課題を解決して新しい価値を創造する
企画力と発想力のレベルアップ
レッスン概要はこちら
企画力とは、課題を発見して、その課題を解決するプロセスを設計したり、これまで実現されていない新しい取り組みを考え、関係者からの合意を得ながら解決策を形にすることです。
そのためには、目標を達成する問題点、問題の中で目標達成を最も阻害している要因などを発見し、解決するための企画や企画を作るための発想力をレベルアップする必要があります。これらのスキルを身につければ、どのような業界においても問題解決や新しい商品開発、発信するコンテンツなどを生み出すことができるようになります。
🟦 こんな方へオススメ
- 考えてはいるのだけどアイデアが湧かない
- 浮かんでもどれもつまらなく思えてしまう
- 打ち合わせ30分後になると思考停止
🟦 習得内容
- 企画力をアップさせる方法
- 発想力をアップさせる方法
- 発想力のフレームワーク
レッスン一覧
1)思考力トレーニング
多角的な視点を手に入れる
新企画や新商品を生み出すためには発想力が必要になります。発想力やアイデア力は才能ではなく、トレーニングよって強化できるスキルです。アイデアマンと呼ばれる人たち持っている4つの視点や思考法について解説していきます。
情報整理と因果関係を解明
【ロジカルシンキング】
ロジカルシンキングを身につけることで、ひとつの情報に対し構成要素を見極め分解したり、結論と理由の関連付けなど、さまざまな情報の結び付きを明らかにして整理することができるようになります。
ユーザーの共感を活かす思考
【デザインシンキング】
ユーザーの視点で物事を見定める思考法です。 サービスや製品の根本的な課題・問題、ニーズを発見し、試作を繰り返しながら解決策を練り上げ、ビジネス上の目標を達成していく際に役立ちます。
疑うことで真実へ辿り着く
【クリティカルシンキング】
物事の前提に対して疑うことで真実や結論を見極めようとする思考法のことを言います。 問題を解決する力や物事を分析する力、周囲との円滑なコミュニケーションを実現する力へとつながります。
物事を多角的に考察する
【ラテラルシンキング】
固定観念や既存の理論に捉われず、物事を多角的に考察したり、新しい発想を生み出す思考法のことです。日本では水平思考と呼ばれています。常識を疑い、直感的な発想を得意とします。
類比した中からヒントを得る
【アナロジーシンキング】
類比である機能・性質・構造などが同じ部分の特徴を探し出して、新たなアイデアを発想する方法です。ステップがはっきりしているので誰でも簡単に取り組むことができます。
中小企業が大手企業に勝てる思考
【ランチェスター戦略】
特に限られた資源で大企業と競争しなければならない中小企業や新興企業にとって、非常に有効な戦略です。この戦略を理解し、実践することで、競争の激しい市場で確固たる競争優位を築くことができます。
近年は顧客の価値が多様化しており、大量の情報が入手できる環境なので、独自性を発揮する必要があります。情報収集や検索力がないと市場・顧客・競合の動向が把握できず、ビジネスチャンスを逃すことになります。
キーワードがすぐに見つかる
【検索力アップ】
検索力が身につくことで、顧客の願望や欲求、悩みや課題を把握することができます。発見したワードを再検索することトレンド情報や顧客の価値を言語化できるようになります。
外部・内部・顧客・競合調査
【情報リソース】
商品の開発、販売方法の構築、価格の見直し、販売促進の改善など、経営判断に必要な情報がカギになります。リサーチ力を身につけることで、業務改善や目標達成ができるチーム作りが可能になります。
2)フレームワーク
目的に応じて選択するだけ
自社の資源を活用して顧客の価値に応える商品やサービス課題設定が決まったら、解決するための企画や開発について準備していきます。競争が激しく顧客の価値も多様化しており、大量にある情報の中から自社の魅力や特徴をアピールするためには、ライバルと同じことをやっていても差別化できません。新たな企画を生み出すための思考方法やフレームワークについて解説していきます。
テーマを設定したら思いついたアイデアを発見するフレームワークになります。メリットは自由な発想で色々なアイデアが生まれる可能性がありますが、デメリットは基本知識や経験が不足していると、アイデアが生まれにくくなります。その場合は情報収集スキルを活用して、Web上にある情報で補足しましょう。
自由な思考でアイデアを出し合う
【ブレインストーミング】
1950年頃にアメリカ広告代理店副社長のアレックス・オズボーンという人物によって考案されたものです。考えが入り交じって連鎖反応が起こることで、これまでになかった新しいアイデアが生まれる可能性があります。
回覧板式に発想シートを回す
【ブレインライティング】
複数人で実施します。回覧板式にアイデア発想シートを回して、アイデアを引継ぎ合いながら広げていく手法です。参加者全員がアイデアを書くことになりますので、必然的にたくさんのアイデアを出すことができます。
短期間で顧客体験の検証ができる
【デザインスプリント】
短期間かつ低コストでアイデアのニーズ検証や、プロトタイプを用いた顧客体験の検証ができるため、スピード感のあるマーケットインが求められるデジタル領域における新規サービス開発においてよく用いられます。
一つのテーマを中心に関連したワードをピックアップして、新たなアイデアを発見するフレームワークになります。メリットは連動性があるので、イメージがしやすくスピーディに進みますが、デメリットはありきたりの内容だけで終わることになります。マーケターシンキングによって視点を切り替えてみましょう。
関連する言葉やアイデアを線で結ぶ
【ウェビンマップ】
中心となるテーマから関連する言葉やアイデアを線で結んで広げていく思考整理の方法です。 頭の中で考えていることを、そのまま近い形で書き出すことで、考えや記憶、アイデアの整理がしやすくなります。
情報整理と因果関係を解明
【マンダラート】
マンダラートは81個のマス目を埋めていく思考ツールになります。真ん中にある大テーマから派生したアイデアになるので、関連性と連動性も強いので、導入しやすいアイデアを考えたい場合にお勧めです。
連想ワードで新たな発見
【エクスカーション法】
あるモノの特徴とアイデアを出したいテーマを掛け合わせて連想する方法になります。一人でも簡単にアイデアの発想ができるので、起業家の人におすすめできる発想法になります。
テーマや商品などに対して、条件を与えることで生み出すアイデア法です。メリットは、普段から気になっていることはたくさん出ますが、あまり関連しておらず経験が浅い分野においては、意見がほとんど出ません。参加してもらうメンバーの選出に注意しましょう。
もっと良くなるアイデア
【希望点列挙法】
希望点列挙法とは、「こうすればより良くなる」というアイデアをなるべく多く書き出し、その中から現実味のあるものを抽出したうえで磨き上げていく手法です。外部環境や内部環境を気にしない発想が新しい企画や改善策が発見できます。
マイナス面から掘り起こす
【欠点列挙法】
検討テーマの欠点や短所、デメリットなどネガティブな点を最初に明らかにしていき、それらのネガティブな要素についての解決策を検討する方法になります。私たちにとってはマイナスでも顧客にとっては価値になることもあります。
ペットボトルはドリンクの容器ですが、世界中で様々な再利用がされています。容器の形を生かしものからキャップを閉めることを活用した物など様々です。発想の転換によって新たなアイデアを生み出すことができますが、経験が全くない場合は想像ができません。参加するメンバーの選出が重要です。
課題と逆の解決策を考える
【アンチプロブレム】
「課題と逆の解決策を考えるアイデア発想法」です。課題を直接解決する方法ではなく、正反対の課題を想定し、その解決策を考え、本来の課題に対する解決策の糸口を見つけることが目的です。
答えるだけでアイデアを発想
【オズボーンのチェックリスト】
あらかじめ用意された質問に答えるだけで、これまで気づくことができなかった発想や視点でアイデアを発見することができます。誰でも手軽に取り組むことができるので初心者向けです。
短時間でアイデアが量産
【SCAMPER】
7つの質問リストに回答していくだけでアイデアを広げることができる手法なので、誰でも手軽に参加することができます。限られた時間の中で効率的なアイデアの創出した場合にお勧めです。
6つの視点で議論が活発になる
【シックスハット法】
6つの色(帽子)にはそれぞれの役割があり、色を担当者した人は与えられた視点(立場)で議論に参加をします。同じようなアイデアばかりで煮詰まってしまうことを防ぎます。
コストを抑えて価値を高める
【ERRC】
バリューイノベーションでは、同業他社が力を入れている部分を把握して、他社が重要視していていない部分で自社の独自性を発揮できるアイデアを発見し、競争を避けると同時に差別化を図ります。
収集したアイデアを目的に合わせて整理する際に活用できるフレームワークになります。
誰でも効率的に収束できる
【KJ法】
KJ法はさまざまなアイデアを効率よくまとめることができるだけでなく、アイデア同士の関係性が見えてくることで、今まで自分たちが考えられなかった思わぬ発見に繋がる可能性があります。
トレードオフの決断に役立つ
【Pros&Cons】
どちらか一つしか選択できないトレードオフが前提とする場面において、自分の意見とは真逆の選択肢についてもメリットを考える必要があるため、思いもよらないアイデアが浮かぶ可能性があります。
問題や原因の発見が容易になる
【ロジックツリー】
ある事柄に対して問題や原因など、その事柄を構成している要素をツリー状に書き出すことで、解決法を導き出すフレームワークです。問題を可視化して分解することによって、複雑な事柄を捉えやすくなります。
原因と結果の関係性を見える化
【フィッシュボーン】
一つの結果を生み出す原因は一つではないケースがほとんどです。これらの様々な要因の関係性を可視化した特性要因図は、その形が魚の骨に似ているところから「フィッシュボーンチャート」とも呼ばれます。
優先順位が整理できる
【セブン・クロス法】
メンバーが課題解決のために共通理解するときなどに効果的な収束技法になります。出てきたアイデアを整理して優先順位をつけ、まず何をすべきかを明らかにすることができます。
ポジショニングや優先順位の判断
【マトリクス分析】
状況がひと目で判断できるため、会議やプレゼンにおいて相手を説得したいときにも有効です。情報を視覚的に伝えることで、ビジネスの戦略や方向性を組織内外に共有しやすくなります。
3)調査と分析
ビジネスチャンスの確認
現状把握とは自分たちが置かれている状況を理解し、発生している問題点を発見することです。目標達成に影響が小さい問題を解決しても成果を出すことはできません。そのため、問題に優先順位を設定することができる問題発見力が必要になります。
外部環境とは、人口減少や法律の改定など、自分たちの力ではどうすることもできないが、ビジネスに影響がある環境のことです。規制緩和などによってできないことができるようにもなるので、外部環境の情報を得る方法は必ず確保しておきましょう。
マクロ環境が把握できる
【PEST分析】
PEST分析は、新商品やサービスを提供する前に、自社ではコントロールできない外部環境を分析するためのフレームワークになります。マーケターが最初に行う分析です。
ライバルとの勝算
【ファイブフォース分析】
ファイブフォース分析は、競合に関する情報を収集し、新規参入した場合に収益の面から勝ち残れるのかどうかを判断するためのフレームワークです。絞った市場の競合分析に役立ちます。
成功要因を発見
【3C分析】
自分たちで修正できる内部要因(自社)と、自分たちでは支配できない外部要因の両者を分析することで、KSF(Key Success Factor:成功要因)の発見につなげていきます。
市場で勝てる立ち位置を発見
【SWOT分析】
自社や競合のことを分析した情報をもとに、市場で勝てる立ち位置を見つたい場合に活用するフレームーワークになります。これまでの情報を集約することで分析しやすくなります。
内部環境とは、自社や地域のすべてを対象とした環境です。具体的には技術、人材、商品・サービス、ノウハウ、資産、自然、特産物などが挙げられます。また、Webサイトでは、デザイン、UI、コンテンツなどになります。内部環境分析を行う場合、これらのなかから強みと弱みを見つけ出し、自社の現状を可視化させ、課題を明確にします。
競争優位性を発見
【VRIO分析】
会社や地元のどのようなところに競争優位性があるのかを明らかにするフレームワークです。強みと弱みを浮き彫りにできるだけでなく、強化すべきかについて把握したい時に活用します。
成功要因を発見
【3C分析】
自分たちで修正できる内部要因(自社)と、自分たちでは支配できない外部要因の両者を分析することで、KSF(Key Success Factor:成功要因)の発見につなげていきます。
市場で勝てる立ち位置を発見
【SWOT分析】
自社地元の競合を分析した情報をもとに、市場で勝てる立ち位置を見つたい場合に活用するフレームーワークになります。これまでの情報を集約することで分析しやすくなります。
利益が減少してきたらチェック
【バリューチェーン分析】
自社の強みや業界での優位性を知り、利益を最大化できるところにあります。自社が取り扱っているサービスの流れを改めて点検することでコスト削減も可能になります。
自分たちの魅力を再発見
【ジョハリの窓】
対人関係を良好にするために自分のことを分析する際に役立つツールになります。個人ではなく会社や地域にすることで、自分たちでは気づいていない魅力や強みなどを整理していきます。
進むべき方向性やシナリオ
【SPT分析】
STP分析は自社がどういう商品・サービスを提供し、顧客に対しどのようにアプローチすべきかを明確化にするフレームーワークになるので、競合が多い業界にオススメです。
顧客ニーズに合った事業を考案
【ビジネスモデルキャンバス】
ビジネスモデルキャンバスは、以下の9要素に関してポイントを整理し、ビジネスモデルを分析していくフレームワークだ。新たなアイデアのヒントを得る際に役立つだろう。
顧客の価値と自社の強み
【バリュープロポジションキャンバス】
顧客のニーズに合致した価値提案を作成するためのツールです。このキャンバスは、企業が提供する製品やサービスが顧客にとってどのように価値を持つかを明確にするために設計されています。
4)マーケティング施策
アイデアをリアルへシフトする
アイデアのリストアップが完了したら、ビジネスとして成立するかどうかの判断をするために、さらに深掘りをしていきます。
顧客が商品やサービスを認知してから購入するまでに、様々な不安や悩みが発生します。Webマーケティングでは直接顧客と話をする機会がほとんどないため、顧客の心理状態を予想して、的確なタイミングで訴求のあるコンテンツを発信する必要があります。
顧客が購入するまでのストーリー
【カスタマージャーニー】
ターゲットの中から特定の顧客を設定し、商品を購入するまでの道のりをマップ化することで、顧客とのタッチポイントを最適化する施策ができ、さらに成果を伸ばすことができます。
認知してから購入するまでの流れ
【ファネル分析】
集客した顧客が検討・商談、成約へ流れる中で段々と少数になることを図式化したものです。顧客の消費行動を細分化し、各フェーズの数や遷移率を具体的に捉えることができます。
時代や環境の変化により進化した
【ファネルの種類】
消費者が一つの商品やサービスを知ってから実際の購入に至るまでには、一定の心理状態や行動を経ています。その一連の流れが分析され、さまざまなモデルとして提唱されています。
ユーザーの思考や価値観を発見
【共感マップ】
共感マップ(エンパシーマップ)は、以下に掲げる視点に基づいて、ユーザーの思考や価値観を把握するためのフレームワークだ。ユーザーの本質をより理解しやすくなってくる。
Webにある顧客の声からヒント
【ソーシャルリスニング】
Web上にあるブログやSNSには、利用する前の不安や実際に利用した際のメリットや残念な部分を指摘しています。リアルな感想や指摘を収集して分析することで思わぬ発見につながります。
禁断のテクニック
【マーケティング心理】
“限定品“と聞くと購買意欲が高くなるのは人間が持つ心理的な傾向であり、抗うことができません。これまで世界中で研究された結果をマーケティングに活用できる心理作用を解説していきます。
アイデアが明確になり、顧客のニーズも確認ができ、ライバルにも勝てる勝算ができたら、アイデアの価格や流通経路、商品を知ってもらうための宣伝広告などを決める際に役立つフレームレートになります。
企業側の現状を把握する
【4P分析】
売る側の視点でマーケティング戦略を立案する際に活用するフレームワークです。価格や流通など、自社分析をする際に活用します。ビジネスが行き詰まったり業績不振の場合はこの分析を実施してみましょう。
顧客目線で現状を把握
【4C分析】
顧客視点で戦略の立案を行う際に活用されるフレームワークです。顧客が成約するまでに大きな影響を与えるとされる4つの要素の分析を行い、最適なアプローチ方法を検討する分析手法になります。
目標を確認して問題点を抽出する必要があります。目標とは理想の姿や形になります。身近な例になると一軒家を建てる場合です。家族構成や将来のことを考慮して、住む場所や家の構造を検討します。依頼する業者を比較したり見積もりを元に支払い方法も決定していきます。ビジネスにおいても明確な目標やビジョンがあることで的確な情報収集や分析が必要になります。最初にチームメンバーで確認しておく内容になります。
重要成功要因を明確にする
【KSF分析】
KSFとは、目標達成のためにどのような要素が必要なのかを具体的に表したものです。目標や方向性を明らかにすることで、市場での競争優位性を確立する重要な戦略や施策に集中できます。
途中経過の目標設定方法
【KPIマネジメント】
最終目標(KGI)を達成するためのKSFが明確になったら、そのKSFに数値目標を設定することがKPIになります。数値化することで進捗状況を把握できるので、的確な対策が可能となります。
具体的で明確な目標設定
【SMARTの法則】
SMARTの法則とは、それぞれ各指標の頭文字になっている5つの要素に従って目標を検討すれば、効果的かつ現実性の高いゴールを設定できるという考え方です。初めて担当になる方にもお勧めです。
お知らせ
WebサイトやSNSが進化したことで、国内だけでなく海外の情報も手軽に入手できるにようになり、顧客にとっては選択肢が増えたので喜ばしいことですが、企業側としては、膨大な情報量の中から自分たちの存在を知ってもらうことが困難な状況になりました。そこで、企業や団体が情報を外部に発信し、良好なイメージを構築・維持するための活動である「広報スキル」が求められるようになりました。
CEVSTYでは、広報スキルを身につけるだけではなく、動画撮影や画像編集もできるようになるので、広報の訴求効果をさらに高めることができます。一人ひとりのスタッフがこのスキルを習得することで、企業にとって大きなプラスになります。
現在提供しているサービスについては、企業の状況に合わせてオーダーメイドで研修を組み立てるため、年間でのご契約に限りがございます。ご興味があるご担当者様は取り急ぎ、お問い合わせ等をしていただけると幸いです。