MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ

【スマホクリエイター】超至近距離で撮影するエクストリームクローズアップの印象効果と撮影テク

2024 9/30
  1. ホーム
  2. クリエイタースキル
  3. 撮影スキル
  4. カメラ構図
  5. 【スマホクリエイター】超至近距離で撮影するエクストリームクローズアップの印象効果と撮影テク
撮影スキル
編集スキル
練習動画
テクニック集
バズ動画
神アプリ
便利アイテム
素材サイト

目元や手元など超近距離

エクストリームクローズアップ(Extreme Close-Up)は、ディテールショットとも呼ばれ、映画やビデオ制作における撮影用語の一つで、被写体を極めて近距離で撮影し、非常に詳細な部分や細部を強調する手法です。エクストリームクローズアップでは、被写体の一部や特定の要素がフレームいっぱいに映し出され、極めて近接した映像が映し出されます。

動画でイメージを確認する

構図の特徴

極めて詳細な部分の映像表現エクストリームクローズアップでは、被写体の非常に詳細な部分や細部が映し出されます。例えば、目の瞳や唇の動き、指紋や皮膚の質感など、非常に細かい情報を視覚的に伝える効果があります。
非常に密接な接触感エクストリームクローズアップは、被写体と視聴者との間に非常に密接な接触感を生み出す効果があります。被写体がフレームいっぱいに映し出されるため、視聴者は被写体との間に感情的なつながりや関与を感じることができます。
強調や効果の演出エクストリームクローズアップは、特定の部分や要素を強調したり、効果的な演出をするために使用されます。例えば、キャラクターの表情の微細な変化や、重要なアイテムや手の動きなどを視覚的に強調する役割を果たします。

構図の活用事例

エクストリームクローズアップは、被写体の極めて細かなディテールや特定の部分を超接写する撮影手法です。以下に、エクストリームクローズアップの使用事例をいくつかご紹介します。

昆虫や小さな生物の撮影

エクストリームクローズアップは、昆虫や小さな生物の撮影に非常に有効です。例えば、蝶の羽の模様や蜂の目、アリの触角など、細かなディテールを強調して視覚的に鮮明に表現することができます。

製品や技術の紹介

エクストリームクローズアップは、製品や技術の紹介にも活用されます。例えば、時計の歯車の動きや宝石のカットの細部、電子デバイスの回路など、細かな部分や機能を視覚的に強調して魅力を引き出すことができます。

フードフォトグラフィー

エクストリームクローズアップは、フードフォトグラフィーにおいても効果的です。食べ物の質感やディテール、調理過程の表現などをクローズアップすることで、食欲をそそる映像を作り出すことができます。

化粧品や美容製品の広告

エクストリームクローズアップは、化粧品や美容製品の広告にもよく使用されます。例えば、口紅のテクスチャーやアイシャドウの微細な色彩、肌に浸透する美容液の効果などを強調するために活用されます。

ジュエリーの撮影

エクストリームクローズアップは、ジュエリーの撮影にも頻繁に使用されます。宝石やダイヤモンドのカットや輝き、装飾品の細部などを超接写することで、輝きや煌めきを最大限に引き出し、商品の魅力を強調します。

表現の象徴やシンボルとしての活用

エクストリームクローズアップは、特定の要素やディテールを象徴的に表現するためにも使用されます。例えば、映画のオープニングシーンで、キャラクターの瞳や指紋、象徴的なアイテムのクローズアップを用いることで、物語やテーマを視覚的に表現することができます。

自然や風景のディテールの強調

エクストリームクローズアップは、自然や風景のディテールを強調するためにも使用されます。花の花弁の模様や露のしずく、樹木の葉の質感など、細部を捉えることで、自然の美しさや独特な雰囲気を映像で表現することができます。

視覚的なインパクトや驚きを演出

エクストリームクローズアップは、視覚的なインパクトや驚きを演出するためにも効果的です。例えば、スリラーやホラー映画でのドアノブの回転、ナイフの刃の映像など、細かなディテールを超接写することで、視聴者に強い印象を与えることができます。

動画の見本

女性の目元

印象効果

目元や手元などは被写体の感情表現を強調することができます

撮影方法

手持ちのハンドヘルドでカメラが揺らして撮影しています

リップをつける女性

印象効果

肉眼では近づくことができない部分もじっくりと見せることができます

撮影方法

三脚などでカメラを固定してなるべくブレないようにします

料理の具材

印象効果

焼き上がり見えることで料理が美味しそうに見えます

撮影方法

カメラを回転させるオービット撮影によって食材を多面的に映し出しています

撮影のポイント

スマートフォンでエクストリームクローズアップの動画撮影を行う際には、以下のポイントや注意点に留意することが重要です。

フォーカスとタップオートフォーカススマートフォンのカメラアプリでは、タップすることでフォーカスを合わせることができます。エクストリームクローズアップの場合、被写体の細部を正確にピント合わせするために、タップオートフォーカスを活用しましょう。
マクロモードスマートフォンの一部のカメラアプリには、マクロモードと呼ばれる特殊な撮影モードが搭載されています。マクロモードを使用することで、より近距離で被写体を撮影し、エクストリームクローズアップの効果を得ることができます。モードなければマクロレンズを購入しましょう。
カメラの安定性スマートフォンは手持ちでの撮影が一般的ですが、エクストリームクローズアップでは微小な揺れやブレが映像に影響を与える可能性があります。手ブレを軽減するために、両手でしっかりとスマートフォンをホールドするか、三脚やスタビライザーを使用することをおすすめします。
照明と補助照明エクストリームクローズアップでは、被写体の細部がはっきりと映るよう、適切な照明が重要です。十分な自然光が得られない場合は、照明を調整するか、外部の補助照明を使用して被写体を明るく照らしましょう。
ディテールの確認スマートフォンの画面は小さいため、エクストリームクローズアップのディテールを確認するのは難しい場合があります。撮影前にズーム機能を使用してディテールを確認し、必要に応じて調整を行いましょう。
ムービングショットエクストリームクローズアップの動画撮影では、被写体に対してスマートフォンを動かすムービングショットが有効です。ゆっくりとスマートフォンを移動させながら撮影することで、被写体のディテールや質感を強調できます。
カメラアプリの設定スマートフォンのカメラアプリには、さまざまな設定オプションがあります。撮影モードや解像度は4K、フレームレート60fpsに設定するなど、撮影する被写体やシーンに合わせて最適な設定を選びましょう。
音の考慮動画撮影時には、映像だけでなく音にも注意を払うことが重要です。エクストリームクローズアップの場合、被写体に非常に近づくため、微小な音や細かな動きの音が強調される場合があります。環境音や不要なノイズが入らないよう、静かな場所で撮影するか、外部マイクを使用することを検討しましょう。
エディットと拡大表示エクストリームクローズアップの映像は、後編集時にさらに効果を引き出すことができます。エディティングソフトを使用して、映像をトリミングしたり、ディテールを強調したりすることで、よりインパクトのある映像を作り出すことができます。また、エクストリームクローズアップの映像を大画面で再生し、ディテールをより確認しながら編集作業を行うことも重要です。

エクストリームロングショット

被写体より居場所や環境面を伝える

詳しくはこちら>

非常に広範囲の被写体や風景を捉えるために使用される撮影手法です。被写体と周囲の環境や風景との関係を示すために広範囲の視野が必要な場合によく用いられます。

ワイドショット

被写体の全体像と周りの状況を伝える

詳しくはこちら>

ロングショットとも呼ばれ、広い視野を持つワイドショットは、被写体を広い範囲に配置し、周囲の環境や風景を含めた全体像を映像に表現することを特徴としています。

フルショット

被写体の全体像を画面いっぱい

詳しくはこちら>

被写体を全身や全体像で捉える手法です。フルショットでは、被写体の全身や全体をフレーム内に収め、その身体の動きや全体のプロポーションを映像に表現します。

ミディアムロングショット

膝から上部分が映し出される距離

詳しくはこちら>

被写体をやや遠くから撮影する手法です。ミディアムロングショットは、被写体を全身や上半身程度のサイズでフレームに収め、周囲の環境や背景との関係を示すことを特徴としています。

ミディアムショット

腰から上部分を映し出す距離

詳しくはこちら>

被写体をやや近距離から撮影する手法です。ミディアムショットでは、被写体の上半身や胴体がフレームに収まり、被写体の表情や動作を詳細に映し出すことが特徴です。

ミディアムクローズアップ

胸から上部分を映し出す距離

詳しくはこちら>

バストショットとも呼ばれ、被写体をやや近距離から撮影し、顔や上半身の詳細な表情や表現を強調する手法です。被写体の顔や上半身がフレームいっぱいに収まり、被写体の表情や感情がより詳細に映し出されます。

クローズアップ

顔全体が映し出される距離

詳しくはこちら>

アップショットとも呼ばれ、被写体を極めて近距離で撮影し、顔や物体の詳細な表情や特徴を強調する手法です。クローズアップでは、被写体の一部や顔がフレームいっぱいに映し出され、細部まで鮮明に捉えられます。

エクストリームクローズアップ

目元や手元など超近距離

詳しくはこちら>

ディテールショットとも呼ばれ、被写体を極めて近距離で撮影し、非常に詳細な部分や細部を強調する手法です。エクストリームクローズアップでは、被写体の一部や特定の要素がフレームいっぱいに映し出され、極めて近接した映像が映し出されます。

ポジション


ハイポジション

人の目線よりも高い位置

詳しくはこちら>

カメラが被写体よりも高い位置から撮影される手法を指します。カメラが上方から被写体を俯瞰するような角度で配置されるので、目の前に広がる風景や状況を伝えることができます。

アイレベル

人の目の高さと同じ位置

詳しくはこちら>

カメラの位置が被写体の目の高さと同じ高さに配置される撮影手法を指します。つまり、被写体とカメラの視点が同じ高さにある状態を指します。

ローポジション

腰よりも低い位置

詳しくはこちら>

カメラの位置が被写体よりも低い位置に配置される撮影手法を指します。つまり、カメラが下方から被写体を仰ぎ見るような角度で配置されることを意味します。

アングル


水平アングル

カメラに角度を加えない水平状態

詳しくはこちら>

カメラの位置が被写体と同じ水平な位置に配置される撮影手法を指します。つまり、カメラの視点が被写体と同じ高さと水平な位置にあることを意味します。

ダッチアングル

カメラを斜めにした状態

詳しくはこちら>

カメラをわざと斜めに傾けて配置する撮影手法を指します。通常、水平な位置に配置されるカメラに比べて斜めに傾いたアングルを持つことが特徴です。

ローアングル

カメラを上に傾けた状態

詳しくはこちら>

カメラの位置が被写体よりも低い位置に配置される撮影手法を指します。つまり、カメラが下方から被写体を仰ぎ見るような角度で配置されることを意味します。

ハイアングル

カメラを下に向けた状態

詳しくはこちら>

カメラの位置が被写体よりも高い位置に配置される撮影手法を指します。つまり、カメラが上方から被写体を見下ろすような角度で配置されることを意味します。

肩越しショット

まるでその場にいるような感覚

詳しくはこちら>

カメラが一人の人物の肩越しに他の人物を映すショットのことを指します。具体的には、カメラが被写体の背後に配置され、被写体の肩や頭の横から他の人物を映し込むような構図になります。

視線ショット

被写体目線のような映像

詳しくはこちら>

被写体が他の人物や物体を見つめる状況を視覚的に表現するためのショットです。このショットでは、被写体の視線や目線が重要な要素となります。

動画コンプライアンス

知らなかったでは済まされない

詳しくはこちら>

著作や肖像に関するコンプライアンスについて理解を深め、安心して撮影に取り組むことができるようになることを目指します。

カメラ知識

標準搭載されている機能をフル活用

詳しくはこちら>

カメラに関する専門用語を理解し、スマートフォンの設定画面にある数値を調整することで、最高のパフォーマンスができるようになることを目指します。

便利アイテム

ここまで進化した最新アイテム

詳しくはこちら>

スマートフォンで撮影する際に、カメラを固定したり、光を当てたり、バッテリーを充電する必要があります。商品スペックの正しい見方をマスターして、ベストアイテムが購入できることを目指します。

カメラフレーミング

印象効果を飛躍的にアップ

詳しくはこちら>

被写体を映像内で捉えるフレーミング(構図)の種類と特徴を理解することで、印象効果を高めることができるようになることを目指します。

カメラワーク

動画のクオリティを爆上げ

詳しくはこちら>

映画やドラマ、CMなどでプロが行うテクニックを習得することで、表現の幅を広げて訴求力のある映像することができるようになることを目指します。

カメラ機能

動画に緩急をつける必須の知識

詳しくはこちら>

搭載されているスローモーションやタイムラプスなどの機能について把握し、映像の表現を広げることができるようになることを目指します。

カメラライティング

光を使いこなす最強スキル

詳しくはこちら>

光を利用した撮影方法を習得して、立体感やインパクトを与える映像が撮影できるようになることを目指します。

100本以上の練習動画

撮影のバリエーションを増やす

詳しくはこちら>

サンプル動画を用意しています。これまで学んできたスキルと知識を活かして、見本と同じ動画が撮影できるようになることを目指します。

テクニック集

少しのテクニックで効果絶大

詳しくはこちら>

世界中のプロクリエイターが様々な撮影アイデアを発信しています。ワンランク上の撮影スキルを身につけて再生数を増やしたり訴求効果をさらに高める映像が作れるようになることを目指します。

お知らせ


WebサイトやSNSが進化したことで、国内だけでなく海外の情報も手軽に入手できるにようになり、顧客にとっては選択肢が増えたので喜ばしいことですが、企業側としては、膨大な情報量の中から自分たちの存在を知ってもらうことが困難な状況になりました。そこで、企業や団体が情報を外部に発信し、良好なイメージを構築・維持するための活動である「広報スキル」が求められるようになりました。

CEVSTYでは、広報スキルを身につけるだけではなく、動画撮影や画像編集もできるようになるので、広報の訴求効果をさらに高めることができます。一人ひとりのスタッフがこのスキルを習得することで、企業にとって大きなプラスになります。

現在提供しているサービスについては、企業の状況に合わせてオーダーメイドで研修を組み立てるため、年間でのご契約に限りがございます。ご興味があるご担当者様は取り急ぎ、お問い合わせ等をしていただけると幸いです。

サービス内容はこちら>
問い合わせはこちら>
トピック
マーケター
クリエイター
コピーライター
イベント情報
買い物
サービス
お問い合わせ
カメラ構図
エクストリームクローズアップ カメラワーク カメラ構図 スマートフォン スローモーション
  • HOME
  • 検索