人事担当者の育成プログラム
全国から応募を増やす仕組みづくり
リクルートジャーニーとは、求職者がサロンを認定してから応募するまでの行動と感情を図式化したものです。求職者の行動と感情を想像し把握することで、的確なアプローチが可能となり、エンゲージメントを高めることができます。また、目標が未達の場合に、原因箇所を分析することで課題が明確になるので、効果的な対策を講じることができるようになります。
ファネルの設定

ファネルとは、見込み客が顧客に変わるまでのプロセスを段階的に表すマーケティングモデルです。上部から多くの見込み客を集め、下部へ進むに従って絞り込まれ、最終的に購入や行動に至る顧客が残ります。段階ごとに異なる施策が求められ、効果的なファネル構築によりコンバージョン率を向上させます。サロン就職では、求人サイトやSNSで知ったお店に興味を持った求職者が、会社説明会やサロン見学を経て受験をします。
▶️ 01.現状の把握
過去の実績を調査して、数字による推移を確認します。
年度 | 説明会 | サロン見学 | 応募者数 | 内定者数 | 辞退者数 | 採用人数 |
2024 | ||||||
2023 | ||||||
2022 |
▶️ 02.課題の抽出
それぞれの数字が入力できたら,どこに問題があるのかを分析していきます。
◼️ 説明会の申込数
応募をしてもらうためには,最初のステップとして説明会への参加があります。この人数が少なければ,次のステップに進んでも採用人数を確保することはできません。求人サイトからの申し込み,学校からの問い合わせ,SNSからの申し込みなど,どの方法が成功しており,どの方法が減少しているのか,原因を追求していきます。
◼️ サロン見学の申込数
説明会に参加してくれた求職者がどれぐらいサロン見学に参加してくれたのか?申込をしなかった理由は何か?時期,交通費などの費用,申し込み方法の不明瞭さなど,目標に対するギャップについて原因を追求していきます。
◼️ 受験の応募者数
サロン見学からどれだけの人が応募してくれたのか?受験をしなかった理由は何か?当日の流れや対応スタッフは適正だったのか?見学後のフォロー体制や内容はどうだったのか?
◼️ 内定後の辞退者
近年の専門学校では併願を認めている学校も多いため,内定後に他のサロンを受験している可能性があります。内定辞退をした理由を把握しているか,内定したから入社するまでのサポートは適正だったのか,などを検証します。
▶️ 03.3つの大事なチェックポイント
求職者は認知してから応募するまでの間に様々な感情を変化させます。戦術として、多くの学生に認知させて応募者を増やす方法もありますが、その方法では莫大な広告費がかかります。人口が減少していく日本においては、適材適所で適正な情報やフォローを行い、離脱者を出さない戦術が堅実は判断となります。
では、リクルートジャーニーを作成する際に必要な3つのチェックポイントを解説します。
◼️ タッチポイント
タッチポイントとは「接点」のことです。SNSに投稿した写真や動画を見たり、学校で見つけられる場合もあります。新卒であれば、一人に対する求人件数は年々増加しており、認知をしてもらうために莫大な予算をかけているサロンも多数あります。求職者にサロンの存在や特徴について認知してもらうために、どのような施策を実施していますか?
◼️ 顧客接点ツール
タッチツールとは、接点ができた求職者とのコミュニティを維持していくために活用するツールになります。代表的なものとしてLINEやInstagramがあります。これからの採用は、求職者からの応募を待つのではなく、欲しい人材はサロン側からアプローチしていく時代です。サロンとの接点ができたのちに、求職者へのコンタクトを行う際に、どんなツールを利用していますか?
◼️ タッチコンテンツ
タッチコンテンツとは、サロンのことを忘れないようにしたり、興味や関心を高めてもらうために発信するコンテンツになります。人事担当者が直接求職者に対面で話ができないため、タッチコンテンツが重要な役割を担っていきます。ただ、しつこく何度も連絡をしてしまうと、敬遠されてしまいます。求職者が興味や関心を高めるために、どのようなコンテンツを発信していますか?
▶️ 02.課題が何かを考察する
それぞれの数字について、どこに問題点があるのかを意見を出していきます。
◼️ 説明会参加者が少ない
情報不足 | 説明会の詳細や魅力が十分に伝わっていないため、参加の動機が弱い。 |
日程や場所の不都合 | 説明会の日時や開催場所が、候補者の都合に合わない場合。 |
関心の低さ | 企業や業界に対する興味が低い、または他社に強く惹かれている。 |
スケジュールの過密 | 他の面接や説明会が重なっているため、参加が難しい。 |
オンライン参加への抵抗感 | オンライン説明会に不慣れな場合や、対面での参加を希望している場合。 |
◼️ サロン見学が少ない
時間やスケジュールの問題 | 学校の授業や他の就職活動が重なり、見学の時間が取れない場合。 |
興味や関心の低下 | 会社説明会でサロンの雰囲気や仕事内容が自分の希望に合わないと感じ、見学のモチベーションが下がる。 |
他社との比較 | 他のサロンや企業に強く惹かれており、そちらを優先している場合。 |
見学の必要性を感じない | 説明会で十分な情報が得られたと感じ、わざわざ見学する必要がないと判断することもある。 |
見学の案内不足 | サロン側が見学の案内や誘導を十分に行っていないため、見学の機会を見逃している場合。 |
◼️ 応募者が少ない
サロンの雰囲気が合わなかった | 実際に見学してみて、スタッフの雰囲気や働く環境が自分に合わないと感じた場合。 |
仕事内容や待遇が理想と違った | サロンの業務内容や給与、福利厚生が自分の希望と一致しなかった場合。 |
他のサロンや企業に魅力を感じた | 見学後に他のサロンや企業と比較して、そちらの方が自分に適していると判断した場合。 |
将来のキャリアパスが不明確 | サロンでの成長機会やキャリアパスがはっきりと見えなかったため、不安を感じた可能性がある。 |
コミュニケーションの問題 | 見学中にスタッフや担当者とのコミュニケーションに違和感があり、働きにくいと感じた場合。 |
◼️ 内定者が辞退する理由
他社からの内定 | 他のサロンや企業からより良い条件の内定を受けたため、そちらを選ぶケース。 |
待遇や条件の不一致 | 内定後に提示された給与、福利厚生、勤務条件が期待に沿わなかった場合。 |
キャリアや成長機会への不安 | サロンでの将来的な成長やキャリアパスが見えず、他の選択肢を優先することがある。 |
職場の雰囲気や文化のミスマッチ | サロンの職場文化や雰囲気が、自分には合わないと感じた場合。 |
個人的な事情 | 家族の事情や健康問題、引越しなどの個人的な理由で、内定を辞退せざるを得なくなることもある。 |
▶️ 04.ファネルのKPI設定
KPIとは(Key Performance Indicator)の略になり,重要業績評価指標と言います。求職者が認知してから応募するまでのファネルは以下のようになります。それぞれのステップに目標を設定することで,目標達成に向けて成功しているのか問題があるのかを判断する指標にしていきます。
KPI | LINE登録者数:200名 |
施作 | ・SNSによる発信 ・求人票の発送 ・学校への持参 ・ガイダンスへの参加 ・求人サイトの掲載 ・サロン実習の協力 ・特別授業の提案 |
KPI | 申込数:100名 |
施策 | ・SNSによる発信 ・求人票の発送 ・学校への持参 ・ガイダンスへの参加 ・求人サイトの掲載 ・キャンペーンの企画 |
KPI | 予約者:50名 |
施策 | ・LINEによる告知 ・特別企画の立案 ・交通費補助 ・オンライン対応 ・LINE配信 ・オンデマンド準備 |
KPI | エントリー数:30名 |
施策 | ・Instagramの投稿 ・LINEによる連絡 ・リマインドの告知 ・応募状況の報告 ・面接対策動画の配信 |
KPI | 合格者:12名 |
施策 | ・内定通知の早期化 ・オンライン面接 ・面接内容の変化 ・交通費補助 |
KPI | 辞退者:2名 |
施策 | ・内定承諾書の回収 ・ウェルカムレター ・国家試験応援動画 ・寮や住まいのサポート ・内定式 ・懇親会 |
KPI | 採用:10名 |
施策 | ・引越しの手伝い ・卒業式の祝電 ・卒業式のLINE ・入社式の日程 ・勤務地の案内 |
新卒求職者の動向
SNSや求人サイトにより、求職者はいつでもどこでも手軽に情報を入手することができます。皆さんはサロンを認知してもらうためにどのような施作をしていますか?ここでは、新卒学生の動向について解説します。
▶️ 01.6種類の新卒求職者と特性
美容師国家試験取得者は年々増加しています。その背景としては、従来の昼間部2年制や通信3年制の専門学校以外にも高校や大学が参入しており、近年では美容学校に高等課程を設立する学校も登場しました。それぞれの特性や就職活動の時期や方法について解説します。
◼️ 昼間部2年制
概要 | 4月から2年間通学するモデルです。2010時間のカリキュラムを受講します。高校を卒業してから入学することが多いが、既卒者の入学生もあり、留学生はそれほど増えていない。 |
免許取得時期 | 卒業年度の3月末 |
就職活動時期 | 1年生の1月ごろ |
サロンの対応 | 求人票の送付 学内説明会の依頼 特別授業の提案 担当者との面談 |
◼️ 通信3年制
概要 | 美容専門学校通信課程になります。3年制であり、働きながらスクーリングに通うモデルになります。国家試験を取得することがメインとなり、高校での提携はこの通信制が活用されています。 |
免許取得時期 | 春であれば3月末 夏であれば9月末 |
就職活動時期 | 入学前にサロンを紹介してくれる流れが多数 そのまま勤務先が就職先になることも 担任制が多く就職サポートをしている学校もあり |
サロン対応 | 夏休みや春休みの学内説明会の実施 通信担当者との挨拶や求人案内 通信制受入サロンの提案 |
◼️ 高等学校
概要 | 高等学校が美容専門学校と提携したモデルになります。基本的には国家試験に必要なカリキュラムを受講するため、サロンワークなどは実施していません。高校側と専門学校側の入学生確保でWin-Winになるので、近年そのようなコースを設立した高校が全校的に増加しました。 |
免許取得時期 | ・入学と同時に通信入学であれば卒業年度の3月 ・入学して半年後の入学であれば卒業後の9月 |
就職活動開始時期 | 7月にハローワーク申請 9月に受験応募開始 |
サロン対応 | 学内説明会等の開催 現場実習などの提案 特別授業の提案 |
◼️ 美容科 高等課程
概要 | 美容専門学校の中に高等課程を開設したモデルになります。高校との提携ではなく美容学校の中に高校があるようなイメージです。 |
免許取得時期 | 卒業年度の3月 |
就職活動開始時期 | 2年生の1月ごろ |
サロンの対応 | ・給与等の雇用条件 ・求人申込の時期確認 ※高校は7月ハローワーク申請、9月受験応募開始 ※専門課程と時期や流れは同等扱いなど |
◼️ 短大(大学)
概要 | 主に短大(2年制)になります。専門学校との違いはカリキュラム内容が実技よりも座学が多いことです。専門学校では、美容技術に関連したメイクやヘアメイクなどの実技が多く、短大・大学や経営や運用などの教養分が多くなっています。 |
免許取得時期 | 卒業年度の3月 |
就職活動開始時期 | 1年生の1月ごろ |
サロン対応 | 専門学校と短大・大学の雇用条件 |
◼️ ヘアメイク科
概要 | さらに、美容師養成学科においては2010時間に及ぶ単位を取得し、そのうちの1400時間が必須科目になっています。そのため、ヘアメイクやメイクなどの授業は入学生が学びたい時間に比べると少ないため「ヘアメイク科」と呼ばれるコースが登場しています。このコースはヘアメイクやメイクを学ぶコースに通信3年制を組み込んだものになります。 |
免許取得時期 | 1.卒業後して半年後の夏受験 2.卒業後して1年半後の夏受験 |
就職活動開始時期 | 在学中に希望するのであれば1年生の1月頃 免許を取得してからであれば10月以降 |
サロンの対応 | 通信が残っている期間の雇用形態 |
▶️ 02.学校の年間スケジュール
学生は学業が優先されるため、個人の動向だけでなはく、学校のスケジュールも確認する必要があります。地元学校のスケジュールを確認して、学生が説明会やサロン見学に参加しやすい日程や案内のタイミングを図ります。全国にある学校のホームページをリンクしてますので、ターゲット校の情報を整理していきましょう。
専門学校
- 北海道
- 青森
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県
専門学校以外
- 全国
- 北海道
- 宮城県
- 福島県
- 茨城県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 岡山県
- 山口県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 大分県
- 長崎県
- 宮崎県
- 鹿児島県
▶️ 03.学生が認知しているサロンのタイプ
認知しているサロンは個人によって大きく異なりますが,学校という集団教育だからこそ周知されているサロンもあります。言い換えれば,認知される機会を設けることができなければ,素晴らしいサロンであっても応募されることはありません。

SNSで見つけたサロン
自分が通うサロンを見つけたりデザインの勉強をするためにフォローしています。

自分が通っているサロン
通っているサロンになります。サービスを通してスタッフの様子や雰囲気を把握しています。

授業や研究で調べてサロン
特別授業や通常授業で接点があるサロンになります。学生と直接対話できるので,認知されるチャンスになります。

会社説明会や求人サイト
学内や学外で開催されるサロン説明会や求人サイトで発見したサロンになります。

先生に紹介されたサロン
どれを選んだいいのか不安になります。就職担当や担任と面談をした際に紹介されたサロンがあります。

現場実習先のサロン
現場実習は終日過ごすので,どんな情報よりもサロンの雰囲気や実情が伝わります。
▶️ 03.認知されるタッチポイント
学生がサロンを認知する方法になります。無料のものから有料のものまであります。すべてを実施する必要はありませんが,無料で認知を拡大させることは困難です。限られた予算の中でどれを選択することがベストなのか。
-
好きなデザインを写真や映像で見ることができるため、Instagramに投稿している美容師さんをフォローしています。個人を特定した後に所属しているサロンをプロフィールで確認しています。ホームページやホットペッパーのURLが表示されていると、どんなお店なのかを見ています。
- ◼️ 学校の求人
-
学校に届いている求人情報もチェックされています。学校に届いた求人情報を代行して登録し、学生たちが閲覧ができるアプリで求人検索ができる仕組みをとっている場合もあります。学校側も求人票を業者に送信するだけで、学生もアプリを開いて最新の情報を確認しています。
- ◼️ ガイダンス
-
リクエストQJやトーコンなど、会場ガイダンスで話を聞いたことをきっかけにサロンを知ることです。ネットでは決して知ることができないサロンと出会えたり、パンレットやPPなどを活用して魅力を伝えるだけではなく、学生との連絡先も交換できます。
- ◼️ サロンのHP
-
Instagramだけでは情報量が少ないため、会社概要や採用情報についてチェックする場合は、ホームページをを見ています。特にページ内にある「採用情報」や「リクルート」以外のページも確認しています。
- ◼️ 先生の紹介
-
情報量が多すぎてサロンを絞ることができない学生がいます。失敗したくない場合やしっかりと考えていない場合などは先生に相談しています。また、自分から動くことができないこともあるため、先生から学生へ紹介する場合もあります。
- ◼️ ホットペッパービューティー
-
日本国内で圧倒的な美容サロンが掲載されているホットペッパービューティーは、店舗の情報だけでなく、デザイン、スタイリストなどの情報が入手できるため、サロン研究の際に活用されています。
- ◼️ 求人サイト
-
求人サイトは採用に特化しているため、募集要項や教育制度などの情報が充実しています。検索方法もエリアやデザインはもちろん、店内の様子などを動画で掲載しているサイトもあります。
- ◼️ TikTok
-
採用担当者が店舗の認知を拡大するためにショート動画を投稿するサロンが増えています。店内の様子やスタッフが踊る動画などがあり、働くスタッフの様子を見ることができます。
- ◼️ 親族・知人の紹介
-
親戚が美容室を営んでいて、その親戚の人の影響で美容師を目指すケースもあります。また、オーナー同士が友人関係で、修行のために敢えて知人のサロンで働くことを選ぶ場合があります。
- ◼️ 先輩の紹介
-
専門学校では、先輩や他の学科やコースと交流する機会がありませんが、オープンキャンパスなどのお手伝いをしてくれる組織に所属するなどして、関わりを持つことがあります。
- ◼️ ハローワーク
-
ハローワークにも美容室の求人が多数あります。特に地方の場合はウェブなどにも掲載されていない場合があるので、利用する学生がいます。
- ◼️ 一般紙
-
特定の地方に就職を考えている学生が利用しています。
▶️ 04.認知してからサロン見学まで
説明会に参加したりSNSで知ったサロンの中から、就職先として候補になったお店を絞っていきます。学生がどのようなツールを活用してサロン情報を収集しているのかを確認していきます。
- ◼️ SNS(インスタグラム)
-
説明会に参加したスタッフのアカウントは必ず公開するようにしてください。サロンによっては、サロンの公式アカウントよりも個人のアカウントの方がフォロワー数が多い場合があります。個人のアカウントに求人情報を頻繁にアップすることはおすすめしません。アカウントのデザインが崩れるだけでなく、そもそもフォロワーが求めている情報ではないからです。
- ◼️ ホームページ
-
SNSのプロフィールなどに貼り付けているホームページをチェックする学生も多くいます。ホームページは伝えたい情報や見せたいコンテンツなどのページデザインを、ある程度サロン側で変更することができます。リクルートページなどで、求人票からサロン見学の申込、受験までのフローを掲載して、あちこちある情報をまとめておくことで、スムーズに申し込みを促すことができます。学校でもホームページを見るように指導しています。
- ◼️ ホットペッパー
-
日本国内で最大の情報量をもつホットペッパービューティーでは、サロン情報、スタイリスト、デザイン、メニュー、料金はもちろん、口コミなども確認できるので、サロンの評判についてチェックしています。採用担当者は、どのような口コミが掲載されているのか必ずチェックしておきましょう。顧客目線からサロンの新たな特徴や強みを発見するきっかけにもなります。マイナスのコメント上位に表示されているのであれば、説明会などでフォローしておく対策も必要になってきます。改善されているのであれば、そのことも情報を発信することも検討していきましょう。
- ◼️ 求人サイト
-
求人サイトや専用アプリは、採用に関する求人票や保険などについての情報が分かりやすくまとめられています。条件を設定するだけで、該当する会社やお店を絞ることもできます。
- ◼️ 先生に相談
-
就職担当者や担任との面談を希望してきます。面談の主な目的は、選択肢が多く、どれが自分にとってベストなのかを判断できないので、相談したいことがほとんどです。
▶️ 05.求職者が知りたい情報
会社説明会は良い部分だけが誇張されているため、求職者が知りたいのはリアルな情報です。特に説明会に参加していない他のスタッフや顧客の様子などです。そのような状況などはSNSで発信すること効果的です。
- 職場環境: サロンの雰囲気やチームの雰囲気が自分に合うかどうか。
- 教育・研修: 技術や知識の研修が十分であるか、どのようにサポートされるか。
- 給与: 初任給や昇給のシステムが明確であるか。
- 労働時間: 勤務時間やシフトの柔軟性について。
- 労働条件: 残業の有無や休日の取りやすさ。
- キャリアパス: 昇進やスキルアップの機会があるか。
- 働く条件: 作業の負担や身体的な要求について。
- 福利厚生: 健康保険や社会保険、休暇制度が整っているか。
- サロンの評判: サロンの口コミや評判が良いかどうか。
- チームの関係: 同僚との関係やチームの協力体制。
- 仕事の安定性: 雇用契約の安定性やサロンの経営状態。
- 顧客の対応: 顧客対応の方法やクレーム対応について。
- スキルの向上: 最新の技術やトレンドに関する教育が受けられるか。
- マネジメント: 上司やリーダーのマネジメントスタイル。
- 職場の文化: 職場の文化や価値観が自分に合うか。
- 休憩時間: 休憩時間が十分に確保されているか。
- 衛生管理: サロンの衛生管理や清掃が適切であるか。
- ツール・設備: 使用するツールや設備が最新であるか。
- 顧客層: 顧客層が自分のスキルに合っているか。
- 業務内容: 実際の業務内容が自分の期待に合っているか。
- コミュニケーション: 職場でのコミュニケーションがスムーズか。
- フィードバック: 自分の仕事に対するフィードバックが適切か。
- 業界のトレンド: 美容業界のトレンドや変化に対応できるか。
- 経営方針: サロンの経営方針やビジョンが自分に合うか。
- サポート体制: 職場でのサポート体制が整っているか。
- 応募プロセス: 求人応募のプロセスが透明でスムーズか。
- 研修の内容: 研修内容が実践的で役立つかどうか。
- 職場の安全性: 職場の安全対策や緊急時の対応が適切であるか。
- プロモーション機会: 自分の仕事や成果が認められるプロモーション機会。
- 業務の多様性: 業務内容に多様性があり、自分の興味を活かせるか。
お知らせ
本サイトをご覧いただきまして、ありがとうございます。一方通行による発信になりますので、説明が不十分でわかりづらい部分もあると思います。ご興味のあるサロンオーナーや担当者の方は、下記よりお問い合わせください。オンラインになりますが、内容等についてご説明いたします。