MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 採用マーケティング
  3. 美容師
  4. 【採用マニュアル 美容師】サロン見学の申込と応募者を増やす5つのポイント

【採用マニュアル 美容師】サロン見学の申込と応募者を増やす5つのポイント

2024 10/10
マーケター
クリエイター
コピーライター
AIユーザー
トピック
買い物
サービス
お問い合わせ

人事担当者の育成プログラム

全国から応募を増やす仕組みづくり

サロンを認知してもらって説明会にも参加してくれた求職者が、サロン見学をして受験をしないのは大きな痛手です。見学をして受験をしない理由には共通点があります。20年間学生対応をしていきた元担当者が明かすその理由とは?

サロン見学の申込数が課題

ここでは、サロン見学の申込や参加数が課題だった場合の対策について解説していきます。認知をした求職者が一定数いるにも関わらず、サロン見学の申込や参加が少ないサロンの方は参考にしてください。

▶️ 01.1人当たりの見学件数は?

現在ご覧になっている方が美容師であれば、あなたの時代はどれぐらい見学に行っていたでしょうか。以前は限られた情報の中で自分に合うサロンを見つける必要があるため、実際に行かないと分からないことも多く、見学を多数申し込んでいる学生もいましたが、見学に行くサロンは少なくなりました。

見学に行くのが面倒なのではなく、デジタルマーケティングの購買と同じような現象が起きています。それは「事前調査」です。SNSなどを活用して商品に関する情報を収集し、評価が高い商品を購入する傾向があります。現在の学生は保護者からの仕送りも少ないため、生活費や学費をアルバイトで補っています。

そのような背景から効率的に店舗を見学をする必要があります。行きたいけれど行くことができないため、SNSなどを活用して情報を集め、見学するお店を2から3ほどに絞っています。つまり、SNSやWebだけの情報で、受験先をある程度絞っているため、重要性がお分かりいただけると思います。直接会ったり、見てもらったり、味わってもらえれば、その良さを感じとってもらえますが、それ以前で離脱することを防ぐ必要があるわけです。

▶️ 02.見学がされない原因とは?

美容学生が説明会に参加したにもかかわらず、その後サロン見学をしない理由や背景について、いくつかの要因が考えられます。自分たちの主観ではなく、アンケートや参加者からのヒアリングによって原因を追求していきます。

スタッフの印象説明会で得た情報や初対面の印象で、サロンの職場環境やスタッフの雰囲気に不安を感じた可能性があります。例えば、堅苦しい印象やコミュニケーションの取りづらさを感じた場合です。
プレゼンテーション説明会でのサロンのプレゼンテーションや内容が学生に響かなかった場合、見学にまで至らないことがあります。特に、サロンのビジョンや理念が学生の価値観と合わない場合や、プレゼンテーションが魅力的でなかった場合、学生は興味を失います。
スケジュール学生のスケジュールが忙しく、見学の日程と合わなかった可能性があります。特に、卒業試験や実習、他のサロンの見学など、他の優先事項が重なってしまうことが考えられます。
アクセスサロンが遠方にある、アクセスが不便である、交通費や時間がかかるため、見学に行くハードルが高いと感じた場合もあります。
フォローアップ説明会後に、見学の案内やフォローアップが不足していた場合、学生は興味を失うことがあります。説明会で好印象を受けたとしても、その後のサロンからの接触がなければ、学生は積極的に見学を希望しないかもしれません。
他社との差別化同じ時期に複数のサロンが説明会を行っている場合、学生は比較して選びます。他のサロンの説明会がより魅力的であったり、条件が良いと感じた場合、そのサロンの見学を優先するため、他のサロンの見学をしないことがあります。
▶️ 03.原因の追求と現状確認

見学をしない理由が把握できたら、改善をしていきますが、ここで採用担当者が注意しなければならないことがあります。それは、すべてを改善する必要がない、ということです。それぞれの準備について確認をしていきます。

スタッフの人選ガイダンスやオンライン説明会などで参加するスタッフの人選はどうなっているのか?地元や出身校が一緒であったり、コミュニケーション力が高いなど。
プレゼン資料パンフレット、パワーポイント(キーノート)、動画などはストーリー性があるのか。説明をするのではなく、見学でさらに続きたみたいとプレゼンになっているのか。
スケジュール見学の日程は自由か指定か?自由であれば求職者が設定しやすいですが、いつでもOKなので後回しになります。指定にすると、当日の人選や内容などベストな状態で対応できますが、行事や体調不良で参加できない場合があります。
アクセス認知している学生の属性を把握していますか?地元以外の人が多いのであれば、交通費補助やオンラインによるサポートが必要なり、地元であれば、見学だけではなく施術などのサービスを体験するインセンティブは用意していますか?
フォローアップ求職者と接点を持った際に、継続してコミュニケーションを取るためのツールを用意していますか?発信する内容やフォローのタイミングなども体型的に実施されているかどうか?
他社との差別化見学をしない理由が他社との差別化である場合は、その価値観を変えるには時間がかかります。
見学の申込方法見学したい場合の申し込み場所や方法について、誰でも分かりやすくすぐにできる環境になっているのか?
見学の参加価値パンフレットや説明会では聞くことができない情報や体験ができることをきちんとアピールしているか?
▶️ 04.現場見学のポイント

これまでは直接見学することが主流であり、現場に行かなければすべてを把握できないことは事実ですが、求職者の時間と予算は限られています。事前リサーチの段階で「直接見てみたい」と思わせることが重要です。求職者のメリットと増やすためのポイントを解説します。

サロン側メリット

サロンの雰囲気を体感できる実際にサロンに足を運ぶことで、インテリアやスタッフの動き、接客の雰囲気などを肌で感じることができます。これにより、見学者が働きたいと思うかどうかの判断材料になります。
リアルな仕事の様子が見られるサロンの実際の運営状況やスタッフの働き方、チームワークの様子を直接観察することで、どのような環境で働くことになるのかが具体的にイメージできるようになります。
スタッフとの直接コミュニケーション見学中に現場のスタッフと直接話すことで、実際の働き方や仕事の楽しさ、大変さなどをリアルな声として聞くことができます。これにより、見学者との信頼関係が生まれやすくなります。
サロンのブランドや特徴をアピールできるサロンのこだわりやサービス、技術などを見学者に直接伝えることで、他のサロンとの差別化を図ることができます。

学生が気にしていること

美容学生がサロン見学で実際に現場に行く際に気にしていることや不安に感じることには、以下のようなものがあります。

サロンの雰囲気実際のサロンの雰囲気が自分に合うかどうかを気にしています。スタッフ同士のコミュニケーションの仕方や、お客様への対応など、現場の雰囲気が自分にとって心地よいものかどうかを見極めようとします。
技術レベルサロンで求められる技術レベルが自分に合っているか、または成長できる環境かどうかを気にしています。トップスタイリストの技術力やトレーニングの内容など、自分が学べるチャンスがあるかどうかを重視します。
キャリアパスそのサロンでのキャリアパスがどのように設定されているかも学生にとって重要です。アシスタントからスタイリスト、そしてさらなるキャリアステップに進むためのサポート体制や昇進のチャンスが明確かどうかを確認しようとします。
職場のルールや働き方サロンの勤務時間、休日、教育制度など、働く環境に関する情報も気にしています。プライベートとのバランスや、仕事の厳しさが自分にとってどの程度のものかが重要です。
人間関係サロンでの人間関係がどうなっているか、スタッフ同士の仲が良いかどうか、または新人へのサポート体制がしっかりしているかを気にしています。特に、新人スタッフがスムーズにチームに馴染めるかどうかが重要です。

学生が不安に感じること

自分が受け入れられるかどうかサロンの現場に行くと、現役の美容師やスタッフと接触するため、自分がその場に馴染めるかどうか、または受け入れられるかどうかに不安を感じることがあります。初対面の人たちとのコミュニケーションがうまくいくかも不安要素です。
技術や知識の不足自分の技術や知識がまだ未熟だと感じている学生は、現場のプロのレベルに圧倒されるかもしれません。技術面での自信のなさから、見学時に何を期待されるのか、質問にきちんと答えられるのかといった不安を抱きます。
選考へのプレッシャーサロン見学が単なる見学ではなく、採用に影響を与えるかもしれないと感じる学生は、見学中の自分の態度や振る舞いが評価されることにプレッシャーを感じることがあります。特に、見学後に面接や採用試験が控えている場合は、さらに緊張が高まります。
働く環境の厳しさサロン業界の厳しさや長時間労働、立ち仕事の大変さなどを耳にしている学生は、実際の現場でその厳しさを目の当たりにすることに不安を感じることがあります。特に、労働環境や待遇についての具体的な情報が見学前に不足していると不安が大きくなります。
人間関係の複雑さどのような職場であれ、職場の人間関係に対する不安はつきものです。特に、サロン業界はチームワークが求められる仕事が多いため、上下関係や同僚との関係性がうまくいくかどうかに不安を抱くことがあります。

不安を和らげるためのポイント

事前の情報提供サロンの雰囲気や働き方、スタッフの紹介など、事前にしっかりと情報提供を行うことで、不安を軽減できます。動画やブログ、SNSを活用して、日常のサロンの様子を見せると安心感が生まれます。
見学時の温かい対応見学者が緊張しないように、親しみやすいスタッフが案内をし、積極的に話しかけたり、質問しやすい雰囲気を作ったりすることが大切です。最初の印象が良いと、その後の不安も軽減されやすくなります。
フランクなQ&Aセッションの設置学生が気軽に質問できるQ&Aセッションを見学に組み込むことで、不安や疑問を解消できます。スタッフや先輩美容師からのアドバイスやリアルな経験談を聞くことで、安心感が得られるでしょう。
見学後のフォローアップ見学後にメールやLINEでフォローアップを行い、感想や質問を受け付けることで、学生の不安を取り除き、サロンに対するポジティブな印象を強化できます。

見学者を増やすポイント

プロモーションの工夫見学の魅力やサロンの強みをSNS(InstagramやTikTokなど)やWebサイトで発信し、広く知ってもらうことが重要です。ビジュアルを活用して、サロンの魅力を伝えるコンテンツを作成しましょう。
見学会のテーマ設定ただの見学ではなく、特別なイベントやセミナーとして位置づけることで、興味を引きやすくなります。例えば、「最新トレンド技術のデモンストレーション」や「トップスタイリストによるカウンセリング体験」など、見学にプラスアルファの価値を提供しましょう。
学校や専門機関との連携美容学校や専門機関と連携し、学生に見学会の情報を直接届けることも効果的です。特に卒業を控えた学生に対して積極的にアプローチすることで、来場者数の増加が期待できます。
インセンティブの提供見学者に対して、何らかのインセンティブ(例: サロンの割引券や小さなギフト)を提供することで、参加のハードルを下げ、見学者の増加が見込まれます。
見学会の開催頻度と柔軟性複数の日程で見学会を開催する、または見学の予約を随時受け付けるなど、スケジュールの柔軟性を持たせることで、忙しい人でも参加しやすくなります。
▶️ 05.ライブ見学のポイント

YouTubeライブやInstagramライブを利用してサロン見学を行うことには、以下のようなメリットがあり、見学者を増やすための工夫もいくつか考えられます。

サロン側のメリット

場所にとらわれない参加ライブ配信はどこからでも視聴できるため、物理的にサロンに足を運べない見学希望者でも参加可能です。これにより、遠方の人や忙しい人もサロンの魅力を知る機会が広がります
リアルタイムのインタラクション視聴者はリアルタイムでコメントを通じて質問や感想を伝えることができ、即座に応答が可能です。これにより、双方向のコミュニケーションが生まれ、見学者の関心を引きやすくなります。
多くの視聴者にリーチできる特にフォロワーが多いサロンの場合、InstagramライブやYouTubeライブを通じて一度に多くの人にアプローチできます。これにより、サロンの知名度が一層広がり、見学者数が増える可能性があります。
後からも視聴できるライブ配信をアーカイブとして残すことで、ライブに参加できなかった人にも後から見てもらえるため、持続的なプロモーション効果があります。視聴回数が増えると、より多くの潜在的な見学者にリーチできます。
臨場感のある映像でサロンをアピール実際のサロンの様子やスタッフの動きをライブ配信でリアルに伝えることで、視聴者に臨場感のある体験を提供できます。これにより、視聴者はサロンの雰囲気をより直感的に感じることができます。

学生が気にしていること

YouTubeライブやInstagramライブを通じたサロン見学は、リアルタイムでサロンの様子を伝えることができる便利な手段です。しかし、学生が気にしていることや不安に感じる点もいくつかあります。

リアルな雰囲気が伝わるか学生はライブ配信を通じて、サロンの実際の雰囲気やスタッフの働き方を感じ取ろうとします。しかし、カメラの位置や映像の質、配信中のやり取りが、実際のサロンの雰囲気をどれだけ正確に伝えられるかを気にします。
技術や施術の様子がしっかり見えるかサロンの技術力やサービスの流れが、ライブ配信を通じてどれだけ正確に伝わるかが重要です。特に、細かい技術や手さばきを見たい学生にとって、映像の質や角度、カメラワークが重要な要素となります。
コメントや質問にリアルタイムで対応してもらえるかライブ配信の魅力は、リアルタイムでのやり取りが可能な点です。学生は、自分が興味を持った点や疑問をその場で質問したいと考えますが、コメントが多いと自分の質問が埋もれてしまうのではないかと気にしています。
ライブ配信中の内容の充実度ライブ配信の内容がどれだけ充実しているかを気にしています。例えば、サロンのツアーだけでなく、スタッフのインタビューや、施術中の詳細な説明などが含まれているかどうかが学生にとって重要です。また、コンテンツが一方的にならず、視聴者を引き込むような工夫があるかも関心事です。
ライブ配信の時間帯や長さライブ配信の時間帯が自分のスケジュールに合っているか、または配信があまりに長すぎたり短すぎたりしないかも気にします。特に、忙しい学生にとっては適切な長さやタイミングが重要です。

学生が不安に感じること

オンラインライブでの臨場感の不足ライブ配信では、実際に現場に足を運んで見るのとは異なり、臨場感やリアルな雰囲気が十分に伝わらない可能性があります。このため、ライブ配信で感じられる情報に限界があり、現場を体験できないことへの不安を抱きます。
通信や技術的なトラブルライブ配信中に通信障害が発生する、画質や音質が悪いといった技術的な問題が起きることへの不安があります。特に、重要な場面でのトラブルが発生すると、見たい情報を見逃す可能性があり、ストレスを感じることもあります。
質問のタイミングを逃すことリアルタイムでの質問やコメントが可能ですが、タイミングを逃してしまうことや、他の視聴者のコメントに埋もれてしまい、自分の質問が取り上げられないことへの不安があります。特に、人数が多い場合には、自分が目立たずに終わることを心配することがあります。
ライブ配信中の自分の存在感他の視聴者がいる中で、ライブ配信を見ているだけでは自分が埋もれてしまい、サロン側に覚えてもらえないのではないかという不安を感じます。特に、採用や面接を視野に入れている場合、自分をアピールする機会が少ないと感じることがあります。
一度きりのチャンスであることライブ配信はその場限りのものであり、見逃したり、後で見返せない場合があります。この「一度きりのチャンス」を逃すことに対する不安やプレッシャーを感じる学生もいます。特に、重要な情報を見逃すことを恐れます。

不安を和らげるためのポイント

プロフェッショナルな配信準備カメラのアングルや音声、照明など、配信のクオリティを高めることが重要です。技術デモでは、手元や細かい作業がしっかり見えるようにカメラワークを工夫し、ライブ配信中の映像がサロンの雰囲気や技術力を正確に伝えられるようにします。
インタラクティブな要素を強化視聴者が積極的に参加できるように、質問タイムを設けたり、視聴者に直接話しかけたりすることで、双方向のコミュニケーションを促します。コメント欄をモデレーターが管理し、視聴者の質問にタイムリーに答えるようにすることで、視聴者が取り残されないようにします。
事前に質問を募集ライブ配信前にSNSやメールを通じて質問を募集することで、視聴者がリアルタイムで質問できなかった場合でも、その質問に答えられるように準備します。事前質問に答えることで、学生の不安を軽減し、視聴者全体の興味を引きつけることができます。
配信のアーカイブを提供ライブ配信が終了した後でも、アーカイブ映像を見返せるようにすることで、見逃した部分を再確認したり、内容を復習できる環境を提供します。これにより、一度きりのチャンスというプレッシャーを和らげることができます。
フレンドリーでオープンな雰囲気作りスタッフや司会者がフレンドリーでオープンな雰囲気を作り、視聴者が気軽に質問できるような環境を整えます。視聴者が参加しやすいライブ配信を行うことで、不安を軽減し、より多くの学生がリラックスして見学に参加できるようにします。

見学者を増やすポイント

事前告知とティーザーコンテンツの作成ライブ配信の日時や内容を事前にSNSやWebサイトで告知し、ティーザー動画やポストを作成して関心を引きましょう。ライブ配信に参加することで得られる特典や見どころを強調することが大切です。
インフルエンサーやゲスト出演者とのコラボ美容業界で影響力のあるインフルエンサーや有名スタイリストをゲストとして招待することで、より多くの視聴者にリーチすることができます。また、コラボレーションによる相乗効果でフォロワーの関心を集めやすくなります。
視聴者参加型のイベントやプレゼント企画ライブ配信中にクイズやプレゼント企画を行うことで、視聴者のエンゲージメントを高められます。例えば、質問に答えてくれた人の中から抽選でヘアケア商品をプレゼントするなど、参加するメリットを提供することで、視聴者が増えやすくなります。
ハッシュタグキャンペーンの実施InstagramやXで専用のハッシュタグを作り、ライブ配信のプロモーションや視聴者の感想投稿を促進します。ハッシュタグキャンペーンは参加者が自分のフォロワーに情報を拡散しやすく、自然にリーチを広げる効果があります。
ライブ配信のテーマ設定単なるサロン見学ではなく、特定のテーマに沿ったライブ配信を行うことで視聴者の関心を引きます。例えば、「最新のトレンドヘアスタイルの紹介」や「スタイリストとのQ&Aセッション」など、視聴者が興味を持ちやすいテーマを設定しましょう。
▶️ 06.対面オンライン見学

ZoomやLINEを利用してオンラインでサロン見学を行うことには、以下のようなメリットがあります。また、見学者を増やすためのポイントもいくつか考えられます。

サロンのメリット

個別対応が可能ZoomやLINEは一対一、または少人数のグループでのコミュニケーションに適しており、見学者に対して個別の質問に答えたり、特定のニーズに合わせた見学内容を提供したりすることができます。これにより、よりパーソナライズされた体験を提供できます。
プライベートで落ち着いた雰囲気他の視聴者の目を気にすることなく、プライベートな環境でサロン見学ができるため、質問や相談がしやすくなります。特に、直接会うことに抵抗がある人や遠方の人にとっては安心感があります。
柔軟なスケジューリングオンライン見学は物理的なスペースや時間の制約が少ないため、見学者のスケジュールに合わせて柔軟に時間を設定できます。これにより、忙しい人でも参加しやすくなります。
録画やメモの活用Zoomなどのプラットフォームでは、見学の様子を録画して後で見返すことができます。また、LINEのチャット機能を活用して見学中に質問やメモを残しておくことも可能です。これにより、見学者はサロンの情報を後から再確認しやすくなります。
低コストで実施可能オンライン見学は移動や準備にかかるコストが削減されるため、サロン側にとっても効率的です。また、複数回の見学会を低コストで実施できるため、見学の機会を増やすことが可能です。

学生が気にしていること

Zoomなどのオンラインプラットフォームを通じた対面でのサロン見学でも、学生が気にしていることや不安に感じることがあります。オンライン見学は対面とは異なる特徴がありますが、以下のような点が学生にとって重要です。

サロンの雰囲気を感じられるかオンライン見学では、実際に現場に足を運ぶわけではないため、サロンの雰囲気を十分に感じられるかどうかを気にします。スタッフの態度やコミュニケーションスタイル、サロンのインテリアや雰囲気がしっかり伝わるかが重要です。
技術やサービスの詳細がわかるかZoomを通じてサロンの技術やサービスを十分に理解できるかどうかが気になります。特に、技術のデモンストレーションがオンラインでどれだけ詳細に見せられるかが重要です。また、カメラのアングルや画質、音声の質も気にします。
自分の疑問や不安が解消されるかオンライン見学でも、学生は自分の疑問や不安を解消したいと考えています。しかし、オンラインということで質問しにくいと感じることもあり、気軽に質問できるかどうかを気にしています。
サロンのスタッフや教育体制が理解できるか実際のスタッフや教育体制について、オンラインでどこまで理解できるかが気になります。特に、どのようなサポート体制があるのか、スタッフのリアルな声や経験が聞けるかどうかが重要です。
サロンの実際の働き方が伝わるかオンラインでは、勤務時間や休日、具体的な仕事内容の説明がどれだけ実感を伴って伝わるかが不安材料となります。オンラインでの情報伝達の限界を意識しているため、リアルな働き方がイメージできるかを気にします。

学生が不安に感じること

オンライン特有のコミュニケーションの難しさオンラインでは、対面と比べて感情やニュアンスが伝わりにくいと感じる学生もいます。カメラ越しではサロンの雰囲気やスタッフの表情がうまく伝わらないことや、相手の反応がわかりにくいことに不安を感じます。
技術や雰囲気のリアルな感じがつかめないオンラインでは、現場の空気感やリアルな技術の質感がつかみにくいという不安があります。特に、サロンの活気や実際の施術の流れをオンラインでどこまで体感できるかが心配です。
技術デモやサロンツアーの制限オンライン見学では、カメラやネットワーク環境によって、サロンのツアーや技術デモンストレーションのクオリティに制限が生じることが不安要素となります。リアルタイムでの視覚的な情報が限られることに不安を感じます。
オンライン上での自己アピールの難しさオンライン見学では、学生自身がうまく自己アピールできるかどうかに不安を感じることがあります。特に、サロン側が自分をどう評価しているのか、画面越しでの印象がどう伝わるのかが気になります。
テクニカルな問題Zoomなどのオンラインプラットフォームでは、ネットワーク接続のトラブルや音声・映像の問題が発生する可能性があるため、それによって見学がスムーズに進まないことへの不安があります。また、自分のデバイスや接続状況に自信が持てない学生もいます。

不安を和らげるためのポイント

サロンのリアルな雰囲気を伝える工夫サロンツアーでは、カメラの動きやアングルに工夫を凝らし、できる限りリアルな体験を提供することが重要です。また、スタッフの自己紹介や仕事風景の映像を取り入れることで、雰囲気をより感じてもらえます。
インタラクティブなセッションの導入質問タイムを設けるだけでなく、チャットやリアクション機能を活用して、学生が気軽に質問したりコメントできるようにします。例えば、質問を促すタイミングを設けたり、ブレイクアウトルームでの個別相談を行ったりすることで、より参加しやすい環境を作ります。
事前に見学内容や技術の説明を提供見学前に、技術デモやサロンツアーでどのような内容が含まれるかをあらかじめ説明しておくことで、不安を軽減します。また、オンライン見学で確認できる内容を具体的に伝えることで、期待値をコントロールします。
オンライン見学のリハーサルを推奨学生に対して、事前にZoomの使い方や見学当日の流れを説明するリハーサルセッションを行うことで、テクニカルな不安を解消できます。これにより、学生が本番に自信を持って参加できるようにします。
見学後のフォローアップ見学後に、メールやLINEで追加の質問を受け付けたり、資料やビデオのアーカイブを提供したりすることで、不足していた情報を補完します。また、オンライン見学の感想を聞くことで、次回に向けた改善点も見つかります。

見学者を増やすポイント

オンライン見学の特典を明示オンライン見学者だけが受けられる特典(例: サロンの割引クーポン、無料カウンセリングなど)を用意して、参加者にメリットを感じさせることが大切です。見学者が「これを逃したくない」と思うようなインセンティブを提供しましょう。
事前準備とプロモーション見学の内容や見どころを事前にしっかりと準備し、SNSやメールでプロモーションを行います。例えば、「サロンの裏側を特別公開」「トップスタイリストとの個別相談」など、具体的な内容をアピールすることで興味を引きやすくなります。
柔軟な予約システムLINEを使った簡単な予約システムや、Zoomの予約リンクを活用することで、参加手続きを簡単にすることができます。見学者が迷わず参加できるよう、わかりやすい案内を心がけましょう。
オンライン体験を強化単なる映像による見学だけでなく、実際のカウンセリングやスタイル提案、技術のデモンストレーションを取り入れることで、オンラインでもリアルな体験を提供します。双方向のやりとりを重視し、見学者が積極的に参加できるような内容にすることが重要です。
オンライン限定コンテンツの提供オンライン見学者に対して、サロンの独自技術やおすすめ商品についてのオンライン限定動画やガイドを提供するなど、参加後も楽しめるコンテンツを用意すると、満足度が高まります。
ターゲット層への直接アプローチ美容学校や就職活動中の学生、転職を考えている美容師向けに、LINE公式アカウントやZoomセミナーとして案内を送ることで、具体的なターゲット層にアプローチできます。また、すでにLINEでつながっているお客様にもリーチが可能です。
▶️ 07.ビデオオンデマンド見学

ビデオオンデマンド(VOD)を活用してサロン見学を行うことには、以下のようなメリットがあります。また、見学者を増やすための工夫も重要です。

サロン側のメリット

視聴者の都合に合わせた視聴が可能VODは、見学者が自分の好きなタイミングで視聴できるため、忙しい人や特定の時間に参加できない人でも、サロンの雰囲気や内容を知ることができます。24時間アクセス可能なので、時間的な制約を解消できます。
コンテンツの品質向上ライブ配信と違って、VODは編集が可能なため、サロンの魅力をより的確に伝える映像を作成できます。視聴者にインパクトを与えるプロフェッショナルな映像を提供することで、サロンのブランド価値を高めることができます。
持続的なプロモーション効果一度作成したコンテンツは長期間にわたって使用可能です。SNSやウェブサイト、メールマーケティングで繰り返しプロモーションすることで、継続的に見学者を集めることができます。
詳細なデモンストレーションが可能特定の技術やサービスを詳しく説明したり、サロンの一日をダイジェストで見せたりすることができます。例えば、カウンセリングの様子や施術プロセスを細かく見せることで、リアルなサロン体験を疑似的に提供できます。
簡単にシェア可能VODはリンクをシェアするだけで見てもらえるため、見学者が友人や知人にサロンの動画を簡単に共有できます。これにより、口コミでさらに広がりやすくなります。

学生が気にしていること

ビデオオンデマンド(VOD)を通じたサロン見学は、学生が好きな時間に視聴できる柔軟性がありますが、リアルタイムではないため、学生が気にすることや不安に感じる点もいくつかあります。

リアルな雰囲気が伝わるかVODは録画されたコンテンツであるため、ライブ配信や現場見学と比べて、サロンのリアルな雰囲気やスタッフの働き方がどれだけ正確に伝わるかを気にします。編集されている場合、実際のサロンの様子がどこまでリアルに表現されているかが心配です。
詳細がしっかり確認できるか学生はサロンの技術力やサービスの詳細を知りたいと考えています。VODでは、技術の流れやサービスの詳細がどこまで視覚的に伝わるかを気にします。特に、細かい技術や作業の流れがしっかり映っているかが重要です。
映像のクオリティと長さビデオの画質や音声が良好であるかどうか、また、映像が長すぎたり短すぎたりしないかが気になります。特に、興味のある内容がしっかり含まれているかどうかを確認したいと考えています。
自分のペースで視聴できるかVODの利点は、自分のペースで視聴できる点です。しかし、動画が長すぎると視聴が負担になることがあるため、適切な長さであるか、または要点が明確にまとまっているかを気にします。
他の学生との違いが出てしまうかどうか自分以外の学生が同じコンテンツをどう受け取っているのか気にすることもあります。VODは一方的な視聴体験であるため、他の視聴者との交流や意見交換の機会がなく、その点を不安に感じることがあります。

学生が不安に感じること

質問やフィードバックの機会がないことVODではリアルタイムのやり取りができないため、視聴中に浮かんだ疑問をその場で質問できないことが不安です。また、自分の質問に対して個別の回答が得られるかどうか、または自分が抱えている疑問が解決するかどうかが気がかりです。
リアルタイムの雰囲気や臨場感の不足VODは録画されたコンテンツであるため、ライブ配信や現場見学に比べて臨場感が薄いと感じることがあり、その点に不安を抱くことがあります。特に、サロンの「その場の空気感」や「現場の活気」がどれだけ伝わるかに懸念を持ちます。
限定的な情報提供VODではあらかじめ編集されたコンテンツを視聴するため、情報が限定的になる可能性があります。学生は、見逃されている重要な情報や、編集で省略された内容がないかを心配します。
受動的な視聴体験VODは視聴するだけの受動的な体験であり、双方向のやり取りがないため、視聴者としての関与感が薄いことに不安を感じることがあります。特に、現場に行くことで得られるリアルな体験やインタラクションがない点が不安要素です。
視聴後のサポートがあるかどうかVOD視聴後に、追加の質問やサロンに関する詳細な情報を得る手段があるかどうかが気になります。視聴だけで終わってしまうのではなく、その後のフォローアップがあるかが不安材料となります。

不安を和らげるためのポイント

コンテンツのクオリティを高める映像の画質や音声の質を向上させ、視聴者がサロンの雰囲気や技術をしっかりと感じられるようにします。特に、技術のデモンストレーションやサロンツアーの部分は、細部まで映し出すような工夫を凝らすことが重要です。
VODに補足情報を提供する動画視聴後に、追加の資料やQ&Aセッションなどを提供することで、不足していた情報や個別の質問に対応できるようにします。例えば、メールやLINEでフォローアップを行い、学生がさらにサロンについて知りたい場合に備えます。
視聴者とのインタラクションの機会を作るVOD視聴後に、オンラインでの質問会やディスカッションの場を設けることで、視聴者が双方向で関わる機会を提供します。これにより、受動的な体験から一歩進んだ、より参加型の体験へとつなげることができます。
視聴者が自分のペースで学べるように工夫する動画の内容をチャプターごとに分けたり、要点をまとめたサマリー動画を用意することで、学生が自分のペースで効率的に学べるようにします。また、必要な部分だけを再視聴できる機能を提供することで、学習効果を高めます。
コミュニティやフィードバックの場を提供VOD視聴後に、他の学生やサロンスタッフとのコミュニケーションが取れるオンラインコミュニティや、フィードバックの機会を提供することで、視聴者が一人で抱える不安を軽減します。

見学者を増やすポイント

魅力的なプロモーション動画を作成VODの予告編やティーザー動画をSNSやYouTubeで配信し、フルバージョンの視聴を誘導することで、興味を引きます。特に、視聴者にとって価値のある内容(例: 美容のコツや技術解説)を少しだけ公開し、フルバージョンを見たいという欲求を喚起しましょう。
限定コンテンツや特典の提供VODを視聴した人だけが受けられる特典や割引を提供することで、視聴の動機を高めます。例えば、「視聴後のアンケートに答えると割引クーポンがもらえる」など、具体的なインセンティブを用意すると良いです。
複数のプラットフォームでの配信VODをYouTubeだけでなく、InstagramのIGTVや自社ウェブサイト、LINE公式アカウントなど複数のプラットフォームで配信することで、より多くのターゲット層にリーチできます。また、それぞれのプラットフォームに合わせた最適なプロモーションを行うことが大切です。
顧客レビューや推薦コメントを追加VOD内に、実際の顧客やスタッフのインタビュー、口コミ、推薦コメントなどを追加することで、視聴者に信頼感を与えます。特に成功事例や喜んでいる顧客の声を取り入れることで、見学者がサロンに対してポジティブなイメージを持つように導けます。
視聴者のエンゲージメントを高める仕掛けVODをただ見るだけではなく、視聴者が参加したくなるような仕掛けを作ると良いでしょう。例えば、視聴者がサロン見学後に感想をシェアしたり、SNSでハッシュタグをつけて投稿したりすることで、参加者に特典を提供するキャンペーンを行います。
ターゲットを明確にした内容作り美容学校の学生向けや、美容業界への転職を考えている人向け、さらには一般顧客向けなど、ターゲット別に異なるVODコンテンツを作成することで、それぞれのニーズに合った情報を提供できます。ターゲットに合わせた具体的なメッセージを発信しましょう。
▶️ 08.サロン見学のスペシャル企画

サロン見学で学生や応募者に人気のある内容は、彼らが業界に触れ、学び、キャリアの参考にできる要素を提供することが求められます。以下は、サロン見学で特に人気の内容です。これらの内容を組み合わせたり、別の業界のイベントなどを参考にして、月に1、2回のスペシャル企画を設定するのも集客が期待できます。

サロンツアーサロンの内部を詳しく見学できるツアーは、サロンの雰囲気やスタッフの働き方を実際に感じられるため人気です。施術スペース、バックヤード、プロダクトストックの場所など、普段は見られない部分の紹介が好評です。
実践ワークショップ見るだけでなく、実際に自分で手を動かすことができるワークショップ形式の体験は、特に実技を学びたい学生に人気です。たとえば、カット、カラーリング、ヘアセットの簡単な技術を試せると好評です。
キャリアプラン相談サロン経営者や経験豊富なスタイリストが、将来のキャリアプランについてアドバイスをするセッションは人気です。どのようにしてトップスタイリストになったのか、独立やサロン運営の秘訣など、成功ストーリーの共有が学生を鼓舞します。
製品や器具の紹介・体験サロンで使用している製品やツールを紹介し、それを学生が実際に使ってみることができる体験は、プロフェッショナルな道具に触れる良い機会として人気です。新しい製品や技術に触れることは、学びのモチベーションを高めます。
▶️ 09.見学案内の認知不足

見学の参加者が増えない原因として認知不足があります。SNSや学校掲載による無料の方法は、コストを大幅に抑えることはできますが、例えばInstagramで新卒年次の美容専門学校生にピンポイントでフォロワーをしてもらうことは至難の業です。

元々そのお店のスタイリストやオーナーのデザインが好きでフォローしているなど、すでにお店との接点があることが前提です。そのようなSNSマーケティングで集客をしていないサロンにおいては、求人サイトや広告を活用する必要があります。

ガイダンス説明会の際にサロン見学の予約をしてもらう方法です。
Instagram (無料)集客と採用で活用するために作成したサロンのアカウントで発信する方法です。フォロワーされていなければ、ほぼ認知されることはありません。
Instagram(広告)年齢やエリアなどを、求職者の属性に合わたプロモーションが可能になります。単に見学の告知だけでは応募数を獲得することはできません。
LINE(無料)個別対応になりますが、パーソナライズされた情報発信が可能になります。
LINE(広告)LINEを活用した顧客管理ツールもあるので、発信だけではなく、見学の予約もLINEで行うサービスもあります。
TikTok(広告)短尺動画において爆発的な再生回数が期待でき、メッセージも送信することができます。
Google(広告)Google検索をして一つ一つのサロンを探すのは数が多く面倒になっていますが、エリアが限定的であれば効果は期待できます。
ホームページ採用ページに見学についての内容や写真、動画などをある程度カスタマイズして表示させることができます。ただし、検索してホームページを発見してもらうために、Google広告を活用したり、SNSからリンクするなどの流れを作る必要があります。
スタッフのSNSスタッフのフォロワーさんの中にも求職者の対象となる人がいる場合があります。説明会やサロン見学の告知を依頼する方法です。個人のアカウントになりますので、掲載する場合はインフルエンサーとして手当を支払うことで、スタッフも仕事として取り組むことができます。
▶️ 10.単純接触効果

単純接触効果とは、ザイオンス効果とも呼ばれており、人は接触回数が多くなるほど、警戒心が緩んでいき、接触した際の情報や内容によって興味を持つ行動心理のことです。美容室は一人当たりの求人件数が多いため、一度認知されてもすぐに次々と新しいサロンが登場してくるので、記憶に残りません。

大事なのは、何度も接触することで記憶に留めてもらい、関心を持ってもらうフローを作ることです。どのような時期にどのような内容をどのような方法で発信すればいいのか?地域やサロンによって異なるため、研修を通して一緒にデザインしていきます。

見学からの応募数が課題

サロン見学をして応募をしてくれない場合は、その理由を分析してすぐに対応する必要があります。サロン見学に行くためには時間とお金がかかります。もちろん、受験者が就職活動をするのだから、自分から来るのは当然だと思うかもしれませんが、競合が多いサロン市場においては、受験先としてお店を選んでもらう視点が重要です。

▶️ 01.応募されない原因は?

興味や関心度の高い求職者が、サロン見学をしたにもかかわらず、そのサロンを受験しなかった理由や課題にはいくつかの要因が考えられます。現場見学した際やオンラインで参加した求職者にアンケートを行って、自店の要因を明確にしていきます。

サロンの雰囲気や文化が合わなかったサロン見学で実際にスタッフや働く環境を目の当たりにし、学生が自分に合わないと感じた場合、そのサロンを受験しないことがあります。特に、職場の雰囲気や人間関係の印象が大きく影響します。
待遇や条件に不満があった給与、福利厚生、休日などの労働条件が学生の期待にそぐわない場合、そのサロンへの興味が薄れる可能性があります。また、長時間労働や不安定な契約条件がネガティブな印象を与えることもあります。
成長の機会が少ないと感じた教育制度やキャリアアップの機会が不足していると感じた場合、学生は将来の成長が見込めないと判断し、そのサロンを避ける可能性があります。トレーニングプログラムや教育体制が明確に伝わらない場合、学生は不安を感じることがあります
他のサロンに惹かれたサロン見学の結果、複数のサロンを比較した上で、他のサロンがより魅力的だと感じた場合、そのサロンを受験しないことがあります。特に、競合サロンがより魅力的なオファーや環境を提供している場合、そちらに惹かれることがあります
コミュニケーション不足サロン見学後にフォローアップの連絡がない、または見学中にしっかりとコミュニケーションが取れなかった場合、学生はそのサロンに対する関心を失うことがあります。見学後のフォローアップや適切な案内が欠如していると、学生はそのサロンを真剣に検討しなくなるかもしれません。
現実と期待のギャップサロンのオンラインや広告でのイメージと、実際に見学して感じた印象が大きく異なる場合、学生はそのサロンを避けることがあります。期待と現実のギャップが大きいと、信頼感が損なわれることがあります。

これらの要因を踏まえ、サロン側は見学時のプレゼンテーションやコミュニケーション、労働条件の見直し、教育体制の整備などを再評価し、学生が感じる課題に対応することが重要です。

▶️ 02.対応スタッフの適正

見学で対応するスタッフは、求職者が応募するかどうか判断する重要人物になります。それぞの属性を理解して適切な人物を選抜しているかどうかチェックしてください。

◼️人事担当者
特徴全てを理解しており、説明会で会ったほとであれば、求職者にも安心感を与えることができます。
注意点担当者が現場を離れている場合は、現場のサロンワークやスタッフの働き方について魅力を伝え切ることができません
◼️オーナー
特徴サロンの将来的なビジョンやスタッフやお店に対する熱量など、他のスタッフでは語ることができない内容を伝えることができます。
注意点オーナーの話し方や表情はどのスタッフよりも求職者に与える影響が最も大きくなります。
◼️店長さん(チーフ)
特徴お店のこともよく分かっており、スタッフさんの扱いも上手く、若いスタッフに寄り添うことができる。
注意点入社後に自分の上司になる可能性があるため、オーナーの次にお店に対する印象に対して大きく影響を与えます。
◼️1・2年目のスタッフ
特徴新卒の求職者であれば年齢も近く、見学者に寄り添ったコメントをしてくれるので、親近感を与えることができます。
注意点会話力が弱ければ求職者に対して不安を与えたり、正直に言いすぎてマイナスイメージを与える可能性があります。
▶️ 03.サロン見学の内容

来店、ライブ、オンデマンドなど、見学方法は色々とありますが、サロンの特徴や魅力を最大限アピールすためのプログラムは、応募率に大きな影響を与えます。知りたい情報を説明するのではなく、このお店で働きたいと思わせることがポイントです。そのための流れや仕掛けが用意されているのかチェックしていきます。

職場の雰囲気を体感する実際に働く場所の雰囲気は、仕事を続ける上で非常に重要です。現地見学を通じて、サロン内の活気やリラックスした雰囲気、スタッフ同士のやり取りなどを直接感じ取ることで、長期的に働きやすい環境かどうかを判断できます。
リアルな労働環境の確認労働環境は、紙面での求人情報では把握しにくい部分です。見学を通じて、清潔さや設備の整備状況、動線の効率性など、実際の働く場所の状況を確認し、ストレスなく働ける環境かを見極めます。
スタッフとの交流現場のスタッフと直接会話することで、職場の人間関係やコミュニケーションの取り方を知ることができます。職場でのサポート体制や、同僚たちとの相性を見極めるための重要な機会です。
業務内容の具体化実際にどのような仕事をしているのかを目の前で見ることで、自分が希望する業務内容と合っているか、あるいは自分にできそうかを具体的にイメージできます。また、業務の流れや忙しさを体感することで、仕事内容をより深く理解できます。
施設や設備の確認サロンの設備や使用されている機器が、自分のスキルや技術に合っているか、または最新の技術を取り入れているかを確認します。最新の設備が整っているサロンであれば、スキルアップの機会が増えるため、成長できる環境であるかの判断材料になります。
社風や価値観の理解経営者やスタッフが持つ価値観、サロンの経営方針や働く上で大切にしている理念を、実際の現場で感じることができます。自分の価値観や働き方がそのサロンの文化に合っているかどうかを確認することは、長期的な満足度に大きく影響します。
顧客層の確認サロンを訪れる顧客の年齢層やスタイル、サービスの質などを確認することで、働く際に自分のスキルや興味に合った顧客層であるかを判断できます。自分が接客したいと感じる顧客層であるかどうかは、モチベーションに大きく影響します。
実際の仕事のペースを確認サロンの忙しさや仕事のペースを現場で確認することで、ハイペースな環境に適応できるか、または自分が求めるペースで働けるかを把握します。特に繁忙期や閑散期の違いなども知っておくと、長期的な働き方のイメージがしやすくなります。
スタッフのモチベーションを感じるスタッフの働きぶりや接客態度から、そのサロンで働くことへのモチベーションを感じ取ることができます。モチベーションが高い職場は、仕事への満足感や成長の機会が多く、長く働き続けることができるかもしれません。
研修・教育体制の確認新人スタッフや学生がどのような研修を受けているか、現場で実際に教育体制が機能しているかを確認します。教育体制が整っているサロンであれば、技術の習得やスキルアップがスムーズに進み、成長のサポートを受けられる可能性が高いです。
サロンの周辺地域の確認最寄駅やスーパーなど、プラベートにおける住みやすさや快適さについて確認します。カフェやショッピン、病院や交通アクセスはもちろん、家賃や物価の相場、治安などを気にしている場合もあります。
▶️ 04.動画内容や活用

来店した時やライブ配信の時に、技術の高さやデザインを訴求したい場合は、その場で実施した方がリアルさが強調されます。ライブで現場では見せることができないコンテンツがきちんと動画で再現されているかチェックしていきます。

人間関係が垣間見れる休憩室での様子
練習の様子
接客中の表情
食事会
労働環境のリアルさ出勤時の様子
朝礼
接客中
休憩時間
退勤時間
ワークライフ休日の過ごし方
長期休暇
旅行やショッピング
技術力と自己成長カット技術
顧客の表情
予約状況
入社前と入社後の歩み
▶️ 05.見学後のフォロー

サロン見学の終了後も学生たちは説明会と同じように他のサロンを比較したり、情報収取を継続していきます。最終的には求職者本人が決断することではありますが、そのまま放置するのではなく、受験率を上げるための方法についてご紹介します。

学校に報告するサロン見学に来た学生について学校へ連絡する方法です。見学の様子やお店のことを担任や就職担当スタッフに認知してもらうことにもつながります。営業というよりは、サポートがしっかりして面倒見がいい会社だと思わせることがポイントです。
本人へのお礼連絡見学当日の夕方や翌日にお礼のDMやLINEをします。感謝の連絡が来て嫌な気持ちになる人はほとんどいません。連絡があることで、スタッフを大切にしている印象を持ったり、見学した際の記憶を思い出せる効果が期待できます。
見学に対する「お礼」などはその日のうちか翌日には行ってください。また、LINE、電話、DMなどは時間帯によって不快に思う場合があります。休日、昼休み、授業終わりなどに配慮する必要があります。また、毎日アプローチがあるとプレッシャーになるため、1週間に一度、決まった曜日や時間帯に送信することで、求職者も意識するようになります。
応募期日の告知選択肢がたくさんある中で、最も優先度が高くなるのが期日があるものです。求人においても期日があることで、決断させるタイミングを作り出すことができます。DMやLINEなどで申込期日を案内したり、カウントダウンのストーリーズなども効果が期待できます。
▶️ 06.見学後の心理状態

美容学生がサロン見学をした後に抱く感情として、プラスの点、マイナスの点、不安な点を以下にまとめます。

◼️ プラスな点

モチベーションの向上サロンの雰囲気やプロの技術を目の当たりにし、自分もその業界で活躍したいという意欲が高まることがあります。
具体的なビジョンが見える学校で学んだ技術が実際にどう使われるかが見えることで、自分の将来像が具体化し、目標が明確になります。
業界への自信現場を見学することで、今までの努力や学びが実際に活かされることを確認し、自分が業界でやっていけるという自信がつくことがあります。

◼️ マイナスな点

理想とのギャップ思い描いていた華やかな美容師のイメージと、現実の忙しさや厳しさにギャップを感じ、失望することがあります。
サロンの雰囲気が合わないサロンの雰囲気やスタッフの対応が自分に合わないと感じる場合、そのサロンで働くことに不安や嫌悪感を抱くこともあります。
技術の不安自分の技術がまだ未熟だと感じ、プロとしてやっていけるかどうかに対する不安が生まれることがあります。

◼️ 不安な点

将来への不安サロン見学を通じて美容業界の厳しさを感じ、自分が本当にこの道で成功できるかどうか不安になることがあります。
労働環境に対する不安見学中に感じた長時間労働や厳しいノルマなどの現実を目の当たりにし、自分がその環境で働けるかどうか心配になることがあります。
人間関係への不安スタッフ同士のコミュニケーションや顧客との関係性を見て、うまく人間関係を築けるかどうかに不安を感じることもあります。

このように、美容学生がサロン見学後に抱く感情はさまざまで、見学したサロンの状況や学生個人の期待や準備度によって変わります。サロン側は見学時にポジティブな経験を提供しつつ、学生の不安を和らげるような配慮が重要です。

▶️ 07.フォローの体型化

応募率を高めるためには、見学をしてくれた求職者と接点を持ち続ける仕組みが必要です。求職者の状況を想像しながら、的確なアプローチを継続することで、企業を忘れずファンになってもらうことが重要です。

印象的なサロン見学の提供学生が「このサロンで働きたい」と思えるような、ポジティブでプロフェッショナルな雰囲気を見学中に演出します。スタイリストやスタッフが明るく、熱意を持って接することが重要です。

技術力や接客スキル、スタッフのチームワークなど、サロンの強みを積極的にアピールします。学生が自分の成長を期待できる環境であると感じてもらえるようにします。
積極的なフォローアップ見学後に感謝のメッセージやサロンの魅力を再確認できるようなフォローアップメールやSNSメッセージを送ります。これにより、学生がサロンに対してポジティブな印象を持ち続けることができます。

学生が疑問や不安を感じた際に、気軽に相談できる連絡先を提供し、迅速に対応できる体制を整えておくと信頼感が増します。
学生に寄り添ったオファー学生に対して、サロンで働くことによってどのようなキャリアパスが描けるかを具体的に示します。例えば、技術研修、昇進機会、将来的な独立支援などの可能性を説明します。

学生のニーズに合わせた雇用条件(例えば、勤務時間の調整や研修プログラムの提供など)を検討し、学生が安心して応募できるような環境を提供します。
エンゲージメントの強化見学後も、サロンのSNSアカウントを通じて学生と繋がり続けます。最新のサロンの活動やスタッフのインタビューなど、学生が興味を持ち続けるコンテンツを発信します。

学生を対象にした技術セミナーやワークショップ、または現場体験型イベントを定期的に開催し、学生がサロンに足を運ぶ機会を増やします。これにより、自然とサロンに対する親しみが増し、応募の動機付けとなります。
成功事例の共有過去に見学から採用されたスタッフの体験談や成長のプロセスを学生に共有します。これにより、サロンでのキャリア形成が現実的なものとしてイメージでき、応募への意欲が高まります。
応募プロセスの簡素化学生が簡単に応募できるように、オンラインでの応募フォームや面接日程の柔軟な設定を行います。また、学生に対して負担の少ない選考プロセスを用意することも重要です。

内定して入社辞退が課題

専門学校は大学や短大のように複数受験するのではなく、単願と呼ばれる1つの会社を受験して、内定辞退や他社を受験しない方式で運用されていましたが、時代の変化とともに併願を認める学校も増えており、学校以外の求人が多いので、複数受験をして内定を辞退する流れも増えてくるでしょう。内定してから入社までのフォローについて解説していきます。

▶️ 01.内定辞退をする理由

美容学生が内定したサロンを辞退する理由はさまざまな要因が考えられます。以下にこれまであったいくつかの理由についてご紹介します。

他のサロンとの比較学生が複数のサロンで面接を受け、最終的に他のサロンを選ぶ場合があります。給与や福利厚生、職場の雰囲気、成長機会などが理由で他のサロンが魅力的と感じられることがあります。
雇用条件の違い内定後に実際の雇用条件(給与、勤務時間、休暇制度など)が期待と異なることに気づいた場合、辞退することがあります。特に、給与や働き方に関するミスマッチは大きな要因です。
職場の雰囲気やカルチャーの不一致サロンの職場文化や雰囲気が自分に合わないと感じた場合、辞退することがあります。インターンシップや見学を通じて感じたフィット感が大きく影響します。
キャリアの方向性の変化学生が就職活動の中で自分のキャリアや目指すべき方向性を再考し、別のキャリアパスを選ぶことがあります。美容以外の業界への転向や、自分の技術をさらに磨くための学校への進学を考えるケースもあります。
個人的な理由健康問題、家族の状況、引っ越しなど、個人的な事情で就職を辞退せざるを得ない場合もあります。
▶️ 02.内定を辞退する時期
内定直後面接後すぐに他のサロンからも内定が出る場合、この時期に辞退する学生が多いです。この時期の辞退は、学生が複数の選択肢を比較しているタイミングです。
卒業前後学生が卒業間近になって、現実的な条件や自身の将来について再評価し、内定を辞退することがあります。また、卒業後に就職活動を続けた結果、より魅力的なオファーを受けることもあります。
研修期間中一部の学生は、内定後の研修期間や見習い期間中に辞退を決断することがあります。この段階では、実際の業務や職場の雰囲気を直接体験した上での判断です。
▶️ 03.辞退理由とイノベーター理論

イノベーター理論(Innovation Adoption Theory)とは、新しい製品や技術、アイデアが市場に浸透する過程を説明する理論で、1962年にエヴェリット・ロジャース(Everett Rogers)によって提唱されました。この理論は、人々が新しい技術や製品をどのように受け入れていくかを5つの異なるタイプの採用者グループに分類し、それぞれの特性を説明しています。新卒学生の就職活動の動きもよく似ていますので、ご紹介します。

スクロールできます
分類割合概要リクルート辞退理由
イノベーター
(Innovators)
2.5%最初に新しい技術や製品を採用するグループ。リスクを厭わず、新しいものに積極的に挑戦する性質を持っています。多くの場合、テクノロジーや新しいアイデアに関心が強く、社会的にも先駆者的な存在です。イノベーターは、他の人々が追随するモデルとなり、技術や製品の初期段階での成功を支えます。入学する前から自分が行きたいサロンが明確になっており、SNSなどのフォローはもちろん、サービス業であれば、実際に通ったりして情報収集しています。学内ではモチベーションが高く、自己研鑽のために様々な行事や学校イベントに協力し、外部コンテストなどにも積極的に参加するタイプ。本命が不採用だった場合に、こだわりが強い部分が邪魔をして辞退するケースがあります。
アーリーアダプター
(Early Adopters)
13.5%新技術や製品に対して早期に反応するグループ。社会的に影響力があり、リーダー的存在であることが多いです。新しいアイデアや製品を他の人々に広める役割を果たします。市場の成長期において重要な役割を担い、製品や技術の普及を加速させます。将来について色々と考えており、情報収集や就職に関する授業なども積極的に参加します。出席も良好で、学内説明会なども業界研究として応募します。安心を手に入れるために内定を取ることが優先。一方で、こだわりや条件などはなく偶然知った企業を自分の直感で決めます。本命の企業がに内定したので、滑り止めとして内定先を辞退したり、直感で決めたが、冷静になって考えが変わった場合など。また、理想が高いので、ギャップが大きい場合は早期の離職につながります。
アーリーマジョリティー
(Early Majority)
34%慎重に新しい技術や製品を採用するグループ。大多数の人が使用していることを確認した上で、新しい技術を取り入れます。リスクを最小限に抑えることを重視しますが、最終的には新しいものを受け入れることが多いです。アーリーマジョリティが製品や技術を採用することで、それが市場全体で主流となる段階に入ります。希望する職種は明確ですが、慎重に動くタイプです。同級生の状況や過去の質問内容なども調べて、練習もしっかりと行います。受験先選びで失敗したくない気持ちが強いため、受験先選びで時間がかかります。就職する気持ちが強いので、真面目なのですが、優柔不断なこともあり、応募時期が遅くなる傾向があります。慎重で不安な性格が多いので、内定先からの連絡が全くない状態や折り返すと言われて何日も返答がない場合は、不信感へと切り替わる場合があります。自分で考えて行動することに自信がないので、入社して大きな役割などを与えられると不安が増大して離職につながる可能性があります。
レイトマジョリティー
(Late Majority)
34%アーリーマジョリティよりもさらに慎重に新しい技術を採用するグループ。多くの場合、周囲の人々が既に新しい技術を使用していることを確認してから導入します。伝統的な価値観を重視し、変化に対して抵抗感を持つことが多いです。内定している人が増えてきたので、焦って活動するギリギリにならないとスイッチが入らないタイプになります。モチベーションはあまり高くありませんが、やらなければならないことは理解しているので、最終的には決定します。こだわりもほとんどなく、自分で探すよりも相談しています。内定した時期も遅く、再活動が面倒なので、辞退はあまりありませんが、職業や地域の変更による場合があります。慣れたものから変化することに抵抗があるので、環境や状況の変化によっては離職につながります。
ラガード
(Laggards)
16%最も遅く新しい技術や製品を採用するグループ。強い保守的傾向があり、過去のやり方に固執することが多いです。新しい技術や製品を採用するのは、ほぼ避けられない状況に直面した時のみです。就職をしなければならないことは分かっているが、まだ働きたくなかったり、やりたいことが変わってしまって何をしたらいいのか迷走しているタイプ。卒業前のギリギリになって活動することが多い。再活動することが面倒なので、辞退はほとドンありませんが、離職する時期が早い傾向があります。
▶️ 04.辞退を防ぐ対策案

早期に内定した場合は、卒業までに様々な気持ちや環境の変化があるため、何も対策をしなければ辞退につながる可能性が高くなるため、気持ちを繋ぎ止めておくために、しっかりとした体型的な仕組みづくりが必要です。組織のマンパワーや内定者の属性が異なるため、万能な対策はありませんが、他の企業が実施している事例をご紹介します。

◼️ 内定者懇親会

概要他の内定者や先輩社員と交流できる懇親会を開催することで、企業に対する親近感を深めることができます。こうした機会を通じて、内定者が仲間意識を感じることで辞退リスクが低下します。
注意点サロンだけではなく、内定者同士もつながるのですが、ウェルカム感が弱いと歓迎されていないと感じてしまいます。スタッフや内定同士がしっかりと交流できるプログラムを準備しておきましょう。

◼️ 内定者研修プログラム

概要業界や会社に関する基礎知識や実務に関するトレーニングを行い、入社後にスムーズに業務に取り組めるようにすることで、学生の不安を軽減し、モチベーションを維持します。
注意点毎年11月に国家試験の課題が発表されます。2年間の集大成でもあり、練習量も増えます。内定先で覚えることや課題が発生すると受験への負担にもなります。時期も11月以降は避けた方がいいです。

◼️ 定期的な情報発信

概要人事担当者や内定者のメンターから定期的に連絡を取り、学生の状況確認や不安に対応します。また、会社の最新ニュースや進展を共有し、入社後の展望を示します。
注意点突然内定先から連絡があると緊張したり、バイト先で出れなかったりすると精神的に負担を与えます。定期的に実施する場合は、次回の日程と時間を予め決めておきましょう。

◼️ メンター制度の導入

先輩社員とのペアリング入社前に先輩社員をメンターとして割り当て、内定者が気軽に相談できる環境を提供します。メンターが内定者をサポートすることで、企業への期待や安心感が高まり、辞退のリスクを減らします。
注意点年齢が近いスタッフがメンターになることによって、新卒者の緊張も軽減されますが、内定辞退になった場合に、メンターのスタッフがプレッシャーになります。ケアを定期的に行うようにしてください。

◼️ インターンシップ・バイト

短期間のインターンシップ実際の職場での短期インターンシップや実務体験を提供し、内定者が入社後の業務を具体的にイメージできるようにします。これにより、職場や仕事への理解が深まり、不安が軽減されます。
注意点本来であれば、雰囲気にも慣れてもらって、不安を解消することが目的になりますが、インターンをきっかけにして、辞退につながる場合があります。また、平日の授業は必須なため、土日をインターンにして無給の場合は、アルバイトができず、生活費等を圧迫する恐れがあります。

◼️ アルバイト

概要アルバイトで勤務医することで、スタッフやお客様と触れ合うことになり、仕事内容や人間関係を入社する前から形成することができ、入社後のギャップによる離職を防ぐことができます。
注意点アルバイトはインターンと同じように、内定辞退のきっかけになります。また、アルバイト代は生活費になっている場合もあるため、どれぐらい収入が必要なのかも事前に確認しておきましょう。

◼️ サプライズやギフトの提供

概要定期的に小さなサプライズギフトを送ることで、内定者に企業の心遣いを感じてもらい、ポジティブな感情を維持してもらうことができます。
注意点日用品や装飾品は相手の好みがあります。高額な商品になるとプレッシャーになります。既製品よりも寄せ書きや応援メッセージなどもおすすめです。

1.マーケティング基礎

▶️ 1-A.採用マーケティングとは

採用マーケティングとは採用活動の中にマーケティングの思考や手法を取り入れた方法になります。様々な企業が提唱していますが、同じ採用マーケティングでも施策等はまったく異なります。ここでは、採用マーケティングの流れや施策の目的について解説していきます。

詳しくはこちら>
▶️ 1-B.マーケテイング用語

マーケテイングに関連する用語を集めています。参考資料やセミナーなどで頻繁に使用されるので、今回紹介している用語は覚えておきましょう。

詳しくはこちら>
▶️ 1-C.リクルートジャーニー

これまでのように求人票を学校に送付したり、求人サイトに掲載するだけでは、目標の採用人数を確保することは困難です。最新のプロセスを理解して、しっかりと準備していきましょう。

詳しくはこちら>
▶️ 1-D.Webメディアの種類と特性

サロンのことを認知してもらうためにSNSを活用したり、説明会で配布するパンフレットやパワーポイントなど、サロンの魅力を伝えるためのツールがたくさんありますが、うまく活用できていないことが多くあります。ツールの特性を理解して最も高いパフォーマンスにする方法を解説します。

詳しくはこちら>

2.現状確認と課題設定

▶️ 2-A.認知から入職するまでの数字

求職者がサロンを認知してから内定するまでのステップになります。ここでは、新卒学生を対象したサロンが過去のデータを作成することで、どこに変化があるのかを把握していきます。採用担当者の方は年度ごと(4月〜3月まで)に下記の表を埋めてください。

スクロールできます
項目/年度年度4月5月6月7月8月〜
説明会参加数2024
2023
見学予約数
(予約率)
2024
2023
見学参加数
(参加率)
2024
2023
応募数
(応募率)
2024
2023
受験数
(受験率)
2024
2023
内定者
(合格率)
2024
2023
辞退者
(辞退率)
2024
2023
入職者
(入職率)
2024
2023
退職者 ※
(退職率)
2024
2023

※1年以内の退職者

▶️ 2-B.申込方法の変化とトレンド

見学をする際の申込方法について集計を行っていきます。毎年新しいアプリやツールが登場しており、情報収集で活用しているツールは異なります。新卒学生がどのような経路で申し込みをしているのかを把握することで、効率的なプロモーションツールを選択していきます。無料では限界がありますので、費用対効果が高い広告サービスを選択する際にも役立ちます。

スクロールできます
年度/項目年度4月5月6月7月8月〜
ガイダンス2024
2023
Instagram
DM
2024
2023
Instagram
広告
2024
2023
LINE2024
2023
メール2024
2023
電話2024
2023
ホーム
ページ
2024
2023
Google
広告
2024
2023
求人サイト2024
2023
ホット
ペッパー
2024
2023
その他2024
2023
▶️ 2-C.見学方法の多様化と現状

2020年のコロナによってオンライン見学や面接が一気に主流となり、それぞれの方法にはメリットとデメリットがありますが、お金や時間がない学生にとってはどこでもいつでも見学ができ、サロン側としても全国の学生に見学してもらえる環境になりました。見学方法が多い部分を強化するのか、少ない部分を補強するのか、対策会議の判断材料になります。

スクロールできます
年度/項目年度4月5月6月7月8月〜
対面2024
2023
オンライン
ZOOM
2024
2023
オンライン
LINE
2024
2023
ライブ
Instagram
2024
2023
ライブ
YouTube
2024
2023
ライブ
TikTok
2024
2023
VOD2024
2023
▶️ 2-D.数字による傾向と分析

集計した数字を元にそれぞれ成果と課題について分析していきます。目標達成に向けて、巷で流行っている方法を取り入れたり、新たなツールやサイトを導入するのではなく、成果を出している部分をさらに伸ばすのか、それとも課題を克服することなのか話し合う必要があります。その方針を元に、役割、予算、期間などを計画を立ててすぐに実行してくことが、達成に向けて重要になっていきます。

この部分においては、研修に申し込まれた際に、担当者と一緒に作成することができます。第三者の視点を入れることで、成果や課題の解像度を高め、より効果的な戦術を組み立てていきます。

3.魅力不足の改善

▶️ 3-A.外部環境の分析

採用環境は日々変化しています。法改正やテクノロジーはもちろん、美容師国家資格の取得する学校数や入学生数なども地域によって差が出ています。マーケティング戦略で重要なターゲット選定に役立つ情報を収集しています。

詳しくはこちら>
▶️ 3-B.美容学生や高校生の価値

現在の学生さんが就職先を選ぶ際にどのような基準で選択しているのか?求人サイトなどが調査したレポートや学生たちSNS、これまでの生い立ちなど、様々な視点の情報を分析して、学生たちが選ぶ基準に至った背景や要因などを解明していきます。

詳しくはこちら>
▶️ 3-C.内部環境分析

学生にとって価値ある職場であることを証明するために、自社の特徴を様々な視点から整理していきます。スタッフにとって当たり前のことであってもスタッフ以外の人には非日常的なこともたくさんあります。自社分析に役立つ方法について解説していきます。

詳しくはこちら>
▶️ 3-D.ライバル分析

内部環境分析によって自分たちの特徴を分析したら、どこよりもカラーの種類が豊富だったことが判明したとしても、他を調べてみるともっと種類があるお店も存在します。各サロンのサービスやスタッフ育成を把握して差別化ポイントを発見していきます。

詳しくはこちら>
▶️ 3-E.バリュープロポジションの作成

求人対象者の願望と自社の強みや特徴が重なり、魅力的だと感じてもらう部分になります。重なっている部分が大きければ、対象者が増えます。これまで分析したデータや内容をまとめて学生に訴求する内容を確定させていきます。

詳しくはこちら>

4.認知不足の改善

▶️ 4-A.Webメディアの種類と特性

サロンのことを認知してもらうためにSNSを活用したり、説明会で配布するパンフレットやパワーポイントなど、サロンの魅力を伝えるためのツールがたくさんありますが、うまく活用できていないことが多くあります。ツールの特性を理解して最も高いパフォーマンスにする方法を解説します。

詳しくはこちら>
▶️ 4-B.認知方法(無料)

料金を支払わずに情報を発信することができる方法をご紹介します。無料なので使用できる機能などは制限がありますが、継続させることによって、大きな影響力を持つことが期待できます。

詳しくはこちら>
▶️ 4-C.認知方法(有料)

無料で認知してもらうためには、一定期間の歳月がかかりますが、広告を活用することで、短時間かつ広範囲に知ってもらうことができます。また、Web広告では、エリアや年齢なども選択できるので、顧客を絞ることが可能です。限られてた予算の中で効果的な広報方法を選択するため必要な広告の種類や特徴について解説していきます。

詳しくはこちら>

5.訴求不足の改善

▶️ 5-A.採用動画の種類と特徴

動画は映像、音楽、文字によって多くの情報を単時時間で伝えることができますが、いきなり台本もシナリオもない状態で制作することは困難です。シナリオやプレゼン方法などを参考にして,同じように制作をして、スキル向上に活かしていきましょう。

詳細はこちら>
▶️ 5-B.美容サロンコンテンツの事例

学生にサロンの魅力を伝えるためには、説明会やホームページだけでなくSNSなども活用されています。動画は映像だけでなく文字や音声も加わるので、臨場感や変化の違いを強調することができます。スマートフォンだから撮影ができる動画の種類や特徴を解説します。

詳しくはこちら>
▶️ 5-C.動画の撮影スキル

スマートフォンだけでプロが撮影したような動画に仕上げることができるようになります。また、知らなかったでは済まされない肖像権や著作権についても理解でき、企業でも安心して動画制作が行えるようになります。

詳しくはこちら>
▶️ 5-D.動画の編集スキル

すべて学び終えると皆さんがご覧になってきた動画を自分たちで同じように再現することができるようになります。テクニックを身につけることで、動画のクオリティをアップさせて、訴求効果を高めていきましょう。

詳しくはこちら>
▶️ 5-E.写真撮影のスキル

AndroidもiPhoneもレンズだけでなく夜間撮影やポートレート撮影機能などが充実しており、これまでは一眼レフのような微調整をすることができませんでしたが、アプリを入れることで、シャッタースピードやISO感度を変更できるため、写真で表現できる幅がかなり広がりました。

詳しくはこちら>
▶️ 5-F.画像編集のスキル

バナーはアプリやWeb上に表示される画像広告のことで、サムネイルとはYouTubeなどで表示されている本の表紙のようなものです。バナーとサムネイルは目的が異なりますが、両方とも続きを見てもらうためのツールになります。

詳しくはこちら>
▶️ 5-G.バズ動画スキル

バズ動画とは、インターネット上で急速に広まり、多くの人々に共有されることで注目を浴びる動画のことを指します。バズ動画は、視聴者の関心を引きつけ、共感や驚きを与える内容や要素を持っています。この特性を活かして、企業はブランディングや商品の広告用として活用しています。

詳しくはこちら>

6.運営不足の改善

▶️ 6-A.リクルートジャーニー

これまでのように求人票を学校に送付したり、求人サイトに掲載するだけでは、目標の採用人数を確保することは困難です。最新のプロセスを理解して、しっかりと準備していきましょう。

詳しくはこちら>
▶️ 6-B.タッチポイント

◼️認知方法(無料)

料金を支払わずに情報を発信することができる方法をご紹介します。無料なので使用できる機能などは制限がありますが、継続させることによって、大きな影響力を持つことが期待できます。

詳しくはこちら>

◼️認知方法(有料)

タッチポイントとは、求職者が皆さんのサロンを認知するきっかけのことです。ハロワークやIndeed、SNSなどの無料のものから、求人サイトや人材派遣などの有料サービスがあります。最適な方法を選択するために、それぞれの特性を解説していきます。

詳しくはこちら>
▶️ 6-C.顧客接点ツール

顧客接点ツールとは、接点を持った求職者とのコミュニティを維持するために利用するツールになります。求職者へのアプローチを継続的に実施することで、サロンへの理解を深めたり、入社意欲を高めていきます。最適な方法を選択できるように、それぞれのツールについて解説していきます。

詳しくはこちら>
▶️ 6-D.ナーチャリングコンテンツ

タッチコンテンツとは、タッチツールを活用して発信するコンテンツになります。写真や動画など定期的に発信することで、行動心理であるザイオンス効果によって親近感を抱かせていきます。しつこいと思われないコンテンツの作り方について解説していきます。

詳しくはこちら>
▶️ 6-E.サロン説明会

サロン説明会の目的は何か?多くのサロンはお店の魅力を伝えて応募してくれる学生や求職者を増やすことですが、会社説明会の段階では応募まで決断することは稀です。入社人数を確保するために、会社説明会を企画する際に必要な準備や成功するためのポイントについて解説。

詳しくはこちら>
▶️ 6-F.見学から応募まで ※現在のページ

説明会に参加した人以外にもサロン見学への参加を呼びかけるプロモーションや見学後の応募率をアップさせるための施策は準備していますか?参加数と応募率が募集人数を達成するかどうかの重要なポイントです。

詳しくはこちら>

運営者のプロフィール

大手専門学校の福岡、東京、埼玉にて、教育、広報、就職の担当者として20年間携わる。オーナーや人事担当者の課題である採用募集や人材育成の相談もあり、アドバイスをした結果、離職率の低下や応募数の増加にも貢献。業界との信頼を得ながら、募集や育成に成功している学校や企業に共通している「広報力」について研究を行い、マーケティングスキルとクリエイタースキルを育成するカリキュラムを開発。中小企業や地方産業における広報人材の内製化を強化する支援を実施中。

失敗するサロンの共通点

これまで20年に渡り、美容関連だけではなく飲食業界の就職も担当している中で、募集企業が多く求職者が少ない「超売り手市場」にも関わらず、応募が安定している企業と、募集ができない、できなくっていった企業には共通点がありました。それが下記の4つになります。

魅力不足募集が成功している企業は、求職者に対する価値や競合の動向をしっかりとリサーチして、自社の強みや差別化を明確にしています。その時代にマッチした求人条件や福利厚生などをバージョンアップしています。
認知不足学校には大量の求人が届きます。学内だけでなく、求人サイトやSNSなどを含めると、一人当たりの求人は数百以上です。成功している企業は、求職者に発見してもらう手法をフル活用しています。
訴求不足興味をさらに持ってもらうために、発信した内容について、分析ツールなどで反応を見ながら、画像、映像、言葉などの見せ方や発信するコンテンツを強化し続けています。
運営不足求職者の応募を待つのではなく、募集側からアプローチをしていくために、認知から応募までの流れや体制づくりがしっかりとしています。数字で目標管理もされており、問題解決の取り組みも積極的です。

人と人とのつながりによって紹介してもらう流れはありますが、スタッフの退職や異動、入学者の減少等によって、一つの学校から安定した応募を見込むことができない環境になっています。訪問においてはサロン案内と学生情報の収集を行い、人と人とのつながりを維持しながら、WebやSNS等の活用を伸ばしていくことが重要になります。ただし、ツールや手法は地域や募集人数によって異なります。他のサロンが成功しているから、流行っているから、などの理由で導入するのではなく、自分たちに最適な方法を選んでいきましょう。

サポート内容

学校の内情と学生のことを熟知している部分が、他社との大きな違いになります。

コンサルティングライバルや学生などの価値を分析し、自社の強みを整理したり、効果的なプロモーション戦略についてサポートいたします。
スタッフ研修採用担当者のスキルと知識をアップさせる研修になります。外部に依頼したり求人サイトの申込数を増やすコツを学習していきます。
運用代行採用専用のSNSなどの運用代行になります。

お知らせ


本サイトをご覧いただきまして、ありがとうございます。一方通行による発信になりますので、説明が不十分でわかりづらい部分もあると思います。ご興味のあるサロンオーナーや担当者の方は、下記よりお問い合わせください。オンラインになりますが、内容等についてご説明いたします。

問い合わせはこちら>
マーケター
クリエイター
コピーライター
AIユーザー
トピック
買い物
サービス
お問い合わせ
採用マーケティング 美容師
  • HOME
  • 検索