MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ

【スマホクリエイター】映像の見せ方や物語の伝え方に深みや効果を与えるカットアウェイ

2024 10/03
  1. ホーム
  2. クリエイタースキル
  3. 編集の達人
  4. テクニック集
  5. 【スマホクリエイター】映像の見せ方や物語の伝え方に深みや効果を与えるカットアウェイ
撮影スキル
編集スキル
練習動画
テクニック集
バズ動画
神アプリ
便利アイテム
素材サイト

必要なのはスマートフォンだけ

魅力的な映像体験を提供

カットアウェイとは、関連する複数のシーンを撮影して繋ぎ合わせる動画編集テクニックになります。メインとなる映像と「切り離して」表示する補助的なショットで、その場にあるものやロケーションなどを示すために使われます。簡単な編集方法ですが、映像の見応えが数倍アップします。

動画解説

編集の特徴

カットアウェイは、映像編集のテクニックの一つであり、主要なシーンやアクションを補完・強化するために挿入される別の映像や画像のことを指します。以下に、カットアウェイの特徴をいくつか挙げます。

コンテクストの提供

カットアウェイは、主要なシーンやアクションに関連する追加情報やコンテクストを提供する役割を果たします。

例えば、登場人物の反応や状況を示すクローズアップ、周囲の風景や環境を示すワイドショット、関連するアイテムや物体の映像などが使われます。これにより、視聴者に対してより豊かな情報を伝えることができます。

リズムやテンポの調整

カットアウェイは、映像のリズムやテンポを調整するために使用されます。特に、緊張感の高いシーンや迅速なアクションが連続する場合、カットアウェイを挿入することで、映像のテンポを変化させたり、緩和させたりすることができます。これにより、視聴者の注意を引きつけるだけでなく、映像の見せ方や鮮やかさを調整することができます。

視点の変化や情報の補完

カットアウェイは、異なる視点や情報を提供することで、映像の見せ方を多角的にすることができます。

例えば、登場人物の表情や感情を示すカットアウェイを挿入することで、視聴者に対してより深い洞察を与えることができます。また、主要なシーンの補完として、物体や場所のクローズアップを挿入することもあります。

テンションの上昇や伏線の提示

カットアウェイは、物語のテンションを上昇させるために使用されることもあります。例えば、緊迫感のあるシーンや重要な瞬間において、スローモーションやクローズアップのカットアウェイを挿入することで、視聴者の興味や緊張感を高めることができます。また、物語の伏線やミスリードを提示するために、予期せぬ映像や情報を挿入することもあります。これにより、物語の展開に興味を持たせたり、視聴者を驚かせたりする効果があります。

時間や空間の演出

カットアウェイは、映像における時間や空間の演出にも活用されます。

例えば、シーンの過去や未来を示すフラッシュバックやフラッシュフォワードの映像を挿入することで、物語の時間的な展開を表現することができます。また、異なる場所や状況を示すカットアウェイを挿入することで、物語の空間的な広がりや移動を表現することも可能です。

ハイライトやエンフォーサーとしての役割

カットアウェイは、特定の要素やアクションをハイライトするためにも使用されます。例えば、特定の動きや表情、重要なアイテムやディテールを強調するために、クローズアップやスローモーションのカットアウェイを挿入します。また、視聴者に特定の情報やメッセージを強調する役割も果たします。

編集の特徴

カットアウェイの動画に仕上げたい場合に、どのような撮影をしているのかご紹介します。

STEP
メイン1

男性が森の中を歩いているシーンになります。

STEP
カットアウェイ1

このシーンがカットアウェイになります。男性が視線を向けた先に見ている光景を映し出すことで、臨場感を高めることができます。

STEP
メイン2

さらに男性が森の奥を進んでいる様子になります。

STEP
カットアウェイ2

こちらもカットアウェイになります。男性がカメラで撮影しようとしている目の前の光景を映し出しています。

STEP
編集動画

編集して繋げた映像がこちらになります。

撮影のポイント

同じ場所で同時に撮影しておく別日に撮影した際に天候などが異なっていると視聴者に違和感を与えてしまいます。屋外での撮影であれば、なるべく同日に撮影しておきましょう。
色々と撮影しておくカットアウェイがあることで、メインの被写体がいる場所や時間はもちろん、見ている光景なども映し出せるため、臨場感がかなり高まります。駅、空、花、など周りの環境も撮影しておきましょう。

トレーニング動画

2種類の動画を用意していますので、カットアウェイの練習を行ってください。動画は無料でダウンロードすることができます。編集後の動画は一例です。クリップとクリップの繋ぎの部分がスムーズになっているのかなどを意識しながら制作してみましょう。

サンプル動画①

クリエイター:Taryn Elliott

編集後の動画


クリップ動画


映像の入手はこちら>

映像の入手はこちら>

映像の入手はこちら>

映像の入手はこちら>

映像の入手はこちら>

サンプル動画②

クリエイター:Pavel Danilyuk

編集後の動画


編集前の動画


映像の入手はこちら>

映像の入手はこちら>

映像の入手はこちら>

映像の入手はこちら>

動画編集の基本

初めて動画編集をされる方におすすめです。今回紹介している方法は、全て無料で行うことができ、AndroidでもiPhoneでも両方に対応しています。このスキルを身につけることで、動画による表現の幅を一気に広げることができます。

詳しくはこちら>

参考になった場合は、クリエイターへの敬意の証としていいねやフォローをお願いします。

mabeluchi777
semlogicaofcial
empty.japan

ポートレート

真似るだけでプロの仕上がり

人物を際立たせる撮影テク

詳しくはこちら>

人物の動作について世界のクリエイターが撮影した動画をご紹介します。撮影の仕方によってどれだけ印象が変わってしまうのか確認していきましょう。

物撮り

スマートフォンだけでここまでできる

商品イメージの物撮り撮影

詳しくはこちら>

物撮りとは商品ブランドの販促に利用する商品写真を撮影することです。プロは一眼カメラで撮影をしますが、ここではスマートフォンだけでも撮影できる様々な物撮り方法をご紹介します。

カメラトランジション

ビジュアルの引き締めと映像のクオリティ

映像の切り替えがスムーズ

詳しくはこちら>

トランジションとはカットとカットの間を繋ぐ場面転換のことです。カメラトランジションは,カメラワークと動画編集を組み合わせることで、おしゃれで自然な切り替えが可能になります。

ストップモーション

商品の特徴や使い方を視覚的に伝える

関心を引きつけるテクニック

詳しくはこちら>

ストップモーションとは、1コマ毎に少しずつ動かしながら撮影して、編集で繋げることであたかもそれ自身が連続して動いているかのように見せるテクニックになります。

ジャンプカット

時間の経過やシーンの変化を表現する

迅速な展開や活気のある映像

詳しくはこちら>

ジャンプカットとは、映像の不要な部分をカットして、まるでワープするような動画編集テクニックになります。テンポ良く映像を見せることができるので、見る側に飽きを与えません。

アクションカット

エネルギーやリズムを強調

視覚的なインパクトを高める

詳しくはこちら>

アクションカットとは、一つアクションについて異なる構図で撮影を行い、繋ぎあわせる編集テクニックになります。スポーツやアクション映画などでよく使用されている手法です。

カットアウェイ

映像編集において重要な役割

魅力的な映像体験を提供

詳しくはこちら>

カットアウェイとは、関連する複数のシーンを撮影して繋ぎ合わせる動画編集テクニックになります。メインとなる映像と「切り離して」表示する補助的なショットで、映像の見応えが数倍アップします。

クロスカット

物語の流れや世界観を豊かに表現

パラレルな展開が描写できる

詳しくはこちら>

クロスカットとは、複数の場面やアクションを交互に切り替えながら編集する手法です。映画やドラマでは、電話をしているシーンでよく活用されています。

インサートカット

特定の要素や詳細な情報を強調

映画やテレビでも採用中

詳しくはこちら>

インサートカットは、主要なショットとは異なる角度や視点、詳細な情報を提供することで、映像作品に多様な視覚的効果をもたらします。劇的な効果や情報の伝達をより強力にするために使用される編集技法の一つです。

動画コンプライアンス

知らなかったでは済まされない

詳しくはこちら>

著作や肖像に関するコンプライアンスについて理解を深め、安心して撮影に取り組むことができるようになることを目指します。

カメラ知識

標準搭載されている機能をフル活用

詳しくはこちら>

カメラに関する専門用語を理解し、スマートフォンの設定画面にある数値を調整することで、最高のパフォーマンスができるようになることを目指します。

便利アイテム

ここまで進化した最新アイテム

詳しくはこちら>

スマートフォンで撮影する際に、カメラを固定したり、光を当てたり、バッテリーを充電する必要があります。商品スペックの正しい見方をマスターして、ベストアイテムが購入できることを目指します。

カメラフレーミング

印象効果を飛躍的にアップ

詳しくはこちら>

被写体を映像内で捉えるフレーミング(構図)の種類と特徴を理解することで、印象効果を高めることができるようになることを目指します。

カメラワーク

動画のクオリティを爆上げ

詳しくはこちら>

映画やドラマ、CMなどでプロが行うテクニックを習得することで、表現の幅を広げて訴求力のある映像することができるようになることを目指します。

カメラ機能

動画に緩急をつける必須の知識

詳しくはこちら>

搭載されているスローモーションやタイムラプスなどの機能について把握し、映像の表現を広げることができるようになることを目指します。

カメラライティング

光を使いこなす最強スキル

詳しくはこちら>

光を利用した撮影方法を習得して、立体感やインパクトを与える映像が撮影できるようになることを目指します。

100本以上の練習動画

撮影のバリエーションを増やす

詳しくはこちら>

サンプル動画を用意しています。これまで学んできたスキルと知識を活かして、見本と同じ動画が撮影できるようになることを目指します。

テクニック集

少しのテクニックで効果絶大

詳しくはこちら>

世界中のプロクリエイターが様々な撮影アイデアを発信しています。ワンランク上の撮影スキルを身につけて再生数を増やしたり訴求効果をさらに高める映像が作れるようになることを目指します。

お知らせ


WebサイトやSNSが進化したことで、国内だけでなく海外の情報も手軽に入手できるにようになり、顧客にとっては選択肢が増えたので喜ばしいことですが、企業側としては、膨大な情報量の中から自分たちの存在を知ってもらうことが困難な状況になりました。そこで、企業や団体が情報を外部に発信し、良好なイメージを構築・維持するための活動である「広報スキル」が求められるようになりました。

CEVSTYでは、広報スキルを身につけるだけではなく、動画撮影や画像編集もできるようになるので、広報の訴求効果をさらに高めることができます。一人ひとりのスタッフがこのスキルを習得することで、企業にとって大きなプラスになります。

現在提供しているサービスについては、企業の状況に合わせてオーダーメイドで研修を組み立てるため、年間でのご契約に限りがございます。ご興味があるご担当者様は取り急ぎ、お問い合わせ等をしていただけると幸いです。

サービス内容はこちら>
問い合わせはこちら>
トピック
マーケター
クリエイター
コピーライター
イベント情報
買い物
サービス
お問い合わせ
テクニック集
  • HOME
  • 検索