MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ

【スマホクリエイター】カメラワークでおしゃれに場面転換できるトランジション10選

2024 10/02
  1. ホーム
  2. クリエイタースキル
  3. 編集の達人
  4. テクニック集
  5. 【スマホクリエイター】カメラワークでおしゃれに場面転換できるトランジション10選
トップ
撮影スキル
ビデオ編集
制作体験
バズ動画
神アプリ
便利アイテム
素材サイト

おしゃれで自然な切り替え

カメラワークのトランジション

トランジションとはカットとカットの間を繋ぐ場面転換のことです。カメラトランジションは,カメラワークと動画編集を組み合わせることで、おしゃれで自然な切り替えが可能になります。プロのクリエイターが行う撮影方法を見て,自分たちでもチャレンジしてみましょう。

動画解説

マッチカットの特徴

マッチカットは映画やビデオ制作で使用される効果的な演出技法であり、以下の演出効果を実現するのに役立ちます。

シームレスな連続性シーン間の切り替えを滑らかにし、視聴者に中断感を与えずに物語を進行させます。一貫性のある視覚的な要素を用いて、シーン間のつながりを強調します。これにより、視聴者は物語の進行を中断せずに、シーン間のつながりを感じることができます。演技やセットデザインの変化を最小限に抑え、視聴者に滑らかな視覚的遷移を提供します。
要素の一致前のシーンと次のシーンで何らかの視覚的な要素が一致していることが重要です。例えば、同じ動き、同じ色、同じ形状、同じ位置などが含まれます。
視聴者の関心を引き続ける視聴者の意識を引き続き特定の要素に集中させるのに役立ちます。前のシーンで注目された要素が次のシーンでも重要であることを示すことがあります。視聴者の関心をキープするのに役立ちます。
テーマ性の強化物語のテーマやメッセージを強調するのに役立ちます。シーン間で要素の一致を示すことで、テーマの連続性を視覚的に伝えることができます。例えば、病院でのシーンから葬儀のシーンへのマッチカットは、健康と死の対比を強調する効果があります。また、炎が燃えているシーンから太陽が昇るシーンへのマッチカットは、破壊から希望への移行を象徴することができます。
時間経過の表現時間経過を示すのによく使用されます。例えば、主人公が子供から大人へ成長する場面では、子供の顔から大人の顔へのトランジションをマッチカットで表現することができます。
空間の移動キャラクターが異なる場所に移動する場合、マッチカットを使用してその移動を示すことができます。たとえば、キャラクターが列車に乗り込むシーンから、目的地で降りるシーンへのマッチカットは、空間的な連続性を示します。
エモーショナルな連続性キャラクターの感情や心境の変化を表現するのにも使用されます。キャラクターが驚きから喜びに変化する場合、その表情のマッチカットを使用することで、感情の変化を視覚的に示すことができます。
物語の移動キャラクターが異なる場所に移動する場面でのマッチカットは、物語の空間的な連続性を示すのに役立ちます。例えば、キャラクターが列車に乗り込むシーンから、目的地で降りるシーンへのマッチカットは、視聴者に移動の感覚を提供します。

マッチカットの種類と特徴

マッチカットにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。以下に、代表的なマッチカットの種類とその特徴を説明します。

形状マッチカットこの種類のマッチカットでは、前のシーンと次のシーンで視覚的な形状や要素が一致しています。例えば、円形の物体から太陽が昇るシーンへのトランジションなどが考えられます。形状マッチカットは、視覚的な一致を強調し、シーン間の連続性を視聴者に示すのに役立ちます。テーマや象徴的な要素を強調するのに使用されることが多いです。
動きマッチカット前のシーンと次のシーンでキャラクター、物体、またはカメラの動きが連続しています。例えば、キャラクターがドアを閉める動作から列車のドアが開く動作へのトランジションなどがあります。動きマッチカットは、物語の流れをスムーズに繋ぎ、視聴者に一体感をもたらします。キャラクターの動きや物体の動きを強調するのに適しています。
視線マッチカット前のシーンでキャラクターが特定の方向を見ており、次のシーンで同じ方向を見つめています。視線の一致が重要な役割を果たすことがあります。視線マッチカットはキャラクターの視点や興味を示し、視聴者にキャラクターの視線の焦点を示すのに役立ちます。対話シーンや緊張感のある瞬間で使用されることがあります。
音声マッチカット前のシーンの音声要素が、次のシーンとのトランジションで連続しています。音楽、ダイアログ、環境音などが含まれます。音声マッチカットは音楽や音響効果を通じて感情やテーマを伝え、視聴者に情緒的なつながりを提供します。音楽ビデオやドラマで頻繁に使用されます。
カラーマッチカット前のシーンと次のシーンで色彩が一致しています。特定の色が強調され、視覚的な効果が生み出されます。カラーマッチカットはテーマや感情を色を通じて強調し、視聴者に印象を与えます。色が物語の一環として重要な場面で使用されることがあります。

マッチカットの注意点

動画編集においてマッチカットを編集する際には、以下の注意点を考慮することが重要です。

🟦 要素の一致

マッチカットの成功の鍵は、前のシーンと次のシーンで何らかの視覚的要素が一致していることです。形状、動き、色、音、視線など、一致させたい要素を確認しましょう。これによってシーン間の連続性が強調されます。

🟦 一貫性の維持

マッチカットにおいては、前後のシーンの一貫性を保つことが大切です。カメラのアングルや位置、ライティング条件、キャラクターのポーズなどを一致させ、違和感を減らしましょう。

🟦 トランジションの滑らかさ

マッチカットのトランジションはできるだけ滑らかに行うことが重要です。急激なカットやジャンプするようなトランジションは、視聴者に違和感を与える可能性があります。編集ソフトウェアを使用してトランジションを調整しましょう。

🟦 視聴者へのサイン

マッチカットが意図的であることを視聴者に伝える方法を検討しましょう。一般的には、視聴者の視点が変わる前に、マッチカットを示すシグナルを設けることが効果的です。例えば、音楽の一時停止やカメラのジャイロ効果を使うことがあります。

🟦 感情やテーマの強調

マッチカットを使用して感情やテーマを強調しましょう。例えば、前のシーンでキャラクターが悲しみを表現している場合、次のシーンでそれを受け継ぐ要素を強調することで、感情の連続性を作り出すことができます。

🟦 編集ソフトウェアのスキル

マッチカットは編集ソフトウェアを使って正確に実行する必要があります。ソフトウェアの機能を理解し、必要な調整を行うためのスキルを磨きましょう。

🟦 試行錯誤

マッチカットは編集の精度が求められるテクニックです。必要ならば複数のバージョンを試し、視聴者の視点から効果を評価しましょう。

🟦 視聴者への意識

マッチカットが視聴者にどのように映るかを考慮しましょう。視聴者にとって自然なトランジションであることが大切です。

プッシュイン・プルアウト

シーンAではカメラに被写体を近づけてフレームを覆い尽くして撮影を終了します。シーンBでは覆い尽くした被写体や色と同じ状態から録画ボタンを押して、少しずつ近づけた被写体をレンズから離してながら撮影します。真っ暗になったところを繋ぎ合わせれば完成です。カメラを固定して被写体を近づける方法もあります。

※画像をタップすると映像が見れます。

futa.729s
他のアイデアを見る
mario.prawira
professionaltraveler
shewandersabroad
mitz_patil
pardereiss
kylenutt
ayane7628
vtrembach
iamailn
zono.sann
zono.sann
aaa_tsushi_
mario,prawira
zono.sann
mario.prawira
zone.sann
gezenannekizrotalari
curious.chitra
_tonyun
futa.729s

クローズ・リバース

カメラは固定した状態で、シーンAではコカ・コーラをカメラに向けてギリギリまでスライドさせています。シーンBではペプシ・コーラを同じようにカメラに向けてスライドさせています。動画編集でペプシの方を逆再生にすることで、シーン切り替えができています。カメラを地面に置いて、シーンAでは被写体を落下させて、シーンBで落下したものをリバースする方法も試して見ましょう。

※画像をタップすると映像が見れます。

nizamphotographs
他のアイデアを見る
kate.telek
chrisjohnflora
nordic_scott

ワイプ

シーンAでは、被写体をサイドフォローで撮影しながら木の横をフレームが真っ暗になる近距離で通過したら撮影をストップします。シーンBでは木を通過する少し前から撮影を開始して同じように近距離で通過した後の被写体を撮影します。今回は木がワイプの役割を担うトランジションになっています。

※画像をタップすると映像が見れます。

matt_tin
他のアイデアを見る
mario.prawira
yuki_o.kubonbon
yudy_11_city
ymhiiiiide
thereelcoach
mario.prawira
mario.prawira
dientedeleon.studio
kylenutt
zono.sann
k.sirfilms
yudy_11_city
p_photogram8
kylenutt
matt.tin
mario,prawira
derek_tch
futa.729s
travelwithtalia
kylenutt
futa.729s
photographytipsidea
tramnble
magaroundtheglobe
huts.729s
ogiettaj
sono.sann
dikaartaa

スカイワイプ

スカイワイプとは、撮影の途中で空を起点としてトランジションする方法になります。最初のシーンではカメラを途中で空に向けています。次のシーンでは空からティルトダウンで建物が登場しています。このように空は同じ色味になりやすいため、場所移動などのシーンにお勧めです。

※画像をタップすると映像が見れます。

wonguy974
他のアイデアを見る
sono.sann
matt.tin
kylenutt
explore_create_capture

ウィップ

鞭で弾くように高速でカメラを動かた際の残像を活用したトランジションになります。女性が手拍子に合わせて手を動かすたびにカメラ向きを高速で右側に向けています。何度も繰り返すことで、女性がいる場所が次々と変わるトランジションになっています。

※画像をタップすると映像が見れます。

ymhiiiiide
他のアイデアを見る
futa.729s
ymhiiiiide
futa.729
ymhiiiiide
k.slrfilms
futa.729s
zono.sann
zono.sann
mobilephotography_tips
kylenutt
photos_tricks117
k.slrfilms

フリップ

フリップとは、撮影中のカメラを回転させることでフレームも回転するため、ブレを活用してトランジションする方法です。シーンAでは女性の後ろ姿を撮影している途中でカメラを回転させて撮影を終了させ、シーンBでは回転させてから女性を前から撮影しています。回転の向きが同じになるとスムーズな映像になります。

※画像をタップすると映像が見れます。

ayane7628
他のアイデアを見る
zono.sann
zono.sann
curious.chitra
futa.729s
mario,prawira
matt_tin

カラー

色を起点として場面を切り替える方法です。

※画像をタップすると映像が見れます。

kylenutt
他のアイデアを見る
explore_create_capture
art_dailydose

サウンド

指を鳴らしたり、何かの音をきっかけにして場面を切り替える方法です。女性がスナップする音と同時に画面が切り替わっています。

※画像をタップすると映像が見れます。

dianamillos
他のアイデアを見る
fashioninmysoul
palinaroza
professionaltraveler

マッチアクション

別々のシーンで同じ動きをすることでトランジションを行う方法です。シーンAではバスローブを着た女性二人が同時にくしゃみをしています。シーンBではドレス姿の女性がくしゃみをしています。くしゃみをするアクションの部分で切り替えることで、一瞬で着替えができたような演出動画になっています。

※画像をタップすると映像が見れます。

他のアイデアを見る
theyusufzafar
curious.chitra
thegingerwanderlust
elona
instacoachmike
pardereiss
mobilephotographyfans
nordic_scott
professionaltraveler
ayabe7628
ayabe7628
mario,prawira
yourworldmylens
drexlee
elona
futa.729s
sarah_hsiao
tiqasya
explore_create_capture
drexlee
stevenwommack
producteelstips
julianayng
shahrzad_team
orm_mushroom
_beautyofpixels__
trammnble
jeremylynchofficial
osmo_global
mario.prawira
stevenwommack
elikaboen
aaa_tsushi_
thetaleofaurora
_tonyun
rosacafe98
cameratricks_

形状マッチ

形状マッチとは、形状が同じものを起点にトランジションする方法です。シーンAでへびが動いていますが、シーンBではへびの形状と同じ道に切り替わって車が走行している映像になっています。

※画像をタップすると映像が見れます。

varuna.aditya
他のアイデアを見る
wonguy974
vn_edit.of
mobilephotography_tips
playbypause
oleki_vfx
oleki_vfx
aaa_tsushi_

露出補正

露出とは、光の総量や画像そのものの明るさのことです。スマートフォンでは光の量を調整することで画面を暗くしたり明るくできます。その機能を活用してトランジションする方法になります。

※画像をタップすると映像が見れます。

aaa_tsushi_
Daniel Schiffer

スムーズBロール トランジション|舞台裏

Studio Binder

ホイップ パン ショットの芸術:スウィッシュ パン エフェクトとトランジションの動機づけ

Mango Street

6IN-CAMERA Video Transitions in 120 Seconds

COOPH

4 fun ideas to film with a gimbal

Gimbal Guru

5 EPIC GIMBAL TRANSITIONS

Skyler Thomas

あなたが試すための6つの創造的なビデオ編集トランジション

kanbokeh

あなたの携帯電話の8インカメラビデオトランジション

Daniel Schiffer

KAHLUA|Behind The Scenes

DJI Creator

DJI-Ronin -S 5つのクリエティブなトランジションのアイデア

Henbu

150秒で10のシームレスなカメラトランジション

Jeven Dovey

簡単なインカメラトランジション

Parker Walbeck

トップ8の「滑らかな」シームレスなトランジション

Miko Tiotangco

知っておくべき最高のジンバル遷移!

JesseDritwood

In Camera Transition:マスタークラス

ポートレート

真似るだけでプロの仕上がり

人物を際立たせる撮影テク

詳しくはこちら>

人物の動作について世界のクリエイターが撮影した動画をご紹介します。撮影の仕方によってどれだけ印象が変わってしまうのか確認していきましょう。

物撮り

スマートフォンだけでここまでできる

商品イメージの物撮り撮影

詳しくはこちら>

物撮りとは商品ブランドの販促に利用する商品写真を撮影することです。プロは一眼カメラで撮影をしますが、ここではスマートフォンだけでも撮影できる様々な物撮り方法をご紹介します。

カメラトランジション

ビジュアルの引き締めと映像のクオリティ

映像の切り替えがスムーズ

詳しくはこちら>

トランジションとはカットとカットの間を繋ぐ場面転換のことです。カメラトランジションは,カメラワークと動画編集を組み合わせることで、おしゃれで自然な切り替えが可能になります。

ストップモーション

商品の特徴や使い方を視覚的に伝える

関心を引きつけるテクニック

詳しくはこちら>

ストップモーションとは、1コマ毎に少しずつ動かしながら撮影して、編集で繋げることであたかもそれ自身が連続して動いているかのように見せるテクニックになります。

ジャンプカット

時間の経過やシーンの変化を表現する

迅速な展開や活気のある映像

詳しくはこちら>

ジャンプカットとは、映像の不要な部分をカットして、まるでワープするような動画編集テクニックになります。テンポ良く映像を見せることができるので、見る側に飽きを与えません。

アクションカット

エネルギーやリズムを強調

視覚的なインパクトを高める

詳しくはこちら>

アクションカットとは、一つアクションについて異なる構図で撮影を行い、繋ぎあわせる編集テクニックになります。スポーツやアクション映画などでよく使用されている手法です。

カットアウェイ

映像編集において重要な役割

魅力的な映像体験を提供

詳しくはこちら>

カットアウェイとは、関連する複数のシーンを撮影して繋ぎ合わせる動画編集テクニックになります。メインとなる映像と「切り離して」表示する補助的なショットで、映像の見応えが数倍アップします。

クロスカット

物語の流れや世界観を豊かに表現

パラレルな展開が描写できる

詳しくはこちら>

クロスカットとは、複数の場面やアクションを交互に切り替えながら編集する手法です。映画やドラマでは、電話をしているシーンでよく活用されています。

インサートカット

特定の要素や詳細な情報を強調

映画やテレビでも採用中

詳しくはこちら>

インサートカットは、主要なショットとは異なる角度や視点、詳細な情報を提供することで、映像作品に多様な視覚的効果をもたらします。劇的な効果や情報の伝達をより強力にするために使用される編集技法の一つです。

動画コンプライアンス

知らなかったでは済まされない

詳しくはこちら>

著作や肖像に関するコンプライアンスについて理解を深め、安心して撮影に取り組むことができるようになることを目指します。

カメラ知識

標準搭載されている機能をフル活用

詳しくはこちら>

カメラに関する専門用語を理解し、スマートフォンの設定画面にある数値を調整することで、最高のパフォーマンスができるようになることを目指します。

便利アイテム

ここまで進化した最新アイテム

詳しくはこちら>

スマートフォンで撮影する際に、カメラを固定したり、光を当てたり、バッテリーを充電する必要があります。商品スペックの正しい見方をマスターして、ベストアイテムが購入できることを目指します。

カメラフレーミング

印象効果を飛躍的にアップ

詳しくはこちら>

被写体を映像内で捉えるフレーミング(構図)の種類と特徴を理解することで、印象効果を高めることができるようになることを目指します。

カメラワーク

動画のクオリティを爆上げ

詳しくはこちら>

映画やドラマ、CMなどでプロが行うテクニックを習得することで、表現の幅を広げて訴求力のある映像することができるようになることを目指します。

カメラ機能

動画に緩急をつける必須の知識

詳しくはこちら>

搭載されているスローモーションやタイムラプスなどの機能について把握し、映像の表現を広げることができるようになることを目指します。

カメラライティング

光を使いこなす最強スキル

詳しくはこちら>

光を利用した撮影方法を習得して、立体感やインパクトを与える映像が撮影できるようになることを目指します。

100本以上の練習動画

撮影のバリエーションを増やす

詳しくはこちら>

サンプル動画を用意しています。これまで学んできたスキルと知識を活かして、見本と同じ動画が撮影できるようになることを目指します。

テクニック集

少しのテクニックで効果絶大

詳しくはこちら>

世界中のプロクリエイターが様々な撮影アイデアを発信しています。ワンランク上の撮影スキルを身につけて再生数を増やしたり訴求効果をさらに高める映像が作れるようになることを目指します。

お知らせ


WebサイトやSNSが進化したことで、国内だけでなく海外の情報も手軽に入手できるにようになり、顧客にとっては選択肢が増えたので喜ばしいことですが、企業側としては、膨大な情報量の中から自分たちの存在を知ってもらうことが困難な状況になりました。そこで、企業や団体が情報を外部に発信し、良好なイメージを構築・維持するための活動である「広報スキル」が求められるようになりました。

CEVSTYでは、広報スキルを身につけるだけではなく、動画撮影や画像編集もできるようになるので、広報の訴求効果をさらに高めることができます。一人ひとりのスタッフがこのスキルを習得することで、企業にとって大きなプラスになります。

現在提供しているサービスについては、企業の状況に合わせてオーダーメイドで研修を組み立てるため、年間でのご契約に限りがございます。ご興味があるご担当者様は取り急ぎ、お問い合わせ等をしていただけると幸いです。

サービス内容はこちら>
問い合わせはこちら>
トピック
マーケター
クリエイター
コピーライター
イベント情報
買い物
サービス
お問い合わせ
テクニック集
  • HOME
  • 検索