人事担当者の育成プログラム
全国から応募を増やす仕組みづくり
飲食業界において、料理人の確保が大きな課題になっています。機械化できる部分と人の手でなければできない部分があり、大手企業はオートメーション化を強化させる中で、個人や地方の飲食店やレストランにおいては、人材確保と育成が事業の継続と発展に大きく影響します。ここでは、元専門学校の就職担当者が人事担当者向けに作成た採用マニュアルについて解説します。
1.マーケティング基礎
▶️ 1-A.採用マーケティングとは
2.現状確認と課題設定
▶️ 2-A.認知から入職するまでの数字
求職者がホテルやレストランを認知してから内定するまでのステップになります。ここでは、新卒学生を対象した過去のデータを作成することで、どこに変化があるのかを把握していきます。採用担当者の方は年度ごと(4月〜3月まで)に下記の表を埋めてください。
項目/年度 | 年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月〜 |
---|---|---|---|---|---|---|
インターン 参加数 | 2024 | |||||
2023 | ||||||
説明会参加数 | 2024 | |||||
2023 | ||||||
応募数 (応募率) | 2024 | |||||
2023 | ||||||
受験数 (受験率) | 2024 | |||||
2023 | ||||||
内定者 (合格率) | 2024 | |||||
2023 | ||||||
辞退者 (辞退率) | 2024 | |||||
2023 | ||||||
入職者 (入職率) | 2024 | |||||
2023 | ||||||
退職者 ※ (退職率) | 2024 | |||||
2023 |
※1年以内の退職者
▶️ 2-B.申込方法の変化とトレンド
見学をする際の申込方法について集計を行っていきます。毎年新しいアプリやツールが登場しており、情報収集で活用しているツールは異なります。新卒学生がどのような経路で申し込みをしているのかを把握することで、効率的なプロモーションツールを選択していきます。無料では限界がありますので、費用対効果が高い広告サービスを選択する際にも役立ちます。
年度/項目 | 年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月〜 |
---|---|---|---|---|---|---|
ガイダンス | 2024 | |||||
2023 | ||||||
Instagram DM | 2024 | |||||
2023 | ||||||
Instagram 広告 | 2024 | |||||
2023 | ||||||
LINE | 2024 | |||||
2023 | ||||||
メール | 2024 | |||||
2023 | ||||||
電話 | 2024 | |||||
2023 | ||||||
ホーム ページ | 2024 | |||||
2023 | ||||||
Google 広告 | 2024 | |||||
2023 | ||||||
求人サイト | 2024 | |||||
2023 | ||||||
その他 | 2024 | |||||
2023 |
▶️ 2-C.説明会の多様化と現状
2020年のコロナによってオンライン見学や面接が一気に主流となり、それぞれの方法にはメリットとデメリットがありますが、お金や時間がない学生にとってはどこでもいつでも参加ができ、企業側としても全国の学生に見学してもらえる環境になりました。参加数が多い部分を強化するのか、少ない部分を補強するのか、対策会議の判断材料になります。
年度/項目 | 年度 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月〜 |
---|---|---|---|---|---|---|
対面 | 2024 | |||||
2023 | ||||||
オンライン ZOOM | 2024 | |||||
2023 | ||||||
オンライン LINE | 2024 | |||||
2023 | ||||||
ライブ | 2024 | |||||
2023 | ||||||
ライブ YouTube | 2024 | |||||
2023 | ||||||
ライブ TikTok | 2024 | |||||
2023 | ||||||
VOD | 2024 | |||||
2023 |
▶️ 2-D.数字による傾向と分析
集計した数字を元にそれぞれ成果と課題について分析していきます。目標達成に向けて、巷で流行っている方法を取り入れたり、新たなツールやサイトを導入するのではなく、成果を出している部分をさらに伸ばすのか、それとも課題を克服することなのか話し合う必要があります。その方針を元に、役割、予算、期間などを計画を立ててすぐに実行してくことが、達成に向けて重要になっていきます。
この部分においては、研修に申し込まれた際に、担当者と一緒に作成することができます。第三者の視点を入れることで、成果や課題の解像度を高め、より効果的な戦術を組み立てていきます。
3.魅力不足の改善
▶️ 3-A.外部環境の分析
▶️ 3-B.求職者の価値
▶️ 3-C.内部環境の整理
▶️ 3-D.ライバルの動向調査
4.認知不足の改善
▶️ 4-A.Webメディアの種類と特性

企業のことを認知してもらうために、説明会で配布するパンフレットやパワーポイントで説明する以外に、SNSを活用する方法があります。ツールの特性を理解して高いパフォーマンスにするための基本的な内容を解説します。
▶️ 4-B.認知方法(無料)

料金を支払わずに情報を発信することができる方法をご紹介します。無料なので使用できる機能などは制限がありますが、継続させることによって、大きな影響力を持つことが期待できます。
▶️ 4-C.認知方法(有料)

無料で認知してもらうためには、一定期間の歳月がかかりますが、広告を活用することで、短時間かつ広範囲に知ってもらうことができます。また、Web広告では、エリアや年齢なども選択できるので、顧客を絞ることが可能です。限られてた予算の中で効果的な広報方法を選択するため必要な広告の種類や特徴について解説していきます。
5.訴求不足の改善
▶️ 5-A.採用動画の種類と特徴
▶️ 5-B.コンテンツの事例
▶️ 5-C.動画の撮影スキル
▶️ 5-D.動画の編集スキル
▶️ 5-E.写真撮影のスキル
▶️ 5-F.画像編集のスキル
6.運営不足の改善
▶️ 6-A.リクルートジャーニーの設計
▶️ 6-B.タッチポイントの準備
▶️ 6-C.顧客接点ツールの活用
▶️ 6-D.説明会を成功させる準備
お知らせ
本サイトをご覧いただきまして、ありがとうございます。一方通行による発信になりますので、説明が不十分でわかりづらい部分もあると思います。ご興味のあるサロンオーナーや担当者の方は、下記よりお問い合わせください。オンラインになりますが、内容等についてご説明いたします。