦 映画やドラマの新聖地
- 🟦 夏祭り
- 🟦 参道の冬景色
4)ポジティブ
ポジティブは「良い印象」のことです。テロップやキャプションによって言葉で表現している内容はもちろん、画像や映像の中で汲み取れる表情や仕草などで被写体やテーマに対する好印象な部分をチェックしていきます。
- 🟦 手水舎
-
例)花がきれい
- 🟦 参道
-
例)アニメの世界のようだ
- 🟦 鳥居
-
例)神秘的な光景
- 🟦 本殿・拝殿
-
例)迫力があり身が引き締まる
- 🟦 狛犬
-
例)表情が癒される
- 🟦 神木
-
例)パワーがすごい
- 🟦 植物
-
例)こんな美しい光景は見たことがない
- 🟦 庭園
-
例)何時間でも見続けられる
- 🟦 御神体
-
例)御神体になった理由が興味深い
- 🟦 神使・眷属
-
例)まさかあの動物が選ばれるなんて
- 🟦 祭り
-
例)今まで見たことがない手に汗握る迫力
- 🟦 聖地
-
例)私も幸せな気持ちになった
- 🟦 パワースポット
-
例)早速次の日から効果があった
- 🟦 厄除け
-
例)気持ちが軽くなりました
- 🟦 御朱印
-
例)世界に一枚のアート作品
- 🟦 お守り
-
例)友達にどこで買ったのか聞かれた
- 🟦 神秘的な絶景
-
例)見るだけで涙が出てきた
- 🟦 年中行事
-
例)この行事は子供にとって最強
- 🟦 グルメ
-
例)あんな大きな桃はみたことがない
- 🟦 文化体験
-
例)陶芸づくりで次は湯呑みに挑戦したい
5)ネガティブ
ネガティブは「良くない印象」のことです。ターゲットによって、良し悪しは変わります。神社までのアクセスが悪かったりトイレが少ないなどの指摘は改善点の発見であり、チャンスになります。
Instagramの分析方法
Instagramは画像や映像の両方を投稿することができるので、個人ユーザーは旅行先などの思い出を手軽に投稿されています。それらの投稿を分析することで、顧客の価値を探っていきます。
1)Instagramの特徴(カルーセル)
インスタグラムのカルーセル投稿は、1つの投稿内で複数の写真やビデオをスライド形式で表示することができる特徴的なフォーマットです。以下に、カルーセル投稿の特徴をいくつか説明します。
- 🟦 複数のメディアを1つの投稿で共有
-
カルーセル投稿では、最大10枚の写真やビデオを1つの投稿内に組み合わせることができます。これにより、複数の視覚的要素やストーリーを1つの場所で共有することが可能です。
- 🟦 ストーリーテリングの機会
-
カルーセルは、ストーリーテリングに最適な形式です。各スライドは前後のスライドと連携し、物語を伝えたり、情報を段階的に提供したりするのに役立ちます。
- 🟦 詳細な情報提供
-
カルーセル投稿には、1枚目のスライドにキャプションを含めることができます。これを活用すると、各スライドの詳細な説明や情報を提供できます。
- 🟦 ユーザーエンゲージメントの増加
-
カルーセル投稿は、ユーザーエンゲージメントを増加させるのに役立ちます。複数のメディアや情報を提供することで、フォロワーがコンテンツをスワイプして詳細を見るように促されます。
- 🟦 多様なコンテンツの組み合わせ
-
カルーセル投稿は、写真、ビデオ、イラスト、テキストなど、さまざまな種類のコンテンツを組み合わせるのに適しています。これにより、バラエティに富んだ情報を提供できます。
- 🟦 対話とコミュニケーション
-
カルーセルの各スライドにはコメントが付けられ、ユーザーとの対話が生まれやすいです。ユーザーは各スライドに対してコメントやいいねを残すことができ、コンテンツに対する反応を得やすくなります。
2)Instagramの特徴(リール)
Instagramの「リール」は、15秒以内のショートビデオを共有する機能で、特有の特徴があります。以下は、リール投稿の主な特徴です。
- 🟦 ショートフォーマット
-
リールは短いビデオフォーマットで、最大15秒の動画を共有できます。この短いフォーマットは、視聴者の注意を引きつけるために要点を集中的に伝えるのに適しています。
- 🟦 クリエイティブな編集ツール
-
リールには様々なクリエイティブな編集ツールが組み込まれており、音楽の追加、テキストの挿入、エフェクトの適用、速度調整など、ビデオを魅力的にカスタマイズできます。
- 🟦 音楽の活用
-
リールでは、Instagramの音楽ライブラリから楽曲を選択してビデオに追加できます。これにより、音楽に合わせたクリエイティブなコンテンツを作成できます。
- 🟦 縦方向のビデオ
-
リールは縦方向(ポートレートモード)のビデオフォーマットを採用しており、ユーザーはスマートフォンを垂直に持ってビデオを視聴します。これはモバイルデバイスに最適化されており、視聴体験を向上させます。
- 🟦 自動再生
-
リールは自動再生され、ユーザーがフィードをスクロールすると、ビデオが自動的に再生されます。これは、視聴者の注意を引き付けやすく、クリックすることなく多くのユーザーに届けるのに役立ちます。
- 🟦 ハッシュタグとチャレンジ
-
リールはハッシュタグを使用してカテゴリーやトレンドに関連付けられ、ユーザーコミュニティに参加するためのチャレンジも含まれます。これはユーザーエンゲージメントを促進し、クリエイティブな競争を生み出します。
3)コンテンツ収集

たくさんあるコンテンツの中から分析対象を探し出す必要があります。
検索キーワードの例
- 地元の神社名
- アテンションリスト
- トピックワード

大量にあるコンテンツの中から分析対象となるコンテンツを絞り込む必要があります。下記の項目が多いコンテンツを探しましょう。
- 再生数が多い
- いいね
今回はカルーセル(フェード)投稿ではなく、リール動画を選択しています。リール動画であれば、再生回数を一般ユーザーも確認できるため、注目度の高いコンテンツであることを判断することができます。

再生回数やいいね数などを確認したら保存していきます。傾向を把握するために、30ほどコンテンツを保存してください。
4)UGCコレクション(カルーセル)
CEVSTYが検索して発見したUGCになります。分析についてトレーニングしたい場合やどのようなコンテンツがあるのかを把握したい場合に活用してください。
5)UGCコレクション(リール)
YouTubeの分析方法
主に個人または個人ブランドによって制作されるビデオコンテンツのジャンルで個人の投稿であるVLOG(ブログビデオ、またはビデオログ)は、通常、日常生活、経験、趣味、旅行、アドバイス、エンターテインメントなど、さまざまなテーマに関連したコンテンツを扱うものです。文字や写真以上に情報を得ることができます。
1)YouTubeの特徴(オーガニック)
VLOG(Video Blog、ビデオブログ)は、ビデオ形式で日常生活、体験、趣味、旅行、アドバイス、エンターテインメントなど、さまざまなトピックについて話す個人またはコンテンツクリエイターによって制作されるオンラインビデオコンテンツのジャンルです。下記のような特徴になります。
- 🟦 個人的なアプローチ
-
VLOGは、個人的な視点から制作されるため、クリエイターの日常生活や経験が中心になります。これにより、視聴者はクリエイターとの親密なつながりを感じることができます。
- 🟦 リアルな視聴体験
-
VLOGは現実的な視聴体験を提供し、クリエイターの日常の出来事や体験をリアルに共有します。これは視聴者に共感を呼び起こし、クリエイターとの共感を強化します。
- 🟦 日常生活の共有
-
VLOGは、クリエイターの日常生活や活動に焦点を当てます。これには、家庭生活、仕事、趣味、旅行、食事、友人や家族との交流などが含まれます。
- 🟦 ビデオフォーマット
-
VLOGはビデオ形式で制作され、YouTubeや他のビデオ共有プラットフォームで視聴できます。ビデオには、視覚的な要素、音声、テキストが含まれ、多感官な体験を提供します。
- 🟦 ストーリーテリング
-
優れたVLOGは、ストーリーテリングの要素を含み、クリエイターが自分の経験や感情を伝え、視聴者に共感を呼び起こすためのストーリーを構築します。
- 🟦 コミュニティとエンゲージメント
-
VLOGは、クリエイターと視聴者のコミュニティを構築するのに役立ちます。視聴者はコメント、いいね、共有、チャンネルの購読などを通じてエンゲージメントを示し、コンテンツに参加します。
VLOGは、視聴者との直接的な接触を通じてコミュニケーションを促進し、視聴者との信頼関係を築くのに役立つコンテンツ形式として非常に人気があります。特にYouTubeなどのビデオプラットフォームで、クリエイターは自分の日常生活や興味を共有し、ファンベースを築くことができます。
2)YouTubeの特徴(ショート)
YouTubeショートのVLOGは、クリエイターが短いフォーマットでクリエイティブに情報を共有し、視聴者とのエンゲージメントを高める素晴らしい方法です。15秒の制約の中で、興味深いコンテンツを制作するために工夫と創造力が求められます。
- 🟦 日常のハイライト
-
1日の中から特定の瞬間や出来事を選んで、その日のハイライトを15秒以内にまとめることができます。例えば、美味しい食事、面白い出来事、面白い出会いなどを共有できます。
- 🟦 クイックトラベルガイド
-
旅行中の場面や風景をショートビデオで捉え、視聴者に旅行ガイドやおすすめの場所を紹介することができます。15秒のビデオでも、美しい景色や特徴的なスポットを紹介できます。
3)コンテンツ収集

検索キーワードの例
- 地元の神社名
- アテンションリスト
- トピックワード

絞る目安の項目
- 再生回数
- グッドボタン
- コメント

対象となるコンテンツを発見したら必ず保存しておきましょう。YouTubeは保存先のリスト(フォルダのようなもの)を作成できるので、保存したコンテンツがすぐに見つかるように、予めリストを作成しておきましょう。