目元や手元など超近距離
エクストリームクローズアップ(Extreme Close-Up)は、ディテールショットとも呼ばれ、映画やビデオ制作における撮影用語の一つで、被写体を極めて近距離で撮影し、非常に詳細な部分や細部を強調する手法です。エクストリームクローズアップでは、被写体の一部や特定の要素がフレームいっぱいに映し出され、極めて近接した映像が映し出されます。
動画でイメージを確認する
構図の特徴
極めて詳細な部分の映像表現 | エクストリームクローズアップでは、被写体の非常に詳細な部分や細部が映し出されます。例えば、目の瞳や唇の動き、指紋や皮膚の質感など、非常に細かい情報を視覚的に伝える効果があります。 |
非常に密接な接触感 | エクストリームクローズアップは、被写体と視聴者との間に非常に密接な接触感を生み出す効果があります。被写体がフレームいっぱいに映し出されるため、視聴者は被写体との間に感情的なつながりや関与を感じることができます。 |
強調や効果の演出 | エクストリームクローズアップは、特定の部分や要素を強調したり、効果的な演出をするために使用されます。例えば、キャラクターの表情の微細な変化や、重要なアイテムや手の動きなどを視覚的に強調する役割を果たします。 |
構図の活用事例
エクストリームクローズアップは、被写体の極めて細かなディテールや特定の部分を超接写する撮影手法です。以下に、エクストリームクローズアップの使用事例をいくつかご紹介します。
昆虫や小さな生物の撮影

エクストリームクローズアップは、昆虫や小さな生物の撮影に非常に有効です。例えば、蝶の羽の模様や蜂の目、アリの触角など、細かなディテールを強調して視覚的に鮮明に表現することができます。
製品や技術の紹介

エクストリームクローズアップは、製品や技術の紹介にも活用されます。例えば、時計の歯車の動きや宝石のカットの細部、電子デバイスの回路など、細かな部分や機能を視覚的に強調して魅力を引き出すことができます。
フードフォトグラフィー

エクストリームクローズアップは、フードフォトグラフィーにおいても効果的です。食べ物の質感やディテール、調理過程の表現などをクローズアップすることで、食欲をそそる映像を作り出すことができます。
化粧品や美容製品の広告

エクストリームクローズアップは、化粧品や美容製品の広告にもよく使用されます。例えば、口紅のテクスチャーやアイシャドウの微細な色彩、肌に浸透する美容液の効果などを強調するために活用されます。
ジュエリーの撮影

エクストリームクローズアップは、ジュエリーの撮影にも頻繁に使用されます。宝石やダイヤモンドのカットや輝き、装飾品の細部などを超接写することで、輝きや煌めきを最大限に引き出し、商品の魅力を強調します。
表現の象徴やシンボルとしての活用

エクストリームクローズアップは、特定の要素やディテールを象徴的に表現するためにも使用されます。例えば、映画のオープニングシーンで、キャラクターの瞳や指紋、象徴的なアイテムのクローズアップを用いることで、物語やテーマを視覚的に表現することができます。
自然や風景のディテールの強調

エクストリームクローズアップは、自然や風景のディテールを強調するためにも使用されます。花の花弁の模様や露のしずく、樹木の葉の質感など、細部を捉えることで、自然の美しさや独特な雰囲気を映像で表現することができます。
視覚的なインパクトや驚きを演出

エクストリームクローズアップは、視覚的なインパクトや驚きを演出するためにも効果的です。例えば、スリラーやホラー映画でのドアノブの回転、ナイフの刃の映像など、細かなディテールを超接写することで、視聴者に強い印象を与えることができます。
動画の見本
女性の目元
印象効果
目元や手元などは被写体の感情表現を強調することができます
撮影方法
手持ちのハンドヘルドでカメラが揺らして撮影しています
リップをつける女性
印象効果
肉眼では近づくことができない部分もじっくりと見せることができます
撮影方法
三脚などでカメラを固定してなるべくブレないようにします
料理の具材
印象効果
焼き上がり見えることで料理が美味しそうに見えます
撮影方法
カメラを回転させるオービット撮影によって食材を多面的に映し出しています
撮影のポイント
スマートフォンでエクストリームクローズアップの動画撮影を行う際には、以下のポイントや注意点に留意することが重要です。
フォーカスとタップオートフォーカス | スマートフォンのカメラアプリでは、タップすることでフォーカスを合わせることができます。エクストリームクローズアップの場合、被写体の細部を正確にピント合わせするために、タップオートフォーカスを活用しましょう。 |
マクロモード | スマートフォンの一部のカメラアプリには、マクロモードと呼ばれる特殊な撮影モードが搭載されています。マクロモードを使用することで、より近距離で被写体を撮影し、エクストリームクローズアップの効果を得ることができます。モードなければマクロレンズを購入しましょう。 |
カメラの安定性 | スマートフォンは手持ちでの撮影が一般的ですが、エクストリームクローズアップでは微小な揺れやブレが映像に影響を与える可能性があります。手ブレを軽減するために、両手でしっかりとスマートフォンをホールドするか、三脚やスタビライザーを使用することをおすすめします。 |
照明と補助照明 | エクストリームクローズアップでは、被写体の細部がはっきりと映るよう、適切な照明が重要です。十分な自然光が得られない場合は、照明を調整するか、外部の補助照明を使用して被写体を明るく照らしましょう。 |
ディテールの確認 | スマートフォンの画面は小さいため、エクストリームクローズアップのディテールを確認するのは難しい場合があります。撮影前にズーム機能を使用してディテールを確認し、必要に応じて調整を行いましょう。 |
ムービングショット | エクストリームクローズアップの動画撮影では、被写体に対してスマートフォンを動かすムービングショットが有効です。ゆっくりとスマートフォンを移動させながら撮影することで、被写体のディテールや質感を強調できます。 |
カメラアプリの設定 | スマートフォンのカメラアプリには、さまざまな設定オプションがあります。撮影モードや解像度は4K、フレームレート60fpsに設定するなど、撮影する被写体やシーンに合わせて最適な設定を選びましょう。 |
音の考慮 | 動画撮影時には、映像だけでなく音にも注意を払うことが重要です。エクストリームクローズアップの場合、被写体に非常に近づくため、微小な音や細かな動きの音が強調される場合があります。環境音や不要なノイズが入らないよう、静かな場所で撮影するか、外部マイクを使用することを検討しましょう。 |
エディットと拡大表示 | エクストリームクローズアップの映像は、後編集時にさらに効果を引き出すことができます。エディティングソフトを使用して、映像をトリミングしたり、ディテールを強調したりすることで、よりインパクトのある映像を作り出すことができます。また、エクストリームクローズアップの映像を大画面で再生し、ディテールをより確認しながら編集作業を行うことも重要です。 |
お知らせ
WebサイトやSNSが進化したことで、国内だけでなく海外の情報も手軽に入手できるにようになり、顧客にとっては選択肢が増えたので喜ばしいことですが、企業側としては、膨大な情報量の中から自分たちの存在を知ってもらうことが困難な状況になりました。そこで、企業や団体が情報を外部に発信し、良好なイメージを構築・維持するための活動である「広報スキル」が求められるようになりました。
CEVSTYでは、広報スキルを身につけるだけではなく、動画撮影や画像編集もできるようになるので、広報の訴求効果をさらに高めることができます。一人ひとりのスタッフがこのスキルを習得することで、企業にとって大きなプラスになります。
現在提供しているサービスについては、企業の状況に合わせてオーダーメイドで研修を組み立てるため、年間でのご契約に限りがございます。ご興味があるご担当者様は取り急ぎ、お問い合わせ等をしていただけると幸いです。