MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
  1. ホーム
  2. マーケティングジャンル
  3. 採用|リクルート
  4. 【採用マニュアル 看護師】元就職担当者が作成した看護師専用の採用マニュアル

【採用マニュアル 看護師】元就職担当者が作成した看護師専用の採用マニュアル

2024 9/05

広報人材の内製化を強化する

クリエイティブマーケター

初めての方はこちら>
ログイン
会員登録
トピック
マーケター
クリエイター
コピーライター
イベント情報
買い物
サービス
お問い合わせ

人事担当者の育成プログラム

全国から応募を増やす仕組みづくり

求人サイトは便利なツールですが、掲載したからといって応募があるわけではありません。さらに参入も多いため、プラン料金の引き上げも必要です。ここでは、便利なツールを最大限活用する方法や採用担当者のスキルによって応募率を上げる方法を解説します。

1.マーケティング基礎

▶️ 1-A.採用マーケティングとは

採用マーケティングとは採用活動の中にマーケティングの思考や手法を取り入れた方法になります。様々な企業が提唱していますが、同じ採用マーケティングでも施策等はまったく異なります。ここでは、採用マーケティングの流れや施策の目的について解説していきます。

詳しくはこちら>
▶️ 1-B.マーケテイング用語

マーケテイングに関連する用語を集めています。参考資料やセミナーなどで頻繁に使用されるので、今回紹介している用語は覚えておきましょう。

詳しくはこちら>
▶️ 1-C.リクルートジャーニー

これまでのように求人票を学校に送付したり、求人サイトに掲載するだけでは、目標の採用人数を確保することは困難です。最新のプロセスを理解して、しっかりと準備していきましょう。

詳しくはこちら>
▶️ 1-D.Webメディアの種類と特性

サロンのことを認知してもらうためにSNSを活用したり、説明会で配布するパンフレットやパワーポイントなど、サロンの魅力を伝えるためのツールがたくさんありますが、うまく活用できていないことが多くあります。ツールの特性を理解して最も高いパフォーマンスにする方法を解説します。

詳しくはこちら>

2.現状確認と課題設定

▶️ 2-A.認知から入職するまでの数字

求職者が認知してから内定するまでのステップになります。ここでは、新卒学生を対象したサロンが過去のデータを作成することで、どこに変化があるのかを把握していきます。採用担当者の方は年度ごと(4月〜3月まで)に下記の表を埋めてください。

スクロールできます
項目/年度年度4月5月6月7月8月〜
説明会参加数2024
2023
見学予約数
(予約率)
2024
2023
見学参加数
(参加率)
2024
2023
応募数
(応募率)
2024
2023
受験数
(受験率)
2024
2023
内定者
(合格率)
2024
2023
辞退者
(辞退率)
2024
2023
入職者
(入職率)
2024
2023
退職者 ※
(退職率)
2024
2023

※1年以内の退職者

▶️ 2-B.申込方法の変化とトレンド

見学をする際の申込方法について集計を行っていきます。毎年新しいアプリやツールが登場しており、情報収集で活用しているツールは異なります。新卒学生がどのような経路で申し込みをしているのかを把握することで、効率的なプロモーションツールを選択していきます。無料では限界がありますので、費用対効果が高い広告サービスを選択する際にも役立ちます。

スクロールできます
年度/項目年度4月5月6月7月8月〜
ガイダンス2024
2023
Instagram
DM
2024
2023
Instagram
広告
2024
2023
LINE2024
2023
メール2024
2023
電話2024
2023
ホーム
ページ
2024
2023
Google
広告
2024
2023
求人サイト2024
2023
ホット
ペッパー
2024
2023
その他2024
2023
▶️ 2-C.見学方法の多様化と現状

2020年のコロナによってオンライン見学や面接が一気に主流となり、それぞれの方法にはメリットとデメリットがありますが、お金や時間がない学生にとってはどこでもいつでも見学ができ、サロン側としても全国の学生に見学してもらえる環境になりました。見学方法が多い部分を強化するのか、少ない部分を補強するのか、対策会議の判断材料になります。

スクロールできます
年度/項目年度4月5月6月7月8月〜
対面2024
2023
オンライン
ZOOM
2024
2023
オンライン
LINE
2024
2023
ライブ
Instagram
2024
2023
ライブ
YouTube
2024
2023
ライブ
TikTok
2024
2023
VOD2024
2023
▶️ 2-D.数字による傾向と分析

集計した数字を元にそれぞれ成果と課題について分析していきます。目標達成に向けて、巷で流行っている方法を取り入れたり、新たなツールやサイトを導入するのではなく、成果を出している部分をさらに伸ばすのか、それとも課題を克服することなのか話し合う必要があります。その方針を元に、役割、予算、期間などを計画を立ててすぐに実行してくことが、達成に向けて重要になっていきます。

この部分においては、研修に申し込まれた際に、担当者と一緒に作成することができます。第三者の視点を入れることで、成果や課題の解像度を高め、より効果的な戦術を組み立てていきます。

3.魅力不足の改善

▶️ 3-A.外部環境の分析
▶️ 3-B.学生や高校生の価値
▶️ 3-C.内部環境分析
▶️ 3-D.ライバル分析
▶️ 3-E.バリュープロポジションの作成

4.認知不足の改善

▶️ 4-A.Webメディアの種類と特性

サロンのことを認知してもらうためにSNSを活用したり、説明会で配布するパンフレットやパワーポイントなど、サロンの魅力を伝えるためのツールがたくさんありますが、うまく活用できていないことが多くあります。ツールの特性を理解して最も高いパフォーマンスにする方法を解説します。

詳しくはこちら>
▶️ 4-B.認知方法(無料)

料金を支払わずに情報を発信することができる方法をご紹介します。無料なので使用できる機能などは制限がありますが、継続させることによって、大きな影響力を持つことが期待できます。

詳しくはこちら>
▶️ 4-C.認知方法(有料)

無料で認知してもらうためには、一定期間の歳月がかかりますが、広告を活用することで、短時間かつ広範囲に知ってもらうことができます。また、Web広告では、エリアや年齢なども選択できるので、顧客を絞ることが可能です。限られてた予算の中で効果的な広報方法を選択するため必要な広告の種類や特徴について解説していきます。

詳しくはこちら>

5.訴求不足の改善

▶️ 5-A.採用動画の種類と特徴

動画は映像、音楽、文字によって多くの情報を単時時間で伝えることができますが、いきなり台本もシナリオもない状態で制作することは困難です。シナリオやプレゼン方法などを参考にして,同じように制作をして、スキル向上に活かしていきましょう。

詳細はこちら>
▶️ 5-B.コンテンツの事例
▶️ 5-C.動画の撮影スキル

スマートフォンだけでプロが撮影したような動画に仕上げることができるようになります。また、知らなかったでは済まされない肖像権や著作権についても理解でき、企業でも安心して動画制作が行えるようになります。

詳しくはこちら>
▶️ 5-D.動画の編集スキル

すべて学び終えると皆さんがご覧になってきた動画を自分たちで同じように再現することができるようになります。テクニックを身につけることで、動画のクオリティをアップさせて、訴求効果を高めていきましょう。

詳しくはこちら>
▶️ 5-E.写真撮影のスキル

AndroidもiPhoneもレンズだけでなく夜間撮影やポートレート撮影機能などが充実しており、これまでは一眼レフのような微調整をすることができませんでしたが、アプリを入れることで、シャッタースピードやISO感度を変更できるため、写真で表現できる幅がかなり広がりました。

詳しくはこちら>
▶️ 5-F.画像編集のスキル

バナーはアプリやWeb上に表示される画像広告のことで、サムネイルとはYouTubeなどで表示されている本の表紙のようなものです。バナーとサムネイルは目的が異なりますが、両方とも続きを見てもらうためのツールになります。

詳しくはこちら>
▶️ 5-G.バズ動画スキル

バズ動画とは、インターネット上で急速に広まり、多くの人々に共有されることで注目を浴びる動画のことを指します。バズ動画は、視聴者の関心を引きつけ、共感や驚きを与える内容や要素を持っています。この特性を活かして、企業はブランディングや商品の広告用として活用しています。

詳しくはこちら>

6.運営不足の改善

▶️ 6-A.リクルートジャーニー

これまでのように求人票を学校に送付したり、求人サイトに掲載するだけでは、目標の採用人数を確保することは困難です。最新のプロセスを理解して、しっかりと準備していきましょう。

詳しくはこちら>
▶️ 6-B.タッチポイント

◼️認知方法(無料)

料金を支払わずに情報を発信することができる方法をご紹介します。無料なので使用できる機能などは制限がありますが、継続させることによって、大きな影響力を持つことが期待できます。

詳しくはこちら>

◼️認知方法(有料)

タッチポイントとは、求職者が皆さんのサロンを認知するきっかけのことです。ハロワークやIndeed、SNSなどの無料のものから、求人サイトや人材派遣などの有料サービスがあります。最適な方法を選択するために、それぞれの特性を解説していきます。

詳しくはこちら>
▶️ 6-C.顧客接点ツール

顧客接点ツールとは、接点を持った求職者とのコミュニティを維持するために利用するツールになります。求職者へのアプローチを継続的に実施することで、サロンへの理解を深めたり、入社意欲を高めていきます。最適な方法を選択できるように、それぞれのツールについて解説していきます。

詳しくはこちら>
▶️ 6-D.ナーチャリングコンテンツ
▶️ 6-E.現場実習や説明会
▶️ 6-F.見学から応募まで

運営者のプロフィール

福岡大学経済学部卒業後、中村天風氏、稲盛和夫氏に影響を受ける。ドラッカーの「マネジメント」やスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」を学び、25歳で販売店の店長となる。販売実績、人材育成、業務改善の向上に努め、マネジメント力の磨いた結果、利益目標を連続で達成。経営に関する知識とスキルを現場で習得しながら、育成したスタッフが活躍する姿を見て人材育成にさらに興味を持ち、専門学校へ転職。

福岡、東京、埼玉にて、教育、広報、就職の担当者として20年間携わる。オーナーや人事担当者の課題である採用募集や人材育成の相談もあり、アドバイスをした結果、離職率の低下や応募数の増加にも貢献。業界との信頼を得ながら、募集や育成に成功している学校や企業に共通している「広報力」について研究を行い、マーケティングスキルとクリエイタースキルを両方持った「クリエイティブマーケター」のメソッドを開発。中小企業や地方産業における広報人材の内製化を強化する支援を実施中。

失敗するサロンの共通点

これまで20年に渡り、就職を担当している中で、募集企業が多く求職者が少ない「超売り手市場」にも関わらず、応募が安定している企業と、募集ができない、できなくっていった企業には共通点がありました。それが下記の4つになります。

魅力不足募集が成功している企業は、求職者に対する価値や競合の動向をしっかりとリサーチして、自社の強みや差別化を明確にしています。その時代にマッチした求人条件や福利厚生などをバージョンアップしています。
認知不足学校には大量の求人が届きます。学内だけでなく、求人サイトやSNSなどを含めると、一人当たりの求人は数百以上です。成功している企業は、求職者に発見してもらう手法をフル活用しています。
訴求不足興味をさらに持ってもらうために、発信した内容について、分析ツールなどで反応を見ながら、画像、映像、言葉などの見せ方や発信するコンテンツを強化し続けています。
運営不足求職者の応募を待つのではなく、募集側からアプローチをしていくために、認知から応募までの流れや体制づくりがしっかりとしています。数字で目標管理もされており、問題解決の取り組みも積極的です。

人と人とのつながりによって紹介してもらう流れはありますが、スタッフの退職や異動、入学者の減少等によって、一つの学校から安定した応募を見込むことができない環境になっています。訪問においてはサロン案内と学生情報の収集を行い、人と人とのつながりを維持しながら、WebやSNS等の活用を伸ばしていくことが重要になります。ただし、ツールや手法は地域や募集人数によって異なります。他が成功しているから、流行っているから、などの理由で導入するのではなく、自分たちに最適な方法を選んでいきましょう。

学習方法の流れ

採用募集を初めて担当する方は、レッスンの順番通り進めてください。すでに経験されている方は、事前準備で課題を明確にして取り組みましょう。他社が成功していることをそのまま模倣しても、特色や働く人々が違うので、成果につながらないことが多いです。学んだことはすぐに実行して、エラーを改善しながら最適解へ辿り着くイメージになります。

STEP
基礎学習

マーケティングとは、商品やサービスを消費者に届けるための活動全般を指します。単に広告を打つだけでなく、市場調査、製品開発、価格設定、流通、プロモーション、顧客関係の管理など、顧客のニーズに応えるための幅広い活動を含みます。目的は、顧客に価値を提供し、満足を得ることで企業の利益を最大化することです。

採用マーケティングでは、求職者が求める価値に対して働く環境や条件を向上させ、自社への応募者数を増やすための活動になります。初めて採用担当者になった方やマーケティングについて基本的な知識をアップした方は必ず確認してください。

STEP
事前準備

採用計画を立てるためには、情報収集と分析、認知拡大から応募までのフローを設計して、細かいフォローを組み立てる必要があります。自分たちで構築し数字の変化を分析できるようになれば、どこの部分を修正すればいいのか発見して対処でき、適切な対応策を労力を抑えて実行することができるようになります。

STEP
課題 ❶:魅力不足の改善

求職者に対して、募集しているサロンも多いため、他社との差別化を明確にする必要があります。休みが多い、給与が高い、残業が少ない、などの求人条件の差別化も必要ですが、インパクトを与える差別化にはなりません。求職者の就職軸や自社の特徴など、競合との優位性を明確にするワークショップになります。

STEP
課題 ❷:認知不足の改善

求人募集をしていることを求職者に対して認知してもらうためには、情報を発信する必要があります。求職者が集まる場所やウェブに自社の求人情報を掲載する方法や自分たちで情報を発信してキャッチしてもらう方法など様々です。採用担当者が知っておくべき15の方法について解説します。ここでは、サロンの認知を広げるためのワークショップになります。

STEP
課題 ❸:訴求不足の改善

自社で制作したWebやSNSだけではなく、求人サイトなどで認知されて、説明会や見学などの申し込みを増やすためには、魅力を伝えるスキルが必要になります。すべてを外注するとコストが高くなるので、写真、映像、キャッチなどのクオリティをアップするスキルを学びます。

STEP
課題 ❹:運営不足の改善

募集が成功していない理由に運営不足があります。運営とは、ビジョン、コンセプト、目標設定、実行計画、コスト管理などを可視化して、ステークホルダー(利害関係者)とのコミュニケーションを円滑に行い、目標達成成していくことです。運営者にはマネージメント力が必要になります。ここでは、リーチ数が多いにも関わらず応募者が増えない場合のワークショップになります。

お知らせ


本サイトをご覧いただきまして、ありがとうございます。一方通行による発信になりますので、説明が不十分でわかりづらい部分もあると思います。そこで、下記のようなご担当者の方に対して、個別の研修やサポートを実施する予定です。

・開業したばかりのサロン

・申込み数が減少してきた

・最近新卒採用を開始した

すでに募集が成功されているサロンさんは対象外となりますので、予めご了承くだい。なお、今回申し込みされた場合の料金は特別価格になります。そのため、ご契約には限りがございますので、ご興味があるご担当者様は取り急ぎ、お問い合わせください。現状を確認させていただき、強化するべき課題を明確にしたオリジナル研修を組み立てます。

サービス内容はこちら>
問い合わせはこちら>
トピック
マーケター
クリエイター
コピーライター
イベント情報
買い物
サービス
お問い合わせ
マーケティングジャンル 採用|リクルート
  • HOME
  • 検索