MENU
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
広報人材の内製化を強化する
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ
CEVSTY|セブスティ
  • HOME
  • |初めての方へ
  • |About us
  • |サービス内容
  • |パスコード登録
  • |予約はこちら
  • |お問い合わせ

【スマホ動画編集】通常の再生では得られない視覚効果|リバース(逆再生)編集

2024 10/04
  1. ホーム
  2. クリエイタースキル
  3. 編集の達人
  4. ビデオ編集
  5. 【スマホ動画編集】通常の再生では得られない視覚効果|リバース(逆再生)編集
トップ
撮影スキル
ビデオ編集
制作体験
バズ動画
神アプリ
便利アイテム
素材サイト

動画編集の基本知識

逆再生編集の印象効果と注意点

逆再生編集は、名称通り巻き戻しができる機能になります。この機能はメニューを選択するだけで、アプリが自動で逆再生動画に編集してくれます。どのような活用方法があるのか、確認していきましょう。

動画解説

編集の演出効果

動画編集における逆再生は、訴求効果を追求するために利用されるクリエイティブな手法の一つです。逆再生を使用することで、以下のような訴求効果が得られます。

驚きと興味逆再生は視聴者に対して驚きと興味を引き起こします。通常の進行とは異なる動きや出来事が逆さまに再生されることで、視聴者はビデオに引き込まれ、何が起こるのかを期待します。
記憶に残る逆再生は視聴者に強烈な印象を残すことがあります。不対称な動きや奇妙な視覚効果は、ビデオを視聴した後にも記憶に残り、話題になりやすいです。
視覚的な魅力逆再生は視覚的な魅力を持つことがあります。逆さまに動く水しぶきや火花、物体の浮遊など、非現実的な視覚効果が視聴者を引き付けます。
ストーリーテリング逆再生はストーリーテリングの手法として使用され、物語やメッセージを強調するのに役立ちます。特定のシーンを逆順にすることで、物語の中で特別な瞬間を強調することができます。
音楽との組み合わせ逆再生は音楽ビデオなどでよく使用され、音楽との組み合わせで独自のエンターテインメント価値を持ちます。音楽に合わせた逆再生映像は、視聴者に楽しい視聴体験を提供します。
アートと実験逆再生はアーティスティックな映像制作や実験的なプロジェクトで頻繁に使用されます。創造的な表現や異なる視点を追求するために利用されます。
不対称な効果逆再生によって、物体や動きが通常の法則に反するように見えることがあります。これは視覚的に魅力的で興味深い効果を生み出す要因となります。
ブランドメッセージの強調ブランド広告やプロモーションビデオで逆再生を使用することで、ブランドメッセージやプロダクトの特徴を強調することができます。逆再生を通じてブランドのユニークさや革新性を伝えることができます。

編集の注意点

逆再生は、動画編集においてクリエイティブな手法の一つであり、適切に使用することで視聴者に強烈な印象を与えることができます。しかし、正確な計画と技術が必要なため、慎重に取り組むことが重要です。

逆再生の効果を計画逆再生を使用して何を表現し、どのシーンで使うかを計画します。逆再生がストーリーテリングにどのように貢献するかを理解し、目的に合わせた効果を追求します。
元の映像の撮影逆再生の効果を最大限に活かすために、元の映像を慎重に撮影します。物体や人物の動き、背景の照明などを考慮し、クリアな映像を撮影します。
逆再生のスムーズなトランジション逆再生シーンと通常の再生シーンをスムーズに切り替える方法を検討します。トランジションが自然で違和感のないように工夫します。
音楽との同期音楽を使用する場合、逆再生の映像と音楽のタイミングを調整しましょう。音楽との調和がビデオの魅力を高めます。
フレームレートと解像度逆再生する映像のフレームレートや解像度を考慮します。元の映像と逆再生された映像が同じ設定であることを確認し、劣化やぼやけを防ぎます。
トラッキングと修正動画内で逆再生されるオブジェクトや被写体が移動する場合、トラッキングを行い、逆再生が正確に適用されるように修正します。特に動きの速いシーンでは注意が必要です。
シーンの一貫性逆再生されたシーンと通常の再生シーンが一貫性を持つようにします。逆再生を魔法のように使うのではなく、コンテキストに合った方法で利用します。

サンプル動画を探す

世界中のハイクオリティーな写真がフリーで入手できるサイトです。更新頻度も高く、日本語に対応しているので、手軽に検索することができます。

“Pexels” はこちら
素材料金無料
商用利用範囲内で可能
著作料金範囲内で無償
会員登録不要
クレジット表記不要
データ形式mp4
STEP
データファイルの知識

ダウンロードする際に、ファイルの種類を選択する必要があります。それぞれの特徴を把握して、ベストな選択をしていきましょう。

mp4ファイル

mp4(エムピーフォー)とは、アプリまたはWindowsやMacのOSを問わず、様々なデバイスに対応している動画ファイル形式です。圧縮率が高くデータサイズが小さいながらも高画質なので、最近の動画形式の主流となっています。

movファイル

mov(エムオーブイ)とは、アップル社で開発されたMacの標準動画形式です。iPhoneで動画を撮影した場合は、このファイル形式で保存されています。androidやWindowsでの再生するためには、再生アプリをインストールするmovをmp4に変換する必要があります。

STEP
素材料金について

ダウンロードして使用する場合に支払う料金のことです。

無料

無料と表記されているのは、ダウンロードして個人で使用する範囲であれば、無料でダウンロードできる意味になります。有料サイトであっても、会員登録などをして、一日数量限定でダウンロードできるサービスもあります。ただし、無料だからといって、著作料が無料ではありません。個人範囲ではなく商用利用する場合は、素材が無料であっても、著作料が発生する場合がありますので、注意してください。

有料

素材自体に価格が設定されており、音楽と同じようにダウンロードする際に料金が発生します。一点ごとに購入もできますが、サブスクリプションで月額設定のサービスもあります。素材が有料ですが、使用範囲は個人のみが一般的です。商用利用する場合は、音楽と同じように著作料が発生します。ロイヤリティーフリーや商用利用可能と明記されていれば、著作料は発生しません。有料で入手したからといって、自由に素材を取り扱うことはできないので、注意してください。

STEP
著作料金について

写真や画像は著作物になるため、利用規定に基づいて著作料を支払う必要があります。条件を満たせば、著作料が免除される場合もあります。免除の条件で最も多いのは、著作者の情報をどこかに掲示(クレジット表記)することです。

個人使用

基本的には発生しません。個人使用の範囲に関する解釈は人によってバラバラですが、個人であっても暴力・政治・アダルトなどに関連する場合は使用を認めない場合がほとんどです。また、

商用利用

商用利用とは、広告宣伝の一部に利用したり販売する商品に使用した場合です。企業で制作した動画は商用利用になることがほとんどです。不安な場合は、念のため著作者側に問い合わせをしておきましょう。

STEP
利用規約の例

各サイトによって利用規約は異なります。どれも同じと思ってダウンロードした画像を使用してしまうと、著作権の侵害によって訴訟や損害賠償を請求されることもあります。利用規約について確認するべき項目になります。

利用方法

・法人、個人など利用対象
・ウェブサイトの利用
・動画やバナーの利用など

禁止事項

・暴力、アダルトなどの内容
・データを別サイトで再配布
・商標登録など

著作権

・著作権の放棄
・商用利用のルール
・侵害の基準など

利用の報告について

・事前申請の義務
・クレジット表記
・サイトの紹介など

参考になった動画には、クリエイターへ敬意の証として「いいね」や「フォロー」をお願いします。

v1zhual
masha_fotoblog
arts_terra
jonasamador
ministryofimagery
airat_shakurov
sara_cifuentesu
marcosmoraesk
bakerist_dubai
crepecafe_moham
simeon’s.g
sohail_dlx
dearagaya

概要

名称内容
スプリット不要な部分をカットする
フィルタモノクロなどの画像加工
エフェクト特殊効果でアクティブな仕上がり
スピード再生速度を調整して緩急をつける
画角編集角度や画面の大きさを変える
不透明度映像の透明度を調整する
逆再生巻き戻し再生の演出
クロマキー映像や画像を合成する
マスク必要な部分だけを映し出す
アプリトランジション内蔵された機能で場面転換する
フリーズ映像内のシーンを静止画像にする
キーフレーム再生中に画像や文字を自由に動かす

スプリット

不要な部分をカットする

詳しくはこちら>

スプリット編集とは、映像など不要な部分をカットする際に使用する編集機能になります。ハサミのアイコンで表示されることが多く、不要な部分に合わせてアイコンをタップすると映像を切断することができます。

フィルタ

モノクロなどの画像加工

詳しくはこちら>

フィルタ編集とは、モノクロやセピアのように色相を変えて写真や映像全体の印象を変えることができる編集機能になります。アプリによって内蔵されているフィルタは異なります。

エフェクト

特殊効果でアクティブな仕上がり

詳しくはこちら>

エフェクトとは特殊効果のことです。アプリの内蔵された様々な特殊効果を利用することができ、アプリによって内容が異なります。

スピード

再生速度を調整して緩急をつける

詳しくはこちら>

スピード編集は、撮影した映像を速くしたり遅くしたりできる編集機能になります。動画にメリハリができるので、様々な場面で活用されています。

画角編集

角度や画面の大きさを変える

詳しくはこちら>

画角編集とは、ミディアムショットで撮影した写真や映像をクローズアップなどの編集できる機能になります。サイズを変更するだけですが、様々な演出効果を生み出すことができます。

不透明度

映像の透明度を調整する

詳しくはこちら>

不透明度編集とは、写真や映像の透明度を調整することができる機能になります。映画やドラマなどでは、登場人物が頭の中で思い出している回想シーンなどでよく使われています。

逆再生

巻き戻し再生の演出

詳しくはこちら>

逆再生編集は、名称通り巻き戻しができる機能になります。この機能はメニューを選択するだけで、アプリが自動で逆再生動画に編集してくれます。

クロマキー

映像や画像を合成する

詳しくはこちら>

クロマキー合成とは、別々の写真や映像に合成する編集になります。映像の一部から特定の色の成分を分離し、そこに別の映像を合成する編集になります。

マスク

必要な部分だけを映し出す

詳しくはこちら>

マスク編集とは、指定した部分だけを映し出したり消したりすることができる編集機能になります。マスク機能を活用することで、他とは違った特殊効果を生み出す映像にすることができます。

アプリトランジション

内蔵された機能で場面転換する

詳しくはこちら>

トランジションとは、映像と映像の間を切り替える場面転換のことです。アプリトランジションとは、編集アプリに搭載されているトランジションになります。

フリーズ

映像内のシーンを静止画像にする

詳しくはこちら>

フリーズ編集とは、映像の途中だけを写真のように静止画像にできる編集方法になります。止めたい部分でアイコンをタップするだけです。

キーフレーム

再生中に画像や文字を自由に動かす

詳しくはこちら>

キーフレーム編集とは、始点と終点を決めて、再生中に写真や映像などを移動させることができる機能になります。場所を移動させるだけでなく、スケール、回転、位置、不透明度など、多くの機能を組み合わせることが可能です。

カット割り編集

プロの仕上がりにレベルアップ

詳しくはこちら>

カット割りとは、各シーンの構図やカット、シーンとシーンのつなぎのことをいいます。カット割りを極めることで、見応えのある動画に仕上げることができることを目指します。

動画編集の体験コーナー

15分程度で見本動画を制作

詳しくはこちら>

動画編集をやったことがない方に動画を一本制作してもらう体験コーナーです。編集に必要な映像・音楽は用意していますので何も準備は必要なし。一つの動画制作にかかる時間は15分程度です。

動画編集アプリの選び方

アプリを選ぶ際のポイント

詳しくはこちら>

動画編集をするためにはアプリが必要になります。アプリには有料と無料のものがあり、それぞれ使用できる機能や操作方法が異なります。アプリを選ぶ際のチェックポイントを解説します。

アプリ

スマートフォンの神アプリ

詳しくはこちら>

スマートフォンのアプリは、ビジネスとして優秀なアプリがたくさんあります。ここでは、クリエイターやマーケターとして役立つアプリについてご紹介します。

素材サイト

フリー素材の入手方法と注意点

詳しくはこちら>

動画に使用できる映像や写真を無料でダウンロードできるサービスがあります。特に音楽は自分たちで作ることができないため、クリエイターにとってはとても助かるサービスになります。

データファイルについて

データファイルの種類と選び方

詳しくはこちら>

データを保存する際にファイル選び間違えると容量に通常の倍以上の負担がかかったり、編集するごとに画像が劣化する現象が発生します。

ビデオ編集の基本スキル

動画編集テクニック 12選

詳しくはこちら>

動画編集の一つである映像について確認していきます。編集は一つの機能だけでなく、複数の組み合わせによって表現を広げることができます。

サウンド編集の基本

サウンド編集のテクニック12選

詳しくはこちら>

動画には映像、文字、写真以外にも音を入れることができます。音に色々と種類があり、使い分けることによって臨場感や訴求効果を高めることができます。

テキスト編集の基本

テキスト編集テクニック14選

詳しくはこちら>

映像で伝える方法として音声や音楽などがありますが、動画においては言葉を可視化することによってメッセージの訴求効果を高めることができます。

カラーデザイン

カラー編集テクニック5選

詳しくはこちら>

カラーには不思議な力があり、色は文字よりも印象に大きく影響を与えると言われています。色の組み合わせによって視聴者に不快な思いをさせる場合もあります。

フォントデザイン

フォントテクニック6選

詳しくはこちら>

ゴシック体や明朝体だけでなく、手書き風などのフォントが豊富に存在しており、新しいデザインが作り出されています。日本語だけでなくアルファベットについても様々なデザインがあります。

サムネイル

サムネイルデザイン9選

詳しくはこちら>

サムネイルとは本や雑誌の表紙と同じ役割になり、写真や文字によって中身を見たいと思わせることが重要なデザインになります。

動画コンプライアンス

知らなかったでは済まされない

詳しくはこちら>

著作や肖像に関するコンプライアンスについて理解を深め、安心して撮影に取り組むことができるようになることを目指します。

カメラ知識

標準搭載されている機能をフル活用

詳しくはこちら>

カメラに関する専門用語を理解し、スマートフォンの設定画面にある数値を調整することで、最高のパフォーマンスができるようになることを目指します。

便利アイテム

ここまで進化した最新アイテム

詳しくはこちら>

スマートフォンで撮影する際に、カメラを固定したり、光を当てたり、バッテリーを充電する必要があります。商品スペックの正しい見方をマスターして、ベストアイテムが購入できることを目指します。

カメラフレーミング

印象効果を飛躍的にアップ

詳しくはこちら>

被写体を映像内で捉えるフレーミング(構図)の種類と特徴を理解することで、印象効果を高めることができるようになることを目指します。

カメラワーク

動画のクオリティを爆上げ

詳しくはこちら>

映画やドラマ、CMなどでプロが行うテクニックを習得することで、表現の幅を広げて訴求力のある映像することができるようになることを目指します。

カメラ機能

動画に緩急をつける必須の知識

詳しくはこちら>

搭載されているスローモーションやタイムラプスなどの機能について把握し、映像の表現を広げることができるようになることを目指します。

カメラライティング

光を使いこなす最強スキル

詳しくはこちら>

光を利用した撮影方法を習得して、立体感やインパクトを与える映像が撮影できるようになることを目指します。

100本以上の練習動画

撮影のバリエーションを増やす

詳しくはこちら>

サンプル動画を用意しています。これまで学んできたスキルと知識を活かして、見本と同じ動画が撮影できるようになることを目指します。

テクニック集

少しのテクニックで効果絶大

詳しくはこちら>

世界中のプロクリエイターが様々な撮影アイデアを発信しています。ワンランク上の撮影スキルを身につけて再生数を増やしたり訴求効果をさらに高める映像が作れるようになることを目指します。

お知らせ


WebサイトやSNSが進化したことで、国内だけでなく海外の情報も手軽に入手できるにようになり、顧客にとっては選択肢が増えたので喜ばしいことですが、企業側としては、膨大な情報量の中から自分たちの存在を知ってもらうことが困難な状況になりました。そこで、企業や団体が情報を外部に発信し、良好なイメージを構築・維持するための活動である「広報スキル」が求められるようになりました。

CEVSTYでは、広報スキルを身につけるだけではなく、動画撮影や画像編集もできるようになるので、広報の訴求効果をさらに高めることができます。一人ひとりのスタッフがこのスキルを習得することで、企業にとって大きなプラスになります。

現在提供しているサービスについては、企業の状況に合わせてオーダーメイドで研修を組み立てるため、年間でのご契約に限りがございます。ご興味があるご担当者様は取り急ぎ、お問い合わせ等をしていただけると幸いです。

サービス内容はこちら>
問い合わせはこちら>
トピック
マーケター
クリエイター
コピーライター
イベント情報
買い物
サービス
お問い合わせ
編集の達人 ビデオ編集
スマートフォン 動画編集 編集の達人 逆再生
  • HOME
  • 検索