MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ

【動画マーケティング】これから動画を活用して販路拡大をする担当者が抑えるべき5つのポイント

2023 11/30
  1. ホーム
  2. マーケティングメソッド
  3. 動画マーケティング
  4. 【動画マーケティング】これから動画を活用して販路拡大をする担当者が抑えるべき5つのポイント

現在、無料で情報公開中

すべてのコンテンツが見放題

初めての方はこちら>
ログイン
会員登録
トップ
YouTube
Instagram
X(twitter)
TikTok
Facebook
Pinterest
LINE

🟦 こんな方へオススメ

  • 新商品の売上目標を達成したい
  • 商品の認知を拡大させたい
  • 売り上げに伸び悩んでいる
  • 新企画のアイデアを探している

🟦 習得内容

  • 基本設計の流れ
  • 認知拡大に役立つ動画
  • 購買意欲を掻き立てる動画
  • 信頼を得るための動画

家電製品は常に生活やビジネスを快適にするために、日々改良されており、ネット販売や家電量販店には同じ商品でも種類が豊富にあります。自社の製品の魅力や他社との違いが伝われば売れるはず。今回ご紹介する動画はモバイルバッテリーを紹介する企業の例になります。

レッスン内容


基本設計の事例

動画を活用して商品やサービスの特徴や魅力を短時間で顧客に伝えることで、コンバージョンを高める手法になります。これから始める方やこれまで取り組んできて思うような成果が上がっていない方は、基本的な動画マーケティングのデザイン設計を参考にしてください。

STEP
認知拡大
目的商品やサービスの存在について知ってもらい、話題や興味を持ってもらうため。
方法ショート動画
・オウンドメディアで発信
・動画広告
・インフルエンサー
ポイント自分たちから発信した内容をSNSの利用者が拡散してくれれば、瞬く間に話題を呼び「トレンド入り」する可能性があります。そのために必要な「インパクト」を何にするのかをしっかりと決めておくことが重要です。
STEP
周知徹底
目的潜在顧客の購買意欲を掻き立てて購入したいと思うような気持ちにしていくため。
方法・ランディングページの制作
・YouTubeで自社のスタッフが解説
・インフルエンサーにレビュー依頼
・UGC動画の掲載依頼
ポイント自社のスタッフであれば、商品やサービスに対するスペックだけでなく、商品に対する思いや苦労、こだわりや機能などを解説でき、インフルエンサーやユーザーの場合は、利用した際の感想や様子が動画によってリアルに映し出してることが重要です。
STEP
信頼向上
目的プラスとマイナス面について把握して、プラスであれば強調しマイナスについてはフォローする次の動画制作に活かすため。
方法ハッシュタグや検索によってUGCを探し出し、発信している内容やコメントなどを集計して、商品やサービスについての評価を分析していきます。
ポイント情報が溢れかえる環境において記憶に残るためには必要なことは「何度も目にすること」です。そのことで記憶に残すことができ親近感を抱くようになります。そのためには新たな内容を発信することが必要なのでそのヒントをユーザーからもらっていきます。
STEP
接点を持つ
目的SNSであればフォロー、サイトであれば会員登録などを呼びかけて、発信する情報をしっかりと受け取れるように接点を作り出すため。
方法・会員登録
・フォロー
ポイント会員登録やフォローを呼びかけるだけでなく、登録やフォローをすることによってどんな「得」があるのかを明確に伝えおくことが重要です。
STEP
申込環境
目的購入したいと思う気持ちが冷めないうちに素早く申し込みをしていただき、チャンスを逃さないため。
方法・支払い方法
・申し込み方法
・申し込み場所
ポイント購入や申し込み方法のスリム化や料金の表示だけでなく、トラブルが発生したりキャンセルしたい場合の方法なども分かりやすくすぐに実施できる環境にしておくことが重要です。

紹介する企業様の情報

会社名株式会社 CIO
事業内容スマートフォンアクセサリ関連を中心としたデジタル製品の企画・開発・販売
ECサイト運営(楽天市場/Amazon/米Amazon)及び卸販売(実店舗)
ホームページhttps://connectinternationalone.co.jp/

マーケティング事例

STEP
認知拡大
CIO
ギズモード・ジャパン
目的商品やサービスの存在について知ってもらい、話題や興味を持ってもらうため。
ポイント自社であれば新商品の発表であったり、発売された商品のレビューによって、商品の特徴や魅力について知らせることです。具体的なスペックも大事ですが、購入することで快適になることをイメージさせて「欲しいかも」と思わせることが重要です。
STEP
周知徹底
CIO
monograph/堀口英剛
目的潜在顧客の購買意欲を掻き立てて購入したいと思うような気持ちにしていくため。
ポイントこの時点では少し興味を持っているので、顧客の悩みや要望などに合わせた見せ方にする必要があります。例えば、サイズが小さいことや充電時間が短いなど、他社との違いについて明確にすることが重要です。
STEP
信頼向上
CIO
こにたく/nikostyle
目的プラスとマイナス面について把握して、プラスであれば強調しマイナスについてはフォローする次の動画制作に活かすため。
ポイントこのステージになると、商品についての比較や評判についてリサーチしているので、他社との差別化を強調するため、製造者しか知らないエピソードなども発信することで信頼を得ていくことが重要です。
STEP
接点を持つ
CIO
CIO
目的SNSであればフォロー、サイトであれば会員登録などを呼びかけて、発信する情報をしっかりと受け取れるように接点を作り出すため。
ポイント会員登録やフォローすることで、プレミアム価格で購入できたり、新商品の先取り情報などを獲得することができるなど「特典」を用意することが重要です。

まとめ

新商品が販売されると、ユーザーはこれまで人気だった商品とどちらがいいのか迷ってしまいます。メーカーが製作した動画ではあまりマイナス面を口にしにくいですが、ユーチューバーの動画であれば、リアルに聞くことができます。ユーザーが実際に商品を使用した感想の動画は、リアリティがあり、コメントしている人が商品について詳しい人であれば説得力があります。プラス面だけでなくマイナス面もしっかり説明しているので、動画の信憑性が高まります。

動画マーケティング
  • HOME
  • 検索