チカチカする原因がこれで判明
室内撮影のフリッカー現象対策
蛍光灯などを撮影するとチカチカする現象が発生します。これをフリッカー現象といいます。この現象が発生する原因と対策について解説します。
レッスン
動画でイメージを確認する
フリッカー現象とは
フリッカー現象(Flicker)は、照明の点滅や周波数の変動によって引き起こされる映像や写真の不均一な明るさの変化を指します。動画であれば、照明部分がチカチカ点灯して録画されてしまいます。
フリッカー現象は、人間の目ではほとんど感じられないほど高速に起こることがありますが、カメラやビデオカメラのセンサーは非常に高速に映像を読み取るため、この点滅や周波数の変動が映像に現れることがあります。フリッカー現象が発生すると、映像が明るさや色の変動を伴って不安定になり、見た目が不自然になることがあります。
フリッカー現象の主な原因は、照明の点滅や周波数の変動です。一般的な家庭やオフィスの照明では、交流電源が50Hzまたは60Hzの周波数で点滅しています。この点滅は人間の目ではほとんど感じられず、連続的な明るさとして認識されますが、カメラやビデオカメラのセンサーでは点滅が捉えられます。
フリッカー現象を防ぐ方法
フリッカー現象を避けるためには、以下の対策が有効です。
シャッタースピードを調整する | フリッカー現象を軽減するために、カメラのシャッタースピードを照明の周波数に合わせて設定することがあります。たとえば、50Hzの照明に対しては1/50秒、60Hzの照明に対しては1/60秒といった具体的な設定があります。 |
照明を変える | フリッカー現象を回避するために、周波数の安定したLED照明などを使用することがあります。LED照明は点滅が少ないため、フリッカー現象の発生が少ないとされています。 |
フリッカーレス照明モードを使用する | 一部のカメラやビデオカメラでは、フリッカーレス照明モードが備わっており、自動的にフリッカー現象を軽減する設定が行われます。 |
スマートフォンでの対処法
スマートフォンでフリッカー現象を防ぐためには、以下の対処法を試してみることがおすすめです。
シャッタースピードを調整する | スマートフォンのカメラアプリでシャッタースピードを設定することができる場合、照明の周波数に合わせてシャッタースピードを調整してみてください。一般的には、50Hzの照明に対しては1/50秒、60Hzの照明に対しては1/60秒が適切です。 |
ライトソースを変える | フリッカー現象を軽減するためには、照明の種類を変えることが有効です。LED照明は点滅が少なく、フリッカー現象の発生が少ない傾向があります。自然光の場合はフリッカーが発生しないため、外での撮影を検討することも一つの方法です。 |
フリッカーレス照明モードを使用する | スマートフォンのカメラアプリや設定には、フリッカーレス照明モードが備わっている場合があります。このモードを有効にすると、カメラが自動的にフリッカー現象を検出して軽減するようになります。 |
外部ライトを使用する | スマートフォン用の外部ライトやLEDパネルを使用して、照明を補助することも考えられます。これにより、より均一な照明条件を作り出し、フリッカー現象の発生を抑えることができます。 |
以上の対処法を試してみてください。ただし、すべての状況で完全にフリッカー現象を回避することは難しい場合もあります。環境や撮影条件によっては、完全にフリッカーをなくすことはできないかもしれませんが、上記の対策を行うことで軽減させることができます。
まとめ
室内で撮影する機会が多い場合は、対策が必要です。特にオフィスにある照明はフリッカー現象が発生しやすいからです。シャッタースピードを調整できるカメラアプリも販売されていますので、購入を検討してください。照明が映らないように撮影の構図を考えておくことで防ぐことも可能です。チカチカする部分をあえて強調する使い方もできますので、本番前に現象が起きるかどうかチェックしておきましょう。
お知らせ
CEVSTYでは、スタッフが撮影したり編集ができるための研修サービスを用意しています。スタッフが広報力を身につけることで、訴求力のある情報を発信することができ、良好なイメージを構築・維持することができるようになります。
現在提供しているサービスについては、企業の状況に合わせてオーダーメイドで研修を組み立てるため、年間でのご契約に限りがございます。ご興味があるご担当者様は取り急ぎ、お問い合わせ等をしていただけると幸いです。