腰から上部分を映し出す距離
ミディアムショットの特徴
ミディアムショット(Medium Shot)は、ウエストショットとも呼ばれ、映画やビデオ制作における撮影用語の一つで、被写体をやや近距離から撮影する手法です。ミディアムショットでは、被写体の上半身や胴体がフレームに収まり、被写体の表情や動作を詳細に映し出すことが特徴です。
動画でイメージを確認する
構図の特徴
親近感と接近感 | ミディアムショットは被写体を中程度の距離で捉えるため、視聴者に被写体との親近感や接近感を与える効果があります。被写体の顔や表情がクローズアップされるため、感情や表情の微細な変化が視聴者に伝わりやすくなります。 |
身体的な表現と動作の観察 | ミディアムショットは被写体の身体的な表現や動作を捉えるのに適しています。被写体の手の動きやジェスチャー、身体の動きなどが視覚的に明瞭に映し出されるため、感情やメッセージの表現において重要な要素となります。 |
環境との関係の理解 | ミディアムショットは、被写体とその周囲の環境との関係を示すのに適しています。背景や周囲の要素を適度な距離で捉えることで、被写体の状況や撮影場所の雰囲気を視聴者に伝えることができます。 |
場面の全体像の提示 | ミディアムショットは、被写体を中心に捉えつつも、周囲の要素も一定程度含んでいます。これにより、撮影シーンの全体像やコンテキストを提示することができます。視聴者により広い視野で物語を伝えることができるでしょう。 |
普遍性と一般性の演出 | ミディアムショットは、一般的な被写体のサイズと距離感を再現するため、視聴者が共感しやすい普遍的な印象を与える効果があります。一般的な人間の目の視界に近いため、身近で馴染みのある視点となります。 |
構図の活用事例
この映像によって何が伝えられるのか?ミディアムショットは人物であれば腰から上部分を捉えることができる距離になります。ミディアムロングショットよりも被写体に近いので、被写体の表情や身振り手振りの様子を映し出すことができます。会話をするシーン歩くシーンなどによく使用されています。
対話や会話シーン

ミディアムショットは、キャラクター同士の対話や会話を捉えるのによく使用されます。被写体の表情や動作、相手とのやりとりが明確に映し出されるため、コミュニケーションの微妙なニュアンスや感情を視覚的に伝えることができます。
キャラクターの行動や動作の描写

ミディアムショットは、キャラクターの行動や動作を描写するのにも適しています。例えば、キャラクターが物を操作する様子や日常的な行動、仕事の様子などを詳細に捉えることができます。
トークシーン

ミディアムショットは、出演者の上半身が映し出され、リアクションや笑顔、会話のやり取りが鮮明に伝わります。出演者同士の掛け合いやリアクションが視覚的に楽しめるようになります。
対話のシーン

ミディアムショットは、キャラクター同士の対話や行動の描写に適しています。被写体同士の関係性やコミュニケーションを捉えることができます。また、キャラクターの動作や仕草も視覚的に明確に表現することができます。
被写体の上半身や胴体の映像表現

ミディアムショットでは、被写体の上半身や胴体がフレームに収まるため、被写体の表情や動作を詳細に映し出すことができます。被写体の身体的な特徴や身振り手振りなどが視覚的に伝わりやすくなります。
被写体と背景のバランス

ミディアムショットでは、被写体と背景のバランスを表現することができます。被写体の周囲の環境や背景要素が一定程度映るため、被写体の存在感や環境との関係を視覚的に捉えることができます。
動画の見本
撮影するポイント
距離とフレーミングの調整 | ミディアムショットでは、被写体を中程度の距離で捉えます。適切な距離を保ちながら、被写体をフレーミングすることが重要です。被写体が画面に収まるように調整し、十分なスペースを残して周囲の要素も捉えるようにしましょう。 |
カメラの安定化 | ミディアムショットでは手ブレが目立ちやすいため、カメラの安定化が重要です。手持ち撮影の場合は、身体をしっかりと固定し、スタビライザーや三脚を使用することをおすすめします。手ブレを抑えることで、よりクリアで安定した映像を得ることができます。 |
適切な照明条件の確保 | 映像の品質を向上させるために、適切な照明条件を確保しましょう。自然光を利用する場合は、被写体に対して均一な明るさを確保するように注意してください。人工照明を使用する場合は、被写体を適切に照らすためのライティングの配置や調整を行いましょう。 |
フォーカスと被写体のクリアさ | ミディアムショットでは被写体のクリアさが重要です。被写体に適切なフォーカスを合わせ、鮮明な映像を得るようにしましょう。スマートフォンのカメラアプリでは、タップしてフォーカスを合わせることができる場合があります。 |
コンポジションと構図 | ミディアムショットでもコンポジションと構図は重要です。被写体を中心に配置するだけでなく、バランスや視覚的な引き立てを考慮してフレーム内の要素を配置しましょう。ルールオブサードやゴールデンレシオなどの構図の原則を活用することで、魅力的な映像を作り出すことができます。 |
音声のクオリティ | ミディアムショットでは、被写体の音声も重要な要素となります。スマートフォンの内蔵マイクは、一般的に周囲の音を均一に収音します。しかし、被写体の音声をクリアに録音するためには、被写体に近づけるか、外部マイクを使用することがおすすめです。外部マイクを接続する場合は、スマートフォンとの互換性を確認し、適切に設定してください。 |
お知らせ
WebサイトやSNSが進化したことで、国内だけでなく海外の情報も手軽に入手できるにようになり、顧客にとっては選択肢が増えたので喜ばしいことですが、企業側としては、膨大な情報量の中から自分たちの存在を知ってもらうことが困難な状況になりました。そこで、企業や団体が情報を外部に発信し、良好なイメージを構築・維持するための活動である「広報スキル」が求められるようになりました。
CEVSTYでは、広報スキルを身につけるだけではなく、動画撮影や画像編集もできるようになるので、広報の訴求効果をさらに高めることができます。一人ひとりのスタッフがこのスキルを習得することで、企業にとって大きなプラスになります。
現在提供しているサービスについては、企業の状況に合わせてオーダーメイドで研修を組み立てるため、年間でのご契約に限りがございます。ご興味があるご担当者様は取り急ぎ、お問い合わせ等をしていただけると幸いです。