学び直しで注目されるデジタル人材
クリエイティブマーケター
レッスン内容
トンネル構図とは
トンネル構図とは、写真や絵画などの視覚芸術において、被写体をフレーム内のアーチ状やトンネル状の構造物で囲む構図のことです。これにより、視線を自然に中央の被写体へ導き、奥行きや立体感を強調する効果があります。
この構図を使用することで、被写体に焦点が当たりやすくなり、視覚的な興味を引きやすくなります。また、トンネルの奥に広がる風景や被写体が、見る人に対して誘導する効果もあります。
他の構図との違い
構図に正解はなく、制作側が伝えたいテーマやコンセプトに応じて編集をしたり決定をしていきます。今回は今まさに打つ瞬間を捉えて写真になります。皆さんはそれぞれどのような印象の違いを感じますか?
空、海、岩などの壮大さが伝わります。
岩が額縁効果を生み出し前方の情景が強調されています。
トンネル構造と額縁構図の違い
トンネル構図とよく似た額縁構図の違いについて解説します。カメラマンによっては同じカテゴリーにしている場合もありますので、そこまで厳密に棲み分けする必要はございません。
別の被写体でメインの被写体を囲んでいる構図になります。被写体を囲んでいれば何でも構いません。ポートレートでは影の中に人物を入れることも額縁構図になります。
トンネル構図も囲んでいる先の描写が強調される構図ですが、メインの被写体と切り離した見た目になります。もしモデルが被写体であれば、これは額縁構図になります。
額縁構造の撮影事例
- ◼️ アスペクト比(16:9)
-
- ◼️ アスペクト比(1:1)
-
- ◼️ アスペクト比(9:16)
-
トンネル構図のメリットや特徴
- 1.トンネルの多様性
-
自然のトンネル 木々がアーチ状に茂る道や洞窟、峡谷など、自然環境にある要素を利用したトンネルは、自然なフレームを作り出します。これにより、風景写真においても効果的に使えます。 人工のトンネル 建築物やインフラ(橋のアーチ、鉄道トンネル、アーケードなど)の構造を利用することで、都市や工業的な背景の写真に強い印象を与えます。 仮想的なトンネル 光と影、構造物の影などを利用して、実際には存在しないトンネルのような効果を生み出すことも可能です。これにより、クリエイティブな構図を作り出せます。 - 2.光と影のコントラスト
-
明暗の対比 トンネル内の暗さと出口の明るさとの自然なコントラストが、被写体を効果的に強調します。この明暗の対比は、写真に劇的な効果をもたらし、被写体に焦点を当てます。 シルエット効果 トンネル内の暗さを利用して、被写体をシルエットとして撮影することで、シンプルでありながら力強いビジュアルを作ることができます。 - 3.集中感と狭窄効果
-
視線の収束 トンネルの形状が自然に視線を収束させ、被写体に注意を集中させます。これにより、画面内の他の要素から注意を逸らさずに、被写体を明確に引き立てます。 閉鎖的な空間 トンネルが閉鎖的な空間を作り出すため、被写体がフレーム内で孤立し、強調されます。これにより、写真全体のメッセージが明確になります。 - 4.視覚的なリズム
-
反復する形状 トンネル内のアーチや柱などの連続した形状が視覚的なリズムを生み出し、写真に動きと流れを加えます。これにより、静的な画像にも動的な要素が加わり、視覚的に引き込まれる効果があります。 リズムの変化 トンネルの長さや形状が変化することで、視覚的なリズムも変化し、観る人に飽きさせない構図を作り出すことができます。 - 5.シンボリックな意味合い
-
旅の象徴 トンネルはしばしば「道の途中」「旅の過程」として解釈され、視覚的に探求や冒険を象徴します。これにより、写真に深い意味や物語性を付加することができます。 希望や達成の象徴 トンネルの向こう側に光が見える場合、それは希望や目標の達成を象徴することがあり、観る人に強い感情的なメッセージを伝えます。
トンネル構図は、これらの特徴を活かすことで、視覚的に強力で意味深い写真を撮影するための効果的な手法です。視線誘導、奥行き感、ドラマチックな演出など、多くの利点を提供し、被写体を際立たせることができます。
ビジネスに生かす事例
- 1. プレゼンテーション資料
-
スライドデザイン 対角線構図を使用して、グラフやチャート、テキストを配置することで、視覚的な流れを作り、聴衆の注意を引きつけます。例えば、売上推移を示すグラフを対角線に沿って配置すると、成長の勢いを強調できます。 重要なポイントやメッセージを対角線に沿って配置し、視線を誘導することで、聴衆が重要な情報を見逃しにくくなります。 - 2. ウェブデザイン
-
ホームページのレイアウト バナー画像や製品紹介のセクションで対角線構図を用いることで、視覚的に魅力的なデザインを作り、訪問者の関心を引きます。 スクロールする際に、視線が自然と流れるように対角線構図を活用して、ユーザーエクスペリエンスを向上させます。 - 3. マーケティング資料
-
ポスターやフライヤー イベント告知や製品プロモーションのポスターで対角線構図を用いると、注目度が高まり、情報が効果的に伝わります。例えば、重要な情報(日時や場所)を対角線に沿って配置することで、視線を導きやすくします。 製品写真やキャッチフレーズを対角線構図で配置し、ダイナミックな印象を与えることで、購買意欲を刺激します。 - 4. ビジュアル広告
-
オンライン広告 バナー広告やソーシャルメディア広告に対角線構図を取り入れることで、スクロール中に視線を引き付け、クリック率の向上が期待できます。 広告内の主要なメッセージやコールトゥアクションを対角線上に配置し、ユーザーの注意を集めやすくします。 - 5. 印刷物
-
カタログやパンフレット 製品カタログや会社案内のページデザインに対角線構図を使用し、ページ全体に動きや流れを持たせることで、読み手に対して印象的なビジュアル体験を提供します。 対角線に沿った配置により、製品の特徴や利点を順序立てて効果的に伝えることができます。 - 6. ソーシャルメディアコンテンツ
-
投稿画像やビデオのフレーミング インスタグラムやフェイスブックなどの投稿画像に対角線構図を用いることで、フィード内で視覚的に際立ち、エンゲージメントを高めることができます。 動画コンテンツでも対角線構図を意識したシーン作りを行うことで、視覚的に魅力的で記憶に残りやすい動画を制作できます。
撮影を成功させるポイントやコツ
スマートフォンでトンネル構図を効果的に撮影するためには、以下のポイントやコツを押さえることが重要です。
- 被写体の選定
-
明確な被写体 トンネルの中心に配置する被写体を明確に選びましょう。人や動物、建物など、視線を引きつける対象が適しています。 シルエット効果 トンネルの出口に立つ被写体をシルエットとして撮影するのも効果的です。シンプルで力強いビジュアルが得られます。 - 光の活用
-
逆光の利用 トンネルの出口から差し込む光を活用して、被写体を逆光で撮影すると、ドラマチックな効果を得られます。被写体がシルエットになるように意識しましょう。 自然光を最大限に活用 自然光がトンネルの出口から入る時間帯を選び、その光を利用して被写体を強調します。特に朝夕の柔らかい光が効果的です。 - カメラ機能の利用
-
グリッドラインの使用 カメラアプリのグリッドラインをオンにし、被写体とトンネルの中心を揃えることで、バランスの取れた構図を作りやすくします。 フォーカスと露出の調整 被写体にしっかりとフォーカスし、露出を調整して、トンネル内の暗部と明るい出口のバランスを取ります。暗すぎる場合は、露出を調整して被写体が見えるようにします。 - 撮影アングルと位置
-
低い位置からの撮影 より劇的なトンネル効果を得るために、低い位置から撮影すると、トンネルの奥行きが強調されます。 中央位置の確保 トンネルの中心線に立って撮影することで、左右対称のバランスを取り、視線が自然に奥へと導かれます。 - 前景の利用
-
トンネルの入り口を利用 トンネルの入り口部分をフレームとして利用し、その奥に被写体を配置することで、奥行き感を強調します。 複数のトンネル効果 連続するアーチやトンネルを利用することで、視覚的なリズムと深さを生み出します。 - 構図のシンプルさ
-
余分な要素を排除 フレーム内に余分な要素が入らないように注意し、シンプルで明確な構図を心がけます。これにより、被写体が際立ちます。 背景の整理 背景がごちゃごちゃしている場合は、撮影位置やアングルを変えて整理します。 - 編集での仕上げ
-
トリミング 撮影後、トリミングを行って不要な部分を削り、フレーミングを強調します。 フィルターや調整 明るさやコントラスト、色味を調整して、トンネル効果を最大限に引き出します。特に、シャドウとハイライトの調整が有効です。
これらのポイントやコツを意識することで、スマートフォンでも効果的なトンネル構図を撮影し、魅力的な写真を作り出すことができます。
グリッド線の活用
スマートフォンのグリッド線は、撮影時に画面に表示される水平および垂直の線です。これらの線は、画面を3分割することで、三分割法を容易に利用できるようにします。グリッド線を使用することで、被写体を正確に分割線や交点に配置し、バランスの取れた構図を作成する手助けとなります。多くのスマートフォンカメラ設定でこの機能を有効にすることができます。
iPhoneで様々な設定が変更できるアイコンがありますので、そちらをタップして設定画面を表示させてください。
純正カメラアプリのアイコンをタップします。カメラアプリの様々な設定を変更できる画面が表示されます。
構図の部分に「グリッド」がありますので、丸いボタンを右にスライドしてオンにしてください。オンになったら緑色に変更されます。
純正のカメラアプリを立ち上げます。画面に白いグリッド線が表示されていればOKです。この線は写真に写り込まないのでご安心ください。
カメラの基礎知識
撮影した映像がボツになることを防ぐ
【録画前の事前チェック項目】
撮影した映像をいざ編集しようとしたところ、その映像が使用できない場合があります。同じシーンを撮影することはできないので、失敗は許されません。撮影前の事前チェックについて確認していきます。
見た目に大きな影響がある
【アスペクト比】
アスペクト比とは画面の縦と横の比率のことです。画像の美しさや画面の大きさなどを設定する際に必要な知識になります。目的に基づいて、これらを調整することで効果的な動画体験を提供することができます。
使いこなせば表現がさらに広がる
【AEとAFの活用方法】
光の量や焦点を調整することを露出補正と言います。通常はオートになっていますが、AEとAFを理解できれば、様々な表現をすることができます。言葉の意味や活用について解説します。
ボケが発生する理由がこれ
【スマートフォンレンズの性能】
スマートフォンにはレンズが複数あります。複数のレンズがあることで、背景がボケたようなポートレート撮影などが可能となりました。そのメカニズムについて重要なF値について解説します。
内容によっては訴求効果が高まる
【F値が原因の露出現象と内容】
スマートフォンの標準カメラではF値を調整できませんがなぜそのような現象が発生するのかを理解できれば、現象の発生を防いだり、環境を整えれば発生させることができます。
レンズと光の反射で起きる現象
【特性を理解して撮影に生かす】
レンズと光の反射によって様々な露出現象が発生します。その現象によって撮影したものが使えない場合もありますが、その現象の特性を生かした様々な表現もできます。
暗い場所で撮影する際に活用する
【世界標準のISO感度について】
暗い場所で撮影したくても照明がない時は真っ暗になります。その時に役立つ機能がISOになります。ISO感度が調整できるアプリもあるので、機能を利用するポイントや注意点を解説します。
プロカメラマンが必ず所持している
【NDフィルターの便利な効果】
カメラの機能を使わずに光の量を調整することができるNDフィルター。カメラに装着するだけなので、誰でも気軽に効果を得ることができます。ここでは、NDフィルターの目的や種類について解説します。
ショットサイズ
被写体より居場所や環境面を伝える
【エクストリームロング】
エクストリームロングショットは、被写体と周囲の環境や風景との関係を示すために広範囲の視野が必要な場合によく用いられます。
被写体と周りの状況を伝える
【ワイドショット】
ワイドショットは、被写体を広い範囲に配置し、周囲の環境や風景を含めた全体像を映像に表現することを特徴としています。
被写体の全体像を画面いっぱい
【フルショット】
フルショットでは、被写体の全身や全体をフレーム内に収め、その身体の動きや全体のプロポーションを伝えることに適しています。
膝から上部分が映し出される距離
【ミディアムロング】
ミディアムロングショットは、被写体を全身や上半身程度のサイズでフレームに収め、周囲の環境や背景との関係を示すことを特徴としています。
腰から上部分を映し出す距離
【ミディアム】
ミディアムショットでは、被写体の上半身や胴体がフレームに収まり、被写体の表情や動作を詳細に映し出すことが特徴です。
胸から上部分を映し出す距離
【ミディアムクローズアップ】
顔や上半身の詳細な表情や表現を強調する手法です。被写体の顔や上半身がフレームいっぱいに収まり、被写体の表情や感情がより詳細に映し出されます。
顔全体が映し出される距離
【クローズアップ】
顔や物体の詳細な表情や特徴を強調する手法です。クローズアップでは、被写体の一部や顔がフレームいっぱいに映し出され、細部まで鮮明に捉えられます。
目元や手元など超近距離
【エクストリームクローズアップ】
エクストリームクローズアップでは、被写体の一部や特定の要素がフレームいっぱいに映し出され、極めて近接した映像が映し出されます。
ショットポジション
目線よりも高い位置で撮影
【ハイポジション】
カメラが被写体よりも高い位置から撮影される手法を指します。カメラが上方から被写体を俯瞰するような角度で配置されることを意味します。
人の目線と同じ位置で撮影
【アイレベル】
カメラの位置が被写体の目の高さと同じ高さに配置される撮影手法を指します。被写体とカメラの視点が同じ高さにある状態を指します。
腰よりも低い位置で撮影
【ローポジション】
カメラの位置が被写体よりも低い位置に配置される撮影手法を指します。カメラが下方から被写体を仰ぎ見るような角度で配置されることを意味します。
ショットアングル
角度を加えないで撮影
【水平アングル】
カメラの位置が被写体と同じ水平な位置に配置される撮影手法を指します。カメラの視点が被写体と同じ高さと水平な位置にあることを意味します。
カメラを斜めにして撮影
【ダッチアングル】
カメラをわざと斜めに傾けて配置する撮影手法を指します。通常、水平な位置に配置されるカメラに比べて斜めに傾いたアングルを持つことが特徴です。
カメラを上に傾けて撮影
【ローアングル】
カメラの位置が被写体よりも低い位置に配置される撮影手法を指します。カメラが下方から被写体を仰ぎ見るような角度で配置されることを意味します。
カメラを下に向けて撮影
【ハイアングル】
カメラの位置が被写体よりも高い位置に配置される撮影手法を指します。カメラが上方から被写体を見下ろすような角度で配置されることを意味します。
覗き込んだ時のような描写
【肩越しショット】
カメラが一人の人物の肩越しに他の人物を映すショットのことを指します。被写体の肩や頭の横から他の人物を映し込むような構図になります。
被写体目線のような映像
【視線ショット】
被写体が他の人物や物体を見つめる状況を視覚的に表現するためのショットです。このショットでは、被写体の視線や目線が重要な要素となります。
ライトセッティング
特定の印象を与える
【ライティング効果】
カメラライティングは、撮影時に光の配置や使用方法を調整することで、映像や写真に特定の印象を与える効果を生み出すテクニックです。主に3つの当て方があり、それぞれ印象効果が異なります。
被写体の形状や立体感を強調できる
【ライトセッティング】
照明機材をどのような位置や角度に配置するかが重要です。フロントライト、サイドライト、バックライト、トップライトなど、適切なライトポジションを選択して被写体に適切な明暗や影を与えることが求められます。
ハードとソフトライトの違い
【直接照明と間接照明】
ハードライトは鋭いコントラストとダイナミックな効果を与え、ソフトライトは肌を滑らかに演出したり、被写体に自然な光を与えたりすることができます。撮影の目的や雰囲気に応じて適切に選択されます。
撮影時に役立つ
【照明器具の選び方】
動画撮影に役立つ照明器具は種類が豊富にあり、初心の方はどれを購入したらいいのか迷ってしまいます。自分たちのスタイリに合わせた最適なアイテムが選べるように、それぞれの特性について理解しておきましょう。
光の色の性質を数値化
【色温度とケルビン】
適切な色温度を選ぶ必要があります。一般的に、暖色系の光(低いケルビン数)は温かく、落ち着いた雰囲気を演出し、寒色系の光(高いケルビン数)は明るく、鮮やかな雰囲気を演出します。
F値によって発生する
【露出現象と活用方法】
F値を調整すること明るさだけでなく背景をボカすことが可能になります。スマートフォンはF値の異なるレンズが搭載されています。ここでは、F値の違いによって発生する露出現象について解説します。
独特の雰囲気を表現できる
【レンズ反射の露出現象】
レンズの中で光が反射することで様々な現象が発生します。本来であれば発生しない対策を講じますが、映像の演出によって、反射による露出現象を敢えて発生させることもできます。
便利な道具
安定した撮影に必須アイテム
【カメラ三脚】
カメラを固定する環境や用途はそれぞれです。メーカー側の研究や努力によって商品化され、便利な三脚が次々と発売されています。品数が多い三脚の中から、自分にあった一本を選ぶためのポイントを解説します。
印象効果に大きな影響を与える
【ビデオライト】
ビデオライトは、暗い室内などを明るくするだけでなく、光の当て方によって被写体の様々な表情を映し出す演出が可能になります。どのような商品が販売されているのか。購入前に知っておくべきポイントを解説。
クリアな音を録音する
【マイクロフォン】
スマートフォンのマイクも高性能ですが、環境によっては、音をうまく捉えきれないことがあります。音をクリアに録音できるために開発されたマイクの種類と特徴、購入する前に知らないと損をする知識を確認。
装着するだけで表現が広がる
【モバイルレンズ】
近年のスマートフォンには複数のレンズが搭載されていることで、様々な撮影ができるようになりましたが、シングルレンズのスマートフォンも多くあります。簡単に装着するだけで手軽に表現を変えることができます。
緊急事態でも対応できる
【モバイルバッテリー】
スマートフォンで動画撮影すると、充電が早く減ります。室内で撮影していても突然のバッテリー切れがあると、撮影チャンスを逃してしまいます。それぞれの特性を理解して最適なバッテリーをセククトしていきます。
防水や防塵に備えて故障を防ぐ
【モバイルケース】
スマートフォンは過酷な状況下でも大丈夫なように設計されており、厳しい審査基準もクリアしていますが、基準値を超える環境下では守る必要があります。販売されている商品の中でベストバイができるように解説。
映像表現の幅を広げてくれる
【モバイルその他】
便利な道具がたくさん販売されています。料理道具と同じように、用途に応じて使い分けることで、手間暇かけず手軽に撮影を行うことができます。ここでは、持っていると便利な最強助っ人アイテムをご紹介します。